グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



 
ホーム >  学芸学部 >  生活デザイン学科

生活デザイン学科


4つのデザイン領域を横断して学ぶ

私たちのくらしを豊かにする、さまざまな分野のデザイン。4つのデザイン領域(8分野)を自由に組み合わせて学ぶことができます。
社会から求められる「総合的なデザイン力」を養う学科です。


4年間でどう学ぶ?

1年次

デザインの入り口 デザインを知る

“建築”“ファッション”“プロダクト”“ビジュアル”のデザイン領域に共通する基礎的な知識や技術を修得します。併せてコンピュータスキルのCADやデジタルペインティングも学びます。

2年次

デザインの広がりを体現する

実社会で活躍する気鋭のデザイナーからデザイン領域の広がりを学びます。「デザイン概論」「デザインキャリア研修」などが必修となるほか、各種資格取得に必要な授業もはじまります。

3年次

デザインを深める

興味に基づいて集中的に深掘りします。専任教員10人によるオムニバス授業「デザインプロジェクトⅠ」では、グループワークなどを交えて固定観念に縛られない発想を追究します。

4年次

独自のデザイン領域を開拓する

新しいデザイン領域を創造する期間です。「デザインプロジェクトⅡ・Ⅲ」では専任教員のゼミに所属して、自ら課題を見出し、デザインの力による解決策を卒業制作として発表します。

学科Topics

デザイン概論
レクチャーシリーズ(年4回)

社会で活躍する外部講師を招いた講義です。デザインの現状に触れることにより実学としての知見を深めることをめざしています。領域の枠組みを自由に横断したり、組み替えたり、あえて離脱したりすることの重要性を学んでいます。

「ACジャパン広告学生賞」など
多数の受賞

「デザインワークⅠ・Ⅱ・Ⅲ」公募チャレンジにて一年を通して複数の公募展やコンテストに挑戦しており、「AC ジャパン広告学生賞」などでの受賞の実績も多数あります。ほかにも複数のプロジェクトがあるため、興味に合わせて社会に向けた作品発表を体験できる授業となっています。

学科紹介MOVIE・模擬授業MOVIE

学科紹介MOVIE

Web模擬授業

学びのキーワード

建築

建築

建築デザインを中心に、製図からプレゼンテーションまで総合的に空間デザインを学びます。
授業の例
空間デザイン/建築デザインⅠ・Ⅱ/空間デザインと計画

インテリア

インテリア

室内空間を構成する素材、色、照明、家具などのさまざまな知識・技術を身に付けます。
授業の例
インテリアデザインⅠ・Ⅱ/インテリアコーディネイト演習

ファッション

ファッション

衣装制作、アパレルビジネス、トレンド分析、デザイン史など、ファッションに関して幅広く学びます。
授業の例
アパレルCADⅠ・Ⅱ/ファッションデザインⅠ/ファッションメイキングⅠ・Ⅱ

テキスタイル

テキスタイル

染めと織りによる制作を通して、私たちの生活に欠かせない布のデザインについて学びます。
授業の例
テキスタイルデザイン/ファッションデザインⅡ・Ⅲ

プロダクト1

プロダクト 1

日常生活をサポートする家電製品や公共什器などについて学びます。
授業の例
モデルメイキングⅠ/プロダクトデザインⅡ・Ⅲ

プロダクト2

プロダクト 2

日々を彩る生活雑貨や、魅力的で使いやすい商品について考えます。
授業の例
モデルメイキングⅡ/プロダクトデザインⅠ/デザインワークⅢ-1・Ⅲ-2

ビジュアル

ヴィジュアル

広告やポスターなどさまざまな制作を通して、多様なビジュアル表現の技法を学びます。
授業の例
グラフィックデザインⅠ・Ⅱ/アートディレクションⅡ・Ⅲ

デジタル

デジタル

Web サイト、DTP やゲームなど、コンピュータを活用したデザインについて学びます。
授業の例
WEBデザインⅠ・Ⅱ/コンピュータスキルⅢ・Ⅳ/インタラクティブデザイン

生活デザイン学科の特色

時代に合った専門性を高めるために

生活デザイン学科では、1年次から4つのデザイン領域(8分野)を自由に選んで学ぶことができます。

入学定員が45名から

80名に増員します

生活デザイン学科の8つの「工房」

4年間の学びの流れ

4つのデザイン領域(8分野)を横断することでデザインについて総合的に学び、実践力を身に付けます。
社会から求められるデザイン力を養うカリキュラムです。

学びの流れ

2026年度 カリキュラム (注意)一部の科目が変更になることがあります。

2026年度カリキュラム

【授業Pick Up!】
ディスプレイデザイン 

この授業では、商品の展示や空間演出を学び、商業ディスプレイの考え方を基に自身のデザインを効果的にプレゼンテーションする技術を身に付けます。グラフィック、プロダクト、空間デザインを横断的に探究し、実践的なスキルを修得します。

カリキュラムツリー

*下記は、2021年度入学生より適用のカリキュラムツリーに関する説明です。
生活デザイン学科のカリキュラムは5つの群:新領域創造科目、生活デザイン総合科目、生活デザイン各論、デザイン研修科目、ゼミナールで構成されています。以下の各群指針と学修目標を理解した上で、各自で卒業単位を満たすように履修する科目を構成してください。

新領域創造科目
デザインの意味や役割は時代とともに変化し、日々刷新されています。未だ名前すらないデザイン領域を開拓していく為の科目群です。専門の異なる複数教員の混成によって各授業は運営され、分野の枠組みを超えてアイデアを掛け合わせながら思考し、デザインに落とし込む実験室です。固定観念にとらわれず、新たな価値観を発想する力を磨くことを目的にしています。
この科目郡の中核を成す「デザイン概論」は2年次の必修科目ですが、実社会で活躍する気鋭のデザイナーや起業家によるレクチャーを主軸に構成されています。デザインの現場における刺激的な講話を聴ける貴重な機会です。2年生以外でもなるべく多くのレクチャーを聴講してください。

生活デザイン総合科目
全デザイン領域に共通する技能と知識の基礎学習に焦点をあてた科目群です。描写力・構成力・造形力・色彩感覚などデザインに必要な基礎的な能力を養う科目や、製図作法・加工機材やカメラの使い方等を学ぶ科目、論理や事例に基づく体系的な学びを深める講義科目で構成されています。また、日々進化しているデジタル環境にも順応する為にコンピューター・リテラシーを学び、デザインツールとして自在に使いこなす為の科目も並列されています。

生活デザイン各論
4つの専門領域に重点を置き、各デザイン分野に特化した専門科目群です。複数の領域を履修することにより卒業に必要な単位数を取得していきます※。分野を横断して学びながら、多角的にデザインを捉えられる視座を養います。それぞれの分野での学びを通じて各自の興味対象と今後の方向性を見出してください。
※建築領域は科目数が多く、本分野のみの学修でも卒業要件を満たすことが可能です。

デザイン研修
学外での学びに取り組む科目群です。学外設備を使った作品の制作や、デザイン現場の視察・デザインコンペ参加など、地域や社会との結びつきの中から、より実践的な課題に取り組みます。長期休暇期間を利用して、企業での就業経験を積めるインターンシップは2年次から参加可能です。

ゼミナール
卒業要件において最も重視されている科目群です。4年次では分野別のゼミナールに所属しデザイン・プロジェクトⅡ・Ⅲを通して、学びの集大成となる卒業制作に取り組みます。自ら見出した課題をデザインの力で解決し、作品として発表します。

在学生メッセージ

夢の実現に向けて 発想と技術を磨いています

生活デザイン学科 4年
私立國學院高等学校(東京都)出身
子どもの頃からキラキラしたエンターテイメントの世界が好きで、手芸工作も得意。そのことから舞台衣裳デザイナーに憧れ、ものづくりについて広く学べるこの学科に入りました。2年次までは4つのデザイン領域からさまざまな基礎的な科目を履修し、いまはファッションとビジュアル分野を中心に勉強しています。1年次から続けている「デザインワーク」では自作の衣裳でファッションショーも経験!身近なところからデザインを発想する姿勢が身に付きました。夢の実現に向けて一歩ずつ前進中です。
1年次春学期の時間割
1年次はまずデザインの基本を学びます。「デザインの入り口」ではオリジナルの熟語を考えて絵にするなどユニークな課題もありました。頭の中のイメージを具現化するにはパソコンスキルも必須です。

(履修登録時の科目名)

学科の学びのおすすめスポット
テキスタイル実習室(染色室)

シルクスクリーン、絞り染め、型染めなど、さまざまな染色に使う材料や用具がそろった教室です。授業以外でも作品制作のためならいつでも使えます。

2年次の「デザイン見学」で行ったニューヨーク。自由行動でストリートファッションショーも見ました。ブロードウェイでのミュージカルにも感激!

ファッションショーで制作した作品。「レトロ横浜」がテーマで、大桟橋に来航したイギリス船をイメージして、タータンチェックの布を使いました。

入学式で行われたファッションショーの作品。たんぽぽの成長過程である新芽、葉、花、枯れる、綿毛をコンセプトに制作。新芽を担当しました。

内定を決めた先輩の4年間

この学科で広く学ぶなかで 本当にやりたいことを発見

内定先:株式会社タカハ都市科学研究所
生活デザイン学科 4年(取材当時)
私立麻布大学附属高等学校(神奈川県)出身


入学時は服飾系を中心に他分野も学ぼうと考えていましたが、授業を通し、プロダクトデザインの面白さを発見。そしてもっと大きなものに挑戦したくなり、市街地再開発を手がける内定先企業へ。学科で鍛えたデザイン感覚やプレゼン力を生かしていきます。
1年次
4つのデザイン領域の興味ある科目はほとんど受講。知らないことばかりで、この学科を選んで本当によかったと実感。自分の意見を発表し、フィードバックを聞く授業は新鮮でした。
2年次
4領域の学びを続け、建築系科目では模型づくりに挑戦。後期には、自分は手を動かしてものをつくるプロダクトデザインが好きだと実感。美術館や博物館にも意欲的に出かけました。
3年次
前期のプレゼミではいちばん興味のあったプロダクトを選択。夏にはデザイン会社のインターンシップに参加して、課題解決へのリサーチからプレゼンまで経験しました。
4年次
就職支援課に相談しながら就きたい仕事を模索。手でつくるサイズではなく、もっと大きなデザインに関わりたいと考えました。志望先からの内定は9月。焦らずに粘った甲斐がありました。

取得可能な免許・資格など

★一級建築士受験資格※1
★二級建築士受験資格※1
★インテリアプランナー※2
情報処理士
社会福祉主事(任用資格)
★は指定された科目の単位の修得により、受験資格が得られる資格
※ 1 指定科目の履修状況に応じて受験資格が得られます。
※ 2(公財)建築技術教育普及センターが行う試験に合格し、登録を受ける必要があります。

授業で取得をバックアップする資格(在学中に取得可能)

○インテリアコーディネーター ○福祉住環境コーディネーター検定試験® ○色彩検定® ○ファッションビジネス能力検定 ○カラーコーディネーター検定試験® ○商業施設士※3 ○キッチンスペシャリスト ○Illustrator®クリエイター能力認定試験 ○Photoshop®クリエイター能力認定試験 ○CGクリエイター検定 ○CGエンジニア検定 ○マルチメディア検定 ○ITパスポート試験 など
※3 指定科目の履修と講習会に参加して合格することにより商業施設士(補)の資格が得られます。
商業施設士(補)を取得することで商業施設士の学科試験と実務経験が免除されます(商業施設士(補)資格・認定校に認定されています)

就職情報

設計デザイナー、プロダクトデザイナー、Webデザイナーなど、専門知識を生かした業種で活躍。専門分野のみならず、あらゆる業種で「デザイン」を生かして活躍できます。

2024年5月1日現在

就職決定率100%

どんな職業・業種をめざせる?

建築設計業、製造業、販売業、サービス業、広告・宣伝業、情報通信などでの企画・開発・デザインをはじめとするクリエイティブ関連(一級建築士/二級建築士/インテリアプランナー/インテリアコーディネーター/ファッションアドバイザー/ファッションオペレーター/スタイリスト/テキスタイルデザイナー/プロダクトデザイナー〈家電・生活什器・キッチン用品・生活雑貨〉/Webデザイナー/DTPオペレーター/CGデザイナー/ゲームクリエイター/イラストレーター/グラフィックデザイナー など)

近年の主な就職先

【建築】
  • 清水建設
  • 隈研吾建築都市設計事務所
  • 大東建設
  • 大東建託
  • 三栄建設
  • アキュラホーム
  • 湘南ミサワホーム
  • カシワバラ・コーポレーション
  • アットキャド
  • アールプランナー
  • 横浜市役所建築審査課
  • タカラスタンダード
【ファッション】
  • アダストリア
  • ユカアンドアルファ
  • ストライプインターナショナル
  • 金原
  • カーテン・じゅうたん王国
  • tamaki niime
【プロダクト】
  • Suikosha
  • Hamee
  • DSCL
  • ラッシュジャパン
  • ブルーブルーエジャパン
  • 家具の大正堂
  • Zoff
  • ケント照明
  • ジールアソシエイツ
  • スペースラボ
【ビジュアル】
  • トーン・アップ
  • 一九堂印刷所
  • ダイナック
  • 新日本印刷
  • アドバ
  • アクセア
  • 日本マニュファクチャリングサービス
  • クラーチ
  • ネオス
  • ジャパンプリント
  • ラグスパイラル
  • 東洋紙業
【その他】
  • オリエンタルランド
  • 町田市役所
  • 楽天
  • 神奈川県警察本部
(順不同)

入試に関わるお問い合わせ

資料請求はこちら

フリーダイヤル:0120-816-332
携帯電話から:042-749-5533



ページの先頭へ戻る