管理栄養学科
人の健康や生命を「食」からサポートできる人間性豊かな管理栄養士を育てます。そのために食品や栄養、医学についての高度な知識や技術を身に付け、得意分野を追究できるカリキュラムで学びます。
学びのキーワード
管理栄養士
所定の授業科目の単位を修得して卒業することで管理栄養士国家試験受験資格が得られます。
栄養士
所定の授業科目の単位を修得して卒業することで栄養士の免許が取得できます。
教職免許状
小学校や中学校での食育をリードする栄養教諭(一種)の免許状取得が可能です。
多様な学び
調理の話から医学的なことまで、管理栄養士になるために幅広い領域を学びます。
病院
傷病者に必要な栄養管理や栄養指導を学び、医療施設の管理栄養士をめざします。
地域
地域住民の健康増進と疾病予防のために、行政機関などで活躍できる人材をめざします。
商品開発
食物の生産から加工・流通・提供までを学ぶことで商品開発の仕事をめざします。
QOL
高度な専門知識・技術をもち、生活の質を向上させられる管理栄養士を育てます。
管理栄養学科の学び
学びのポイント
- 学んだ基礎をベースに専門知識を蓄積するカリキュラムを用意
- 得意分野をもつ管理栄養士を育成する社会参加型の実践実習科目を配置
- 管理栄養士国家試験合格に向け全力サポート
管理栄養学科では、豊かな人間性を備え、食と栄養の観点から人々の健康を考え、生活の質の向上のために情熱をもってサポートできる管理栄養士をめざします。
カリキュラムは、国家資格である管理栄養士の資格取得に向けて徹底されています。3年次までに基礎から応用までを修得し、4年次では社会参加型の実践実習科目で専門分野に磨きをかけ、管理栄養士として社会に貢献したいというモチベーションを高めていきます。さらに管理栄養士国家試験対策として、復習、弱点克服、模擬試験などを盛り込んだ科目を多様に設定。きめ細かな個別指導を通して国家試験合格を全面的にサポートしていきます。
カリキュラムは、国家資格である管理栄養士の資格取得に向けて徹底されています。3年次までに基礎から応用までを修得し、4年次では社会参加型の実践実習科目で専門分野に磨きをかけ、管理栄養士として社会に貢献したいというモチベーションを高めていきます。さらに管理栄養士国家試験対策として、復習、弱点克服、模擬試験などを盛り込んだ科目を多様に設定。きめ細かな個別指導を通して国家試験合格を全面的にサポートしていきます。
■地域の食・健康活動実習
地域活動の現場に出かけ、地域住民を支援する保健・食育・健康活動の実際について理解を深める実習です。管理栄養士としての専門知識や技術、理論を踏まえ、地域の人たちのQOLを高める活動を計画・提案できる力を育成します。
■地域保健活動実習
食事と運動に重点をおいた高齢者向け事業、オンラインやテレビ電話による栄養相談や商品開発など、保健活動を行っている会社に出かけます。食事を中心に生活習慣を改善する健康サポートサービスを体験学習して、実践力を培います。
■応用食事療法実習
臨床における栄養ケアを実践的に学びます。症例に対し、栄養管理プロセスに則した計画の立案、患者面談、治療食作成を行います。経腸・経静脈栄養や摂食嚥下リハの実際、管理栄養士の研究活動を学び、臨床の管理栄養士としての視点を養います。
■福祉栄養管理実習
特別養護老人ホームに出かけて食事計画や栄養管理業務について学びます。食事介助も経験し、高齢者に寄り添った食事とは何かについて考えます。また、事前学習の口腔ケアのロールプレイングでは、口腔ケアの重要性を理解することができます。
■フードマネジメント実習
ファストフード販売を展開する企業で、マーケティングや人材教育など、消費者の欲求・要求に応える商品開発・提供の流れを学びます。また、工場を視察して主力商品の製造を体験。新商品開発を企画・発表して、食産業に生かせる力を身に付けます。
■フードサービスマネジメント実習
給食の最新設備やシステムを見学します。また、利用者や経営資源の特徴を踏まえ、栄養・食事計画を立案し、提供・販売・評価までのプロセスを体験することで、給食経営管理のトータルマネジメントに必要な管理栄養士の知識・技術を高めます。
2021年度カリキュラム (注意)一部の科目が変更になることがあります。
科目ナンバリング
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
カリキュラムツリー
*下記は、2020年度入学生まで適用のカリキュラムツリーに関する説明です。
管理栄養学科では、2021年度入学生よりカリキュラムの改定を予定しているため、内容は変更になる予定です。
管理栄養学科では、2021年度入学生よりカリキュラムの改定を予定しているため、内容は変更になる予定です。
本学科では、カリキュラムツリーで示すとおり、1~3年次に基礎から専門分野の科目を段階的に習得できるよう科目設定を行っています。そして4年次には深い知識や技術を習得するために、コース科目を設け、より自分の目的に合った管理栄養士を目指せるようにしました。また栄養教諭一種免許状を取るための科目も設定しています。
4年間という制限ある教育期間での卒業研究は、なるべく余裕をもって研究にあたれるよう、3年次後半から4年次にかけての設定となっています。さらに4年次に開講している特別演習、マスター演習では、今まで学んできた知識の総まとめを行い、そして国家試験対策として役立つ配慮を施しています。
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
授業紹介
応用栄養学実習 / 吉野 陽子 教授
妊娠期から高齢期における栄養管理の実際
妊娠期から高齢期における各年代に合わせた栄養管理について、演習と調理実習を通して学びます。各年代における生理的特徴や起こりやすい疾病、食生活における問題点を理解し、対象者に適切な栄養管理ができるようにします。具体的な食材やレシピ、献立の提案について学習します。さらに、卵アレルギー児のために親子丼の代替食として、かぼちゃ、長芋、豚肉を使用した「親子どんぶりもどき」などもつくります。おいしく食べてもらえる工夫の重要性について学びます。
妊娠期から高齢期における各年代に合わせた栄養管理について、演習と調理実習を通して学びます。各年代における生理的特徴や起こりやすい疾病、食生活における問題点を理解し、対象者に適切な栄養管理ができるようにします。具体的な食材やレシピ、献立の提案について学習します。さらに、卵アレルギー児のために親子丼の代替食として、かぼちゃ、長芋、豚肉を使用した「親子どんぶりもどき」などもつくります。おいしく食べてもらえる工夫の重要性について学びます。
ゼミナール紹介
卒業研究 I「臨床栄養管理学」今井ゼミ / 今井 敦子 専任講師
臨床の現場で活躍できる、管理栄養士をめざしましょう!
医療・介護を取り巻く環境が大きく変化するなか、管理栄養士の力が必要とされる場は病院の中だけでなく、地域や在宅にも広がっています。さまざまな環境で患者さんを支えるために、管理栄養士には何が求められているのでしょうか。文献抄読や症例検討、実験などの幅広い経験を通して、問題点を抽出し解決する力を養います。そして、専門家として学び続ける姿勢を身に付けることをめざします。
医療・介護を取り巻く環境が大きく変化するなか、管理栄養士の力が必要とされる場は病院の中だけでなく、地域や在宅にも広がっています。さまざまな環境で患者さんを支えるために、管理栄養士には何が求められているのでしょうか。文献抄読や症例検討、実験などの幅広い経験を通して、問題点を抽出し解決する力を養います。そして、専門家として学び続ける姿勢を身に付けることをめざします。
在学生メッセージ
将来は管理栄養士として、食を通じて医療に携わりたいです
管理栄養学科 2年 松田さん
入院して病院食を食べたことで栄養学に興味をもちました。管理栄養学科では1年次から体の機能やホルモンの働きなど専門的なことを学びます。調理実習が毎週あるなど忙しいですが、新しい学びはとても楽しいです。将来は管理栄養士として、食を通じて医療に携わりたいです。
校外実習で見つけた将来の目標。高齢者を支える管理栄養士になります
管理栄養学科 4年(取材当時)佐藤さん
3年次の校外実習で高齢者の方々と触れ合ったことで、高齢化社会の中で自分にできることを考えるようになりました。卒業研究では地域の高齢者の方々と触れ合いながら調査を実施。卒業後は特別養護老人ホームで管理栄養士として勤務します。国家試験対策、課題、サークル、アルバイト、ボランティア、海外旅行など、大変充実した4年間でした。
私の4年間
1年次
調理法を論理的に学ぶなど、幅広く知識を修得。有機化学など化学系の授業は、みんなで教え合いました。
2年次
実習や実験が多くてレポートに追われましたが、包丁の使い方など、調理についてしっかり学ぶことができました。
3年次
糖尿病患者のための献立作成や栄養指導など、実践的な授業が増えました。デイサービスでの実習で将来を定めました。
4年次
国家試験の勉強と卒業研究の両立をめざして頑張りました。自分に何ができるかを考え、高齢化社会の現状に向き合いました。
卒業後
管理栄養士として高齢者を食の面からサポートします。「生きていて幸せだな」と思えるような食事を提供していきます。
卒業生からのメッセージ
患者さん一人ひとりに合った指導法を見つけることが大事です
髙橋さん:IMSグループ 横浜旭中央総合病院 勤務 管理栄養士
管理栄養学科 2018年3月卒業
病院の管理栄養士の主な仕事は、入院や外来の患者さんの栄養管理と栄養指導です。私は内科の2病棟、約60名を担当しています。大切にしていることは、一人ひとりの生活習慣や年齢、性格などを考慮して、聞き入れてもらえる方法を見つけること。大学の実習で、実際の患者さんに指導した経験が役立っています。健康になる人や最後まで食事を楽しめる人を栄養管理と栄養指導で増やしたい。そんな願いから管理栄養士の資格を取りました。在宅療養の方への栄養指導にも力を入れて、地域に貢献していきたいです。
管理栄養学科 2018年3月卒業
病院の管理栄養士の主な仕事は、入院や外来の患者さんの栄養管理と栄養指導です。私は内科の2病棟、約60名を担当しています。大切にしていることは、一人ひとりの生活習慣や年齢、性格などを考慮して、聞き入れてもらえる方法を見つけること。大学の実習で、実際の患者さんに指導した経験が役立っています。健康になる人や最後まで食事を楽しめる人を栄養管理と栄養指導で増やしたい。そんな願いから管理栄養士の資格を取りました。在宅療養の方への栄養指導にも力を入れて、地域に貢献していきたいです。
教員メッセージ
管理栄養士の資格はあなたの財産。幅広い分野で活躍できます
円谷 由子 准教授
管理栄養士は食生活の面から健康の維持増進、疾病の予防治療などにかかわるため、活躍の場は幅広く、やりがいのある仕事です。卒業生の多くはライフスタイルが変化しても学び続け、キャリアアップしながら活躍しています。本学科では4年次に希望の専門分野に特化した実習も行っており、きめ細かな教育体制でみなさんの夢をサポートしています。
取得可能な免許・資格など
栄養士
管理栄養士国家試験受験資格
栄養教諭一種免許状※
食品衛生監視員(任用資格)
食品衛生管理者(任用資格)
情報処理士
社会福祉主事(任用資格)
※教職課程を履修するにあたり、教職免許状取得にふさわしい一定の基礎学力が求められます
授業で取得をバックアップする資格(在学中に取得可能)
ビジネス実務マナー検定
めざす職業・業種など
病院やクリニック、老人福祉施設などでの病弱者に対する栄養管理、保育所や小学校などでの成長期の子どもへの食育、行政での一般住民に対する保健・食生活支援、スポーツ選手や健康増進施設における栄養管理、事業所・福祉施設・病院・学校などにおける給食経営管理、研究機関・大学院での研究 など
主な就職先
- 国立病院機構
- 聖マリアンナ医科大学 附属病院
- 北里研究所 北里大学病院
- IMSグループ
- 熊谷総合病院
- キユーピー醸造
- 山崎製パン
- フジパングループ本社
- プライムデリカ
- 神戸屋
- 富士薬品
- 日本調剤
- エームサービスジャパン
- LEOC
- 西洋フード・コンパスグループ
- 日清医療食品
- 厚生労働省
- 静岡県庁
- 相模原市役所
- 大和市役所 ほか
関連リンク
-
アドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシー