健康栄養学科
「人の健康に食分野から幅広くアプローチ」をテーマに、食育・調理関連科目を幅広く開講。
栄養士資格に加え教員免許状など複数の資格を有し、さまざまな分野で活躍できる人材を育成します。
栄養士資格に加え教員免許状など複数の資格を有し、さまざまな分野で活躍できる人材を育成します。
学びのキーワード
教員免許状
中学校と高等学校の家庭科の教員免許状(一種)が取得できます。
授業の例
家庭経営(家庭経済学を含む)/被服構成(被服製作実習を含む)1・2/保育学(実習および家庭看護を含む)
栄養士
子どもから高齢者まで、対象者に合わせた食生活を支援できるように学びます。
授業の例
栄養士入門/ライフステージの栄養学 Ⅰ・Ⅱ/給食管理論
食育
小学生や幼稚園児への食育が実践できます。
授業の例
食育プラクティス/ゼミナール Ⅰ・Ⅱ
フードスペシャリスト
消費者と企業の間で食にかかわる情報提供をします。
授業の例
フードスペシャリスト論/フードコーディネート論/消費経済学
スポーツ栄養
アスリートのベストコンディションを支えるための栄養学が学べます。
授業の例
スポーツ栄養学実習/運動生理学/健康運動指導論実習
食品開発
食物の生産から加工・流通・提供までを学ぶことで、食品開発の仕事をめざします。
授業の例
消費者商品学/食品機能論/食品加工学実習
調理
献立作成から基本の調理、盛り付け、さらに製菓やフードコーディネートなど、実習を通して幅広く学びます。
授業の例
調理学実習 Ⅰ・Ⅱ/フードコーディネート論実習/製菓実習
健康
健康とは?という基本から、食生活と健康のつながり、健康増進のための法律まで幅広く学びます。
授業の例
公衆衛生学/公衆栄養学/健康運動指導論
健康栄養学科の特色
健康栄養学科では、幅広い視点から食にアプローチし、栄養士としての優れた知識と技術を備えた複数の資格を有する人材を育成します。食・栄養・健康における論理的な思考や、栄養士に必要なコミュニケーション能力を修得するほか、生活の質の向上に向けて積極的に社会貢献する力、新しい知識や技術の修得に努める力も育てます。4年間を通じて、必修科目として栄養士資格の取得に必要な科目を重点的に学習します。食に深く関連する領域も併せて学んでいきます。栄養士資格はもちろん、教員免許状やフードスペシャリストなど、複数の免許・資格の取得が可能なため、「特定分野における強み」を備えた栄養士としての活躍が期待できます。
食に関する幅広い学び
食品と身体の関係を知り、食品の機能を理解したい
栄養学・生化学・解剖学・生理学を理解することにより、食品の成分が体の中でどう変化するのか、その機能性は何かを学びます。
家庭科の先生になりたい
栄養学や調理学の豊富な知識をベースに、食分野はもちろんのこと、衣服や住居、生活経営、保育など、家政学全般の知識と技能を備えた教師をめざします。
食材について知り、上手な調理法を身に付けたい
食品学で食材の特徴を知り、調理学・調理学実習で技術を修得し、どのように食材を扱い、調理するのかを学びます。
調理を科学的に理解したい
調理による食材の変化について科学的な視点で分析し、技術を学ぶための理解を深めます。さらに「鮮度が良い」「おいしい」などの評価法を学びます。
盛り付けやセッティングの美しさにこだわりたい
料理の美しさやテーブルセッティングの技術とセンスを磨き、フードスペシャリストの資格取得をめざします。
食べる人に合わせた食事を提供したい
喫食者の年齢や生活状況の違いに応じた栄養量を算出し、嗜好にも配慮した食事を提供することで、毎日の豊かな食生活をめざします。
栄養だけでなく、運動からも健康にアプローチしたい
スポーツ栄養学関連科目を履修し、運動やスポーツによる体の変化を理解して栄養指導のできる栄養士をめざして学習します。
栄養学・生化学・解剖学・生理学を理解することにより、食品の成分が体の中でどう変化するのか、その機能性は何かを学びます。
家庭科の先生になりたい
栄養学や調理学の豊富な知識をベースに、食分野はもちろんのこと、衣服や住居、生活経営、保育など、家政学全般の知識と技能を備えた教師をめざします。
食材について知り、上手な調理法を身に付けたい
食品学で食材の特徴を知り、調理学・調理学実習で技術を修得し、どのように食材を扱い、調理するのかを学びます。
調理を科学的に理解したい
調理による食材の変化について科学的な視点で分析し、技術を学ぶための理解を深めます。さらに「鮮度が良い」「おいしい」などの評価法を学びます。
盛り付けやセッティングの美しさにこだわりたい
料理の美しさやテーブルセッティングの技術とセンスを磨き、フードスペシャリストの資格取得をめざします。
食べる人に合わせた食事を提供したい
喫食者の年齢や生活状況の違いに応じた栄養量を算出し、嗜好にも配慮した食事を提供することで、毎日の豊かな食生活をめざします。
栄養だけでなく、運動からも健康にアプローチしたい
スポーツ栄養学関連科目を履修し、運動やスポーツによる体の変化を理解して栄養指導のできる栄養士をめざして学習します。
Close Up !
女子サッカージュニア選手へのメニュー提案
スポーツ栄養学関連科目では、ノジマステラ神奈川相模原のアカデミー生を対象とした食事メニューの提案を予定。現在は、選手の練習量や内容、体格、食生活、食嗜好などを調査・検討しています。競技に適した体づくりを支え、満足度の高いメニュー開発をめざします。
「非常食アレンジレシピ考案」への支援
相模原市立谷口台小学校4年生の総合的な学習の時間「非常食アレンジレシピ考案」に、「災害時の食事」をテーマに卒業研究を進めていた学生2名が参加しました。学生は、非常食アレンジレシピの参考になるよう、卒業研究での取り組みを紹介しました。卒業研究が地域児童のみなさんの一助になり、学生は研究の意義深さを感じていました。
2024年度 カリキュラム (注意)一部の科目が変更になることがあります。
栄養士:栄養士
中学:中学校教諭
高校:高等学校教諭
フード:フードスペシャリスト
食品衛生:食品衛生監視員・食品衛生管理者
◉…資格必修科目○…資格選択科目
中学:中学校教諭
高校:高等学校教諭
フード:フードスペシャリスト
食品衛生:食品衛生監視員・食品衛生管理者
◉…資格必修科目○…資格選択科目
科目ナンバリング
カリキュラムツリー
*下記は、2015年度入学生より適用のカリキュラムツリーに関する説明です。
本学科では、1~2年次に「基礎導入科目」や「基礎科目」を配置し、基礎の充実をはかっています。2~3年次には、専門分野への学修が円滑につなげられるように「基礎と実践を繋ぐ科目」、2~4年次にはインターンシップを含むキャリア形成プラクティスや食育プラクティスなどの実践的な科目や卒業研究を配置し、食と健康について幅広い知識と技術の修得を目指しています。さらに、栄養士資格科目に加え、家庭科教諭、フードスペシャリスト、食品衛生監視員等の資格取得が可能な科目を開講し、将来、食のスペシャリストとして多彩に活躍できる人材の育成を目指したカリキュラム構成としています。
誌上授業体験
食品加工学実習
授業では最初にイチゴジャムをつくりました。おいしくて、家族にも好評でした!この授業を選択し、学んで本当に良かったと思います。
この授業ではつくる楽しさとともに加工理論を知ってもらいたいです。魚、肉、穀物、果物、乳製品など、毎回食品群を変えて、どのように加工するかを学んでいきます。蒲鉾やウィンナーソーセージ、桃の缶詰の製造も、みんなはじめての体験でしたよね。
ウィンナーソーセージづくりも缶詰も、とても勉強になりました。つくるだけでなく、なぜそういう方法を取るのかという理由にも、とても納得できました。
食材による加工方法の違い、殺菌方法の種類など、学んだことは毎回レポートにまとめてもらいます。フードスペシャリストや食品開発、外食産業などをめざす学生には、ぜひとも知っておいてほしいことばかりです。
食品製造業の方々がしていることを理論から知ることができますね。
安全な食を消費者に届けていくうえでとても大切な知識です。
坂野 麻里子准教授
専門:食品加工学、食品機能学
田中 菜月 4年(取材当時)
私立ルネサンス豊田高等学校出身
在学生メッセージ
「楽しい」「おいしい」が健康につながる
健康栄養学科 4年 石井さん
大学は栄養系に進学しようと、高校生の頃から決めていました。食と健康の密接な関係を、家族を通して身近に感じていたからです。当時はまだ将来を絞り切れていなかったので、職の選択肢が広い健康栄養学科を志望。いまは栄養士とフードスペシャリストの資格を取得するために、頑張っています。
授業のなかではやはり実習系が楽しいですね。学生同士で相談、協力し合いながら調理することは刺激があり、達成感があります。将来は、保育園や幼稚園で働く栄養士をめざしています。栄養面だけでなく、見た目からも楽しんでおいしく食べられる食事を子どもたちに提供したいです。
授業のなかではやはり実習系が楽しいですね。学生同士で相談、協力し合いながら調理することは刺激があり、達成感があります。将来は、保育園や幼稚園で働く栄養士をめざしています。栄養面だけでなく、見た目からも楽しんでおいしく食べられる食事を子どもたちに提供したいです。
卒業生からのメッセージ
大学で学んだことは食品資材販売の現場で役立っています
渡邊さん:エフピコ商事株式会社 勤務
健康栄養学科 2020年3月卒業
食にかかわる仕事がしたいと就職先を考え始めた頃、スーパーや飲食店でも扱う食品トレーなどの消耗資材も食を支えるものだと興味を抱いたのが、入社のきっかけとなりました。現在は食品容器をはじめ、食品にかかわるさまざまな資材を販売するEC サイトの運営を担当しています。
お客様に料理に合う容器をご提案するときや、当社サイトで公開されている盛り付け例でも、大学時代の学びが生かされています。今後はよりニーズに合わせた提案ができるよう、さらに多くの商品知識を身に付けたいと思っています。
健康栄養学科 2020年3月卒業
食にかかわる仕事がしたいと就職先を考え始めた頃、スーパーや飲食店でも扱う食品トレーなどの消耗資材も食を支えるものだと興味を抱いたのが、入社のきっかけとなりました。現在は食品容器をはじめ、食品にかかわるさまざまな資材を販売するEC サイトの運営を担当しています。
お客様に料理に合う容器をご提案するときや、当社サイトで公開されている盛り付け例でも、大学時代の学びが生かされています。今後はよりニーズに合わせた提案ができるよう、さらに多くの商品知識を身に付けたいと思っています。
取得可能な免許・資格など
栄養士
管理栄養士国家試験受験資格(卒業後実務経験1年以上経過後)
中学校・高等学校教諭一種免許状(家庭)※
フードスペシャリスト受験資格
専門フードスペシャリスト受験資格
食品衛生監視員(任用資格)
食品衛生管理者(任用資格)
情報処理士
社会福祉主事(任用資格)
※教職課程を履修するに当たり、教員免許状取得にふさわしい一定の基礎学力が求められます
授業で取得をバックアップする資格(在学中に取得可能)
ビジネス実務マナー検定
就職情報
就職決定率(2023年4月1日現在)
どんな職業・業種をめざせる?
栄養士、中高教諭(家庭)、商品開発、フードスペシャリスト、食品衛生監視員、食品衛生管理者、大学院進学、起業(カフェ・レストラン)、フードコーディネーター など
近年の主な就職先
- 神奈川県教育委員会(教員)
- エームサービス
- グリーンハウス
- LEOC
- ウェルネスダイニング
- シダックス
- NECライベックス
- グランディック
- 日清医療食品
- 特別養護老人ホーム 竜爪園
- どろんこ会
- 中村屋
- 大戸屋ホールディングス
- シュクレイ
- 横浜信用金庫
- サンドラッグ
- ジェイ・エス・エス
- 丸大食品
- ロック・フィールド
- 日本保育サービス ほか
関連リンク
-
アドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシー