人間心理学科
多角的なアプローチにより、人間の心をまるごと学びます。全身を使って体験的に「心とは何か」を追究します。
学びのキーワード
人間心理学科の特色
※ 2024 年度から新カリキュラムになります
教員と担当科目
- 石川 勇一
臨床心理学概論、ソマティック心理学概論、宗教心理学 - 伊東 俊彦
応用倫理学、社会倫理学 - 尾崎 真奈美
トランスパーソナル心理学、ポジティブ心理学 - 狩野 晴子
ソーシャルワークの基盤と専門職、障害者福祉 - 後藤 和宏
心理学概論、学習・言語心理学、動物心理学 - 芝田 征司
心理学統計法Ⅰ・Ⅱ、環境心理学
- 菅沼 崇
社会・集団・家族心理学、産業・組織心理学 - 日戸 由刈
障害者・障害児心理学、心理的アセスメント - 福馬 健一
ソーシャルワーク実習、ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ、社会福祉士試験対策講座Ⅰ・Ⅱ - 村松 彰子
現代の癒し文化、エスノグラフィ演習 - 森平 直子
心理学的支援法、教育・学校心理学、心理演習 - 山本 絵里子
心理学統計法Ⅰ、心理学実験演習Ⅰ、感情・人格心理学
Close Up!
さまざまな文化や人々のくらしを参与観察するために、学外へも出かけています。たとえば食や農の営みについて、本学のある地域に伝わる食や在来の植物をテーマに聞き取りをしたり、学内の農園で農業をしたり、文献調査と体験学習を併せて行います。
障害者施設と協働して、施設でつくられている魅力的な商品をアピールする活動をしています。障害のある方と一緒に商品を考えたり、開発した商品を相生祭で販売する等、障害のある方とともに働く経験をしながら、障害者への理解を深めています。
ソマティック系の科目では、瞑想法、ヨーガ、ダンスセラピー、養気法、ヒーリング、臨床動作法、音楽療法、芸術療法、家族療法などを体験します。身体を通して心に気付き、心が穏やかに平和になり、成長する方法を身に付けます。身体は心の鏡であることを深く実感するでしょう。
心理学実験ではモニターに課題を提示し、それに対するボタン押しによる選択反応や視線の動き、そのほかの生理反応を記録し、心のしくみを調べます。卒業研究は、授業で学んだことをもとに、まだ世界で誰も知らないことを自分で発見する機会です。
クリスマスを病院や施設などで過ごす子どもたちに本をプレゼントする活動です。地域の方がサンタとなり、協力書店で本を購入して学生手づくりのカードに「その子」へ宛てたメッセージを添えます。学生たちが協力書店と子どもたち、市民サンタとをつなぐ役割を果たしています。
学内に設置されている「子育て支援センター」では、本学科の教員が行っているさまざまな活動に学生もアシスタントとして参加します。地域の親子と接する体験を通して支援の仕方を学んでいます。核家族化・少子化が進むいま、学生にとって貴重な体験となっています。
2024年度 カリキュラム (注意)一部の科目が変更になることがあります。
科目ナンバリング
カリキュラムツリー
誌上授業体験
福祉心理学
日戸 由刈教授
専門:障害者・障害児心理学、心理的アセスメント
清水 美帆 4年
私立日々輝学園高等学校出身
在学生メッセージ
心理学だけに留まらず幅広く人の心を知れる
授業では生物学的なことや、ヨーガ、瞑想、ブッダの考えを読み取るなど、人間を内側と外側から観察します。そうした体験を通して自己理解を深められるのも楽しいですね。育児やDVといった社会問題について女性の目線で議論できるのも女子大ならではです。将来の夢は、すべての子どもが快適な学校生活を送れる社会をつくること。そのために、公認心理師と臨床心理士の資格取得をめざしています。
卒業生からのメッセージ
福祉の仕事の楽しさを知ってもらうことが目標
人間心理学科 2020年3月卒業
人を笑顔にしたいという気持ちから、福祉関係の仕事につきたいとずっと考えていました。現在は、身体に障がいのある方が通うデイサービスで社会福祉士として働いています。大学では福祉だけでなく、心理学や倫理学など多岐にわたって学べたので、ひとつの見方にとらわれず、さまざまな視点がもてるようになったと感じています。
現場には年齢も状況もまったく違う利用者さんがいらっしゃいますから、その経験が役に立っています。福祉の世界で働く楽しさを、多くの人に知ってもらえることが私の目標です。
取得可能な免許・資格など
※2 児童指導員として任用されるかどうかは、採用施設・企業・自治体などが判断します
授業で取得をバックアップする資格
就職情報
就職決定率(2023年4月1日現在)
どんな職業・業種をめざせる?
近年の主な就職先
- 大塚商会
- 県央福祉会(社会福祉士)
- 国家公務員共済組合連合会 横浜 南共済病院
- 静岡中央銀行
- システナ
- SOMPO ケア(社会福祉士)
- 資生堂ジャパン
- 中野区役所
- ニチイ学館
- チュチュアンナ
- 東急プロパティマネジメント
- 東日本旅客鉄道(JR 東日本)
- 日本生命保険
- 日本郵便
- 野々市市役所
- 平塚信用金庫
- 目黒信用金庫
- 横浜市役所(社会福祉士)
- 横浜市リハビリテーション事業団(社会福祉士)
- YKK AP ほか
関連リンク
-
アドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシー