栄養科学部 健康栄養学科
学科紹介
「人の健康に食分野から幅広くアプローチ」をテーマに、食育・調理関連科目を幅広く開講。 栄養士資格に加え教員免許など複数の資格を有し、さまざまな分野で活躍できる人材を育成します。
- 2019.11.13
- 【栄養科学研究科】公開講座(総合栄養科学特論)開講日時のお知らせ[11/15、11/28、12/2、12/19]
- 2019.08.26
- 【地域連携】健康栄養学科の学生が第15回相模大野もんじぇ祭りに参加しました
- 2019.08.23
- 【地域連携】第15回相模大野もんじぇ祭りに学生が出店参加します[8/24・25]
- 2019.06.27
- 【管理栄養学科】カフェテリアにて学生が考案したメニューを提供します[7/4、5]
- 2019.03.28
- 【講演会】2018年度「退職記念講演会」を開催しました
健康栄養学科の学びのキーワード
- 教員免許
中学・高校の家庭科の授業を通して生徒が健康になれるようにサポートします。 - 栄養士
子どもから高齢者まで、対象者に合わせた食生活をサポートします。 - フードスペシャリスト
消費者と企業の間で食にかかわる情報提供をします。 - 食育
課外活動として小学生や幼稚園児への食育実践ができます。 - スポーツ栄養
アスリートのベストコンディションを支えるための栄養学が学べます。 - 健康
健康とは? という基本から、食生活と健康のつながり、健康増進のための法律まで幅広く学びます。 - 食品開発
食物の生産から加工・流通・提供までを学ぶことで食品開発の仕事をめざします。 - 調理
献立作成から調理まで幅広く学びます。製菓やフードコーディネートの授業もあります。
健康栄養学科の学び
- 健康と食をキーワードに幅広く学ぶカリキュラム
- 家庭科教員免許など栄養士+αの資格取得が可能
- 多彩に活躍できる食のスペシャリストをめざす
健康栄養学科では、幅広い視点から食にアプローチし、栄養士としての優れた知識と技術を備えた複数の資格を有する人材を育成します。食・栄養・健康における論理的な思考や、栄養士に必要なコミュニケーション能力を修得するほか、生活の質の向上に向けて積極的に社会貢献する力、新しい知識や技術の修得につとめる力も育てます。
4年間を通じて、必修科目として栄養士資格の取得に必要な科目を重点的に学習します。食に深く関連する領域も併せて学んでいきます。栄養士資格はもちろん、教員免許やフードスペシャリストなど、複数の資格・免許の取得が可能なため、「特定分野における強み」を備えた栄養士としての活躍が期待できます。
※栄養士以外の資格も取得したい方は、科目を登録する前に、教員や教務課に相談してください。資格によっては1年次から選択しなければならない場合もあります。
Close Up! > こんな活動・体験が待っています!
女子サッカー選手へのメニュー提供
スポーツ栄養学関連科目では「ノジマステラ神奈川相模原」の夕食メニューを提案しています。実際にトップチームの選手やジュニア選手が、練習の目的と選手の体格に合わせた食事を喫食。これからも選手のコンディショニングに役立つメニューを提案していきます。
14年間続く食育のボランティア
「キッズクッキング」は小学生や幼稚園児に料理を通して食育指導をする活動で、8クラス年4回、合計32回開催しています。食材選びから盛り付け方まで試作を繰り返し、見てわかりやすいレシピやその日のポイントとなる食教育の媒体づくりなど、検討を重ねながら進めています。
めざす職業・業種 | 栄養士、中高教諭(家庭)、商品開発、フードスペシャリスト、食品衛生監視員、食品衛生管理者、大学院進学、起業(カフェ・レストラン)、フードコーディネーターなど |
---|