健康栄養学科
「人の健康に食分野から幅広くアプローチ」をテーマに、食育・調理関連科目を幅広く開講。
栄養士資格に加え教員免許状など複数の資格を有し、さまざまな分野で活躍できる人材を育成します。
栄養士資格に加え教員免許状など複数の資格を有し、さまざまな分野で活躍できる人材を育成します。
学びのキーワード
教職免許状
中学校と高等学校の家庭科の教員免許状(一種)が取得できます。
授業の例
家庭経営(家庭経済学を含む)
現代社会の変化が家庭におよぼす影響や問題点を整理し、問題解決の方策を考えます。
被服構成(被服製作実習を含む)1・2
衣服製作に関する基礎的な知識と技術を修得。和裁と洋裁、手縫いとミシン縫いの両方を学びます。
保育学(実習および家庭看護を含む)
乳幼児期の子どもの発達・生活の特徴や子どもの権利・福祉などについて、実習も交えて学びます。
現代社会の変化が家庭におよぼす影響や問題点を整理し、問題解決の方策を考えます。
被服構成(被服製作実習を含む)1・2
衣服製作に関する基礎的な知識と技術を修得。和裁と洋裁、手縫いとミシン縫いの両方を学びます。
保育学(実習および家庭看護を含む)
乳幼児期の子どもの発達・生活の特徴や子どもの権利・福祉などについて、実習も交えて学びます。
栄養士
子どもから高齢者まで、対象者に合わせた食生活を支援できるように学びます。
授業の例
栄養士入門
食事調査や献立作成など、栄養士の必須業務を体験し、科目間のつながりと各科目を学ぶ意義を理解します。
ライフステージの栄養学 I・II
各ライフステージに伴う身体状況や栄養状態に応じた栄養管理のあり方を学びます。
給食管理論
安全安心でおいしい給食を提供するために必要な、衛生管理から大量調理の理論まで幅広く学びます。
食事調査や献立作成など、栄養士の必須業務を体験し、科目間のつながりと各科目を学ぶ意義を理解します。
ライフステージの栄養学 I・II
各ライフステージに伴う身体状況や栄養状態に応じた栄養管理のあり方を学びます。
給食管理論
安全安心でおいしい給食を提供するために必要な、衛生管理から大量調理の理論まで幅広く学びます。
フードスペシャリスト
消費者と企業の間で食にかかわる情報提供をします。
授業の例
フードスペシャリスト論
フードスペシャリストの概念や責務を学び、食産業、環境への貢献を考えていきます。
フードコーディネート論
食文化、サービスとマナー、プランニング、食空間、マネジメントなど幅広く学びます。
消費経済学
持続可能な消費者社会を形成するために、必要な知識と金融リテラシーを身に付けます。
フードスペシャリストの概念や責務を学び、食産業、環境への貢献を考えていきます。
フードコーディネート論
食文化、サービスとマナー、プランニング、食空間、マネジメントなど幅広く学びます。
消費経済学
持続可能な消費者社会を形成するために、必要な知識と金融リテラシーを身に付けます。
食育
正課外活動として小学生や幼稚園児への食育が実践できます。
授業の例
食育プラクティス
対象者の興味・関心、ニーズに合わせて、食生活の支援ができることをめざします。
キッズクッキング *正課外活動
小学生や幼稚園児を対象に料理教室を開催。学科生たちが食育のボランティア活動を行っています。
ゼミナール I・II
ゼミナールを通して、子ども食堂の取り組みや地域の食育活動について学びます。
対象者の興味・関心、ニーズに合わせて、食生活の支援ができることをめざします。
キッズクッキング *正課外活動
小学生や幼稚園児を対象に料理教室を開催。学科生たちが食育のボランティア活動を行っています。
ゼミナール I・II
ゼミナールを通して、子ども食堂の取り組みや地域の食育活動について学びます。
スポーツ栄養
アスリートのベストコンディションを支えるための栄養学が学べます。
授業の例
スポーツ栄養学実習
スポーツをする人のための栄養について、科学的根拠に基づいた理論と実践を学びます。
運動生理学
運動による生体の変化を呼吸循環、内分泌、骨格筋、骨、認知機能などの面から学習します。
健康運動指導論実習
体力の測定法と評価を学習します。運動プログラムを作成し、指導する力を養います。
スポーツをする人のための栄養について、科学的根拠に基づいた理論と実践を学びます。
運動生理学
運動による生体の変化を呼吸循環、内分泌、骨格筋、骨、認知機能などの面から学習します。
健康運動指導論実習
体力の測定法と評価を学習します。運動プログラムを作成し、指導する力を養います。
健康
健康とは? という基本から、食生活と健康のつながり、健康増進のための法律まで幅広く学びます。
授業の例
公衆衛生学
人々の健康状態、社会保障制度、各種関係法規を学び、「健康」を総合的に理解します。
公衆栄養学
国内外の健康・栄養問題の現状と課題について考え、栄養政策についても学びます。
健康運動指導論
生活習慣病の予防や健康を維持・増進する運動プログラムの作成と実践指導の基礎知識を学びます。
人々の健康状態、社会保障制度、各種関係法規を学び、「健康」を総合的に理解します。
公衆栄養学
国内外の健康・栄養問題の現状と課題について考え、栄養政策についても学びます。
健康運動指導論
生活習慣病の予防や健康を維持・増進する運動プログラムの作成と実践指導の基礎知識を学びます。
食品開発
食物の生産から加工・流通・提供までを学ぶことで、食品開発の仕事をめざします。
授業の例
消費者商品学
食品の流通過程および消費の実態を捉え、その問題点を探っていきます。
食品機能論
食品に含まれている、健康の維持や疾病予防に効果を発揮する機能性食品成分について学びます。
食品加工学実習
加工食品を製造することで基本技術を学び、食材の物性や化学変化といった加工特性も理解します。
食品の流通過程および消費の実態を捉え、その問題点を探っていきます。
食品機能論
食品に含まれている、健康の維持や疾病予防に効果を発揮する機能性食品成分について学びます。
食品加工学実習
加工食品を製造することで基本技術を学び、食材の物性や化学変化といった加工特性も理解します。
調理
献立作成から基本の調理、盛り付け、さらに製菓やフードコーディネートなど、実習を通して幅広く学びます。
授業の例
調理学実習 I・II
日本料理、西洋料理と中華料理の食文化を取り巻く風土から、料理や食材の特徴を学びます。
フードコーディネート論実習
おもてなしの料理の実習を通して、献立の提案や盛り付けの器、マナーなどの学びに発展させていきます。
製菓実習
和洋菓子の特徴や歴史、材料の特徴を学び、衛生管理にも配慮した製菓技術を身に付けていきます。
日本料理、西洋料理と中華料理の食文化を取り巻く風土から、料理や食材の特徴を学びます。
フードコーディネート論実習
おもてなしの料理の実習を通して、献立の提案や盛り付けの器、マナーなどの学びに発展させていきます。
製菓実習
和洋菓子の特徴や歴史、材料の特徴を学び、衛生管理にも配慮した製菓技術を身に付けていきます。
健康栄養学科の学び
健康栄養学科では、幅広い視点から食にアプローチし、栄養士としての優れた知識と技術を備えた複数の資格を有する人材を育成します。食・栄養・健康における論理的な思考や、栄養士に必要なコミュニケーション能力を修得するほか、生活の質の向上に向けて積極的に社会貢献する力、新しい知識や技術の修得に努める力も育てます。
4年間を通じて、必修科目として栄養士資格の取得に必要な科目を重点的に学習します。食に深く関連する領域も併せて学んでいきます。栄養士資格はもちろん、教員免許状やフードスペシャリストなど、複数の免許・資格の取得が可能なため、「特定分野における強み」を備えた栄養士としての活躍が期待できます。
4年間を通じて、必修科目として栄養士資格の取得に必要な科目を重点的に学習します。食に深く関連する領域も併せて学んでいきます。栄養士資格はもちろん、教員免許状やフードスペシャリストなど、複数の免許・資格の取得が可能なため、「特定分野における強み」を備えた栄養士としての活躍が期待できます。
食品と身体の関係を知り、食品の機能を理解したい
栄養学・生化学・解剖学・生理学を理解することにより、食品の成分が体の中でどう変化するのか、その機能性は何かを学びます。
家庭科の先生になりたい
栄養学や調理学の豊富な知識をベースに、食分野はもちろんのこと、衣服や住居、生活経営、保育など、家政学全般の知識と技能を備えた教師をめざします。
食材について知り、上手な調理法を身に付けたい
食品学で食材の特徴を知り、調理学・調理学実習で技術を修得し、どのように食材を扱い、調理するのかを学びます。
調理を科学的に理解したい
調理による食材の変化について科学的な視点で分析し、技術を学ぶための理解を深めます。さらに「鮮度が良い」「おいしい」などの評価法を学びます。
盛り付けやセッティングの美しさにこだわりたい
料理の美しさやテーブルセッティングの技術とセンスを磨き、フードスペシャリストの資格取得をめざします。
食べる人に合わせた食事を提供したい
喫食者の年齢や生活状況の違いに応じた栄養量を算出し、嗜好にも配慮した食事を提供することで、毎日の豊かな食生活をめざします。
栄養だけでなく、運動からも健康にアプローチしたい
スポーツ栄養学関連科目を履修し、運動やスポーツによる体の変化を理解して栄養指導のできる栄養士をめざして学習します。
栄養学・生化学・解剖学・生理学を理解することにより、食品の成分が体の中でどう変化するのか、その機能性は何かを学びます。
家庭科の先生になりたい
栄養学や調理学の豊富な知識をベースに、食分野はもちろんのこと、衣服や住居、生活経営、保育など、家政学全般の知識と技能を備えた教師をめざします。
食材について知り、上手な調理法を身に付けたい
食品学で食材の特徴を知り、調理学・調理学実習で技術を修得し、どのように食材を扱い、調理するのかを学びます。
調理を科学的に理解したい
調理による食材の変化について科学的な視点で分析し、技術を学ぶための理解を深めます。さらに「鮮度が良い」「おいしい」などの評価法を学びます。
盛り付けやセッティングの美しさにこだわりたい
料理の美しさやテーブルセッティングの技術とセンスを磨き、フードスペシャリストの資格取得をめざします。
食べる人に合わせた食事を提供したい
喫食者の年齢や生活状況の違いに応じた栄養量を算出し、嗜好にも配慮した食事を提供することで、毎日の豊かな食生活をめざします。
栄養だけでなく、運動からも健康にアプローチしたい
スポーツ栄養学関連科目を履修し、運動やスポーツによる体の変化を理解して栄養指導のできる栄養士をめざして学習します。
Close Up ! こんな活動・体験が待っています!
女子サッカー選手へのメニュー提供
スポーツ栄養学関連科目では、ノジマステラ神奈川相模原のアカデミー生を対象とした食事メニューの提案を予定。現在は、選手の練習量や内容、体格、食生活、食嗜好などを調査・検討しています。競技に適した体づくりを支え、満足度の高いメニュー開発をめざします。
学生が活躍する食育のボランティア
「キッズクッキング」は、小学生や幼稚園児に料理を通して食育指導をする活動です。食材選びから盛り付け方まで試作を繰り返し、見てわかりやすく・つくりやすいレシピの考案、その日のポイントとなる食教育の媒体づくりなど、検討を重ねながら進めています。
2023年度 カリキュラム (注意)一部の科目が変更になることがあります。
栄養士:栄養士
中学:中学校教諭
高校:高等学校教諭
フード:フードスペシャリスト
食品衛生:食品衛生監視員・食品衛生管理者
◉…資格必修科目○…資格選択科目
中学:中学校教諭
高校:高等学校教諭
フード:フードスペシャリスト
食品衛生:食品衛生監視員・食品衛生管理者
◉…資格必修科目○…資格選択科目
科目ナンバリング
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
カリキュラムツリー
*下記は、2015年度入学生より適用のカリキュラムツリーに関する説明です。
本学科では、1~2年次に「基礎導入科目」や「基礎科目」を配置し、基礎の充実をはかっています。2~3年次には、専門分野への学修が円滑につなげられるように「基礎と実践を繋ぐ科目」、2~4年次にはインターンシップを含むキャリア形成プラクティスや食育プラクティスなどの実践的な科目や卒業研究を配置し、食と健康について幅広い知識と技術の修得を目指しています。さらに、栄養士資格科目に加え、家庭科教諭、フードスペシャリスト、食品衛生監視員等の資格取得が可能な科目を開講し、将来、食のスペシャリストとして多彩に活躍できる人材の育成を目指したカリキュラム構成としています。
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
在学生メッセージ
将来は、栄養士の資格に加えて家庭科教諭の免許状取得をめざして頑張っています。
健康栄養学科 4年 川島さん
ライフステージや傷病者など、対象者の身体や調理について学んでいます。実習で修得した栄養補給とおいしさも重視する献立作成や調理技術を毎日の食事に生かすことで、自分の生活が豊かになったと感じています。将来は子どもたちに食の楽しさ・大切さを伝えたいので、栄養士の資格に加えて家庭科教諭の免許状取得をめざして頑張っています。
My成長ストーリー
高校時代は人前で話すことが苦手でした。大学生になって、模擬授業やゼミナールの発表を通して、伝えたいことをわかりやすく話す力が付き、いろいろな人とコミュニケーションが取れるようになりました。
どの授業も興味深く、おもしろい内容なのでとても充実しています。
健康栄養学科 3年 渡邉さん
栄養士資格の必修科目に加えて、教職課程があるため忙しい毎日です。でも、どの授業も興味深く、おもしろい内容なのでとても充実しています。また、高校よりも履修が自由であるため、自主的に学ぶことの大切さを実感しました。岩手県大船渡市の復興支援ボランティアでは、商品開発を通じたまち興しに参加。大きなやりがいを感じています。
My成長ストーリー
課外活動やボランティアなど、いろいろなことに挑戦するようになりました。ゼミナールでは子どもや若者の食の貧困について学び、授業で学んだことを生かして主体的に活動していきたいです。
*オンデマンド授業は、自宅はもちろん大学の指定された教室のほか、ラウンジなどでも受けることができます
*オンデマンド授業は、自宅はもちろん大学の指定された教室のほか、ラウンジなどでも受けることができます
最優秀賞をいただき、人の役に立つという大きな喜びを感じました!
私をステップアップさせた学び | 野菜がとれるおやつ・スイーツレシピコンテスト | 正課外活動 |
健康栄養学科 4年 妻木さん
野菜の摂取量を高めて未病改善を図ることを目的とした、地産地消促進のレシピコンテストに応募しました。子どもたちにおいしく野菜を食べてもらおうと、私は大根のパイ菓子を考案。シナモンと砂糖で大根の香りと味を和らげ、電子レンジで安全につくれるように工夫しました。最優秀賞をいただき、ホテルのレストランで実際に提供されて嬉しかったです。人の役に立つという大きな喜びを感じました!
My成長ストーリー
プロの方々に評価していただき、学んだ栄養の知識が生きていることを実感するとともに自信が付きました。学びを行動に移す大切さも知りました。結婚式場で料理を手がけ、人々を笑顔にすることが目標です。
目標が見つからなかった高校時代。いまはさまざまな資格をもった未来図を描きます。
健康栄養学科 4年(取材当時)長谷川さん
漠然と「食や栄養にかかわりたい」と思い入学しましたが、「頑張って資格を取ってみよう」と教職課程を履修。中学・高校の家庭科教諭免許状を取得しました。最初は授業やテストに追われてくじけそうになりましたが、挑戦すればできることがわかり自信につながっていきました。栄養士の経験を積み、次は管理栄養士の資格取得をめざします。
私の4年間
高校時代
やりたいことも目標もとくになく、「通っていた料理教室では楽しそうだったね」という父の言葉で栄養を学ぼうと思いました。
1年次
難しい専門科目が多くて毎日勉強に追われましたが、教員免許状を取得しようと、教職に関する科目も履修し始めました。
2年次
実習や実験など手を動かす授業が増えました。調理実習も中華やフレンチなどより高度で専門的に。貴重な経験を得ました。
3年次
コロナ禍でオンライン授業が増えて焦りを感じました。一方、少人数で行われるゼミナールでは、仲間と一緒にいることを実感できました。
4年次
母校の高校で3週間の教育実習を経験。卒業研究は、ナイシンAという保存料の使用基準について日本と海外を比較しました。
卒業後
病院や福祉施設で栄養士として働き、食を通じて人々を笑顔にしていきます。1年後には管理栄養士の資格取得もめざします!
卒業生からのメッセージ
スポーツ栄養士をめざして大学院で学び、まもなく夢が実現します。
上條さん:株式会社LEOC 相模女子大学大学院 栄養科学研究科 博士前期課程2年
健康栄養学科 2016年3月卒業
学生時代の夢はスポーツ栄養士でした。卒業後はまず給食委託会社の栄養士として病院で献立作成からシフト管理までの経験を積み、管理栄養士資格を取得。大学時代のゼミナールの先生にあらためてキャリアについて相談したところ、大学院で専門性を高めることを勧められて休職を決意。学部でお世話になった先生方に支えられながら、熱中症を予防するための食事に関する研究を行い、論文を完成させました。修了後は会社に復帰しスポーツの現場を担当する予定です。スポーツ栄養士になり選手の競技力向上に貢献できるように頑張ります。
健康栄養学科 2016年3月卒業
学生時代の夢はスポーツ栄養士でした。卒業後はまず給食委託会社の栄養士として病院で献立作成からシフト管理までの経験を積み、管理栄養士資格を取得。大学時代のゼミナールの先生にあらためてキャリアについて相談したところ、大学院で専門性を高めることを勧められて休職を決意。学部でお世話になった先生方に支えられながら、熱中症を予防するための食事に関する研究を行い、論文を完成させました。修了後は会社に復帰しスポーツの現場を担当する予定です。スポーツ栄養士になり選手の競技力向上に貢献できるように頑張ります。
取得可能な免許・資格など
栄養士
管理栄養士国家試験受験資格(卒業後実務経験1年以上経過後)
中学校・高等学校教諭一種免許状(家庭)※
フードスペシャリスト受験資格
専門フードスペシャリスト受験資格
食品衛生監視員(任用資格)
食品衛生管理者(任用資格)
情報処理士
社会福祉主事(任用資格)
※教職課程を履修するにあたり、教員免許状取得にふさわしい一定の基礎学力が求められます
授業で取得をバックアップする資格(在学中に取得可能)
ビジネス実務マナー検定
就職情報
就職決定率(2022年4月1日現在)
めざす職業・業種など
栄養士、中高教諭(家庭)、商品開発、フードスペシャリスト、食品衛生監視員、食品衛生管理者、大学院進学、起業(カフェ・レストラン)、フードコーディネーター など
近年の主な就職先
- 神奈川県教育委員会(教員)
- 相模原市教育委員会(教員)
- 横浜市教育委員会(教員)
- 藤沢市民病院
- 丸大食品
- アイングループ
- ネッツトヨタ神奈川
- ANAケータリングサービス
- 豊島屋
- ロック・フィールド
- 厚生館福祉会
- 日本保育サービス
- エームサービス
- グリーンハウス
- 東日本三菱自動車販売
- 秋田ふるさと農業協同組合
- とぴあ浜松農業協同組合
- ファンケル
- 日本赤十字社
- 資生堂プロフェッショナル ほか
関連リンク
-
アドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシー