社会マネジメント学科
明るくあたたかい安心な社会をつくるために、現代のくらしの問題を考え、解決策を提案し、それを実行できる力を身に付けます。
※プロジェクト型教育:身近な問題や事例を素材にしながら、具体的な問題解決に向けてチームで学習する学びの方法
※プロジェクト型教育:身近な問題や事例を素材にしながら、具体的な問題解決に向けてチームで学習する学びの方法
学びのキーワード
情報・社会
コンピュータや統計など情報化社会に必要なスキルを修得し、社会調査について学びます。
法律・政治
憲法、民法、刑法、労働法など私たちに身近な法律や政治学について学びます。
経済・経営
経済学、経営学に加えて簿記や会計学も学んでマネジメント能力を養います。
世界と日本
グローバル社会に向けて世界と日本の問題を考えます。英語も学習します。
コミュニティ
地域の抱える問題を解決するために、家族、行政、NPOなどについて学びます。
消費者と企業
マーケティングや商品開発、企業広報、消費者取引に関する知識やスキルを身に付けます。
エンターテイメント・ホスピタリティ
エンターテイメント、ホスピタリティ、情報通信の業界を理解します。
メディアと表現
映像制作やプログラミングの技法を学び、実際に作品制作も行います。
心理
人の心や行動を理解し、社会や人に対する理解を広げます。
地域と福祉
多面的に地域社会を理解することで、公務員など行政に携わる仕事にも役立ちます。
社会マネジメント学科の学び
学びのポイント
- 「やりたいこと」が見つかる
- 「幅広く」学べる
- 「就職」に強い
公務員
法律・政治・経済・社会・心理などの科目を学習し、公務員試験受験のための基礎力を身に付けます。
社会福祉士(ソーシャルワーカー)
社会福祉・法律・心理などの科目と、地域福祉を実践するための専門的な科目を学び、社会福祉士国家試験の受験に備えます。
広報/消費生活アドバイザー
企業活動や消費者問題に関連する知識を身に付け、「消費生活アドバイザー」などの資格取得をめざします。
プログラマー/システムエンジニア
プログラミングやWebデザインなどの能力・知的財産法・効果的な表現方法など幅広い分野を学びます。
マーケティング/商品開発
流通やブランド戦略など実践的なビジネスの考え方やスキルを学びます。
「社会調査士」の資格取得にもチャレンジできます。
テレビ局/エンターテイメント業界
番組制作の実習(シナリオ・音声・撮影など)で能力を養い、番組制作会社などへの就職をめざします。
食や健康に関する仕事
地域・企業と連携した商品・メニュー開発などを通して、食について考えます。
「バルネオセラピスト(温泉保養士)」の資格取得もめざせます。
地域開発/NPO
地域社会の成り立ちやNPOの活動などを学習しながら、地域と連携した演習により、地域を元気にする力を身に付けます。
法律・政治・経済・社会・心理などの科目を学習し、公務員試験受験のための基礎力を身に付けます。
社会福祉士(ソーシャルワーカー)
社会福祉・法律・心理などの科目と、地域福祉を実践するための専門的な科目を学び、社会福祉士国家試験の受験に備えます。
広報/消費生活アドバイザー
企業活動や消費者問題に関連する知識を身に付け、「消費生活アドバイザー」などの資格取得をめざします。
プログラマー/システムエンジニア
プログラミングやWebデザインなどの能力・知的財産法・効果的な表現方法など幅広い分野を学びます。
マーケティング/商品開発
流通やブランド戦略など実践的なビジネスの考え方やスキルを学びます。
「社会調査士」の資格取得にもチャレンジできます。
テレビ局/エンターテイメント業界
番組制作の実習(シナリオ・音声・撮影など)で能力を養い、番組制作会社などへの就職をめざします。
食や健康に関する仕事
地域・企業と連携した商品・メニュー開発などを通して、食について考えます。
「バルネオセラピスト(温泉保養士)」の資格取得もめざせます。
地域開発/NPO
地域社会の成り立ちやNPOの活動などを学習しながら、地域と連携した演習により、地域を元気にする力を身に付けます。
2022年度カリキュラム (注意)一部の科目が変更になることがあります。
*社会福祉士国家試験受験資格にかかわる科目は、厚生労働省のカリキュラム改訂により科目名が変更になる場合があります
科目ナンバリング
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
カリキュラムツリー
*下記は、2021年度入学生より適用のカリキュラムツリーに関する説明です。
本カリキュラム・マップは、社会マネジメント学科の専門科目を、「分野」と「セメスター」で表にしたものです。どのような科目をどのような順番で学べばよいのかを考えるのに役立てて下さい。各科目は、示されているセメスター以降で履修可能です。
「基礎科目・完成科目」の欄を見て下さい。この欄の科目は必修科目が多いです。1~2年生では、社会とのつながりを意識するための「基礎科目」を学びます。3年生以上では、テーマを決め少人数で深く学ぶ「完成科目」を学びます。自分の将来像を描くことに役立つキャリア関係の科目も学びます。
「基幹科目・展開科目」の欄を見て下さい。学生一人ひとりが関心のある課題を自由に学べるよう選択科目になっています。学生個人の興味や課題に関連した科目を必要に応じて選び、そのジャンル固有の考え方の理解、能力の修得を目指します。
社会マネジメント学科では、身近な問題や事例を素材にしながら、自分たちで課題を設定し解決していく「プロジェクト型授業」を、いくつかの授業で行っています。体験を通しての学びは貴重な経験となります。積極的に取り組んでください。
社会福祉士課程を履修する学生に必要な科目は、「地域と福祉」のジャンルを中心に、カリキュラム・マップの全体に散りばめられています。社会福祉士課程の学生でなくても、いくつかの科目を除き、それらの科目を履修することができます。
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
授業紹介
消費者問題と政策 / 山口 由紀子 教授
私たちの生活に生かせる、社会のしくみづくりを考える
食生活に関する買い物や取引のしくみを通して、現代社会の課題である「消費者問題」について考え、問題に対応する法・行政について学びます。生活するうえで欠かせない、食品の生産・流通や食生活の現状を知り、課題解決の方法を探っていきましょう。
食生活に関する買い物や取引のしくみを通して、現代社会の課題である「消費者問題」について考え、問題に対応する法・行政について学びます。生活するうえで欠かせない、食品の生産・流通や食生活の現状を知り、課題解決の方法を探っていきましょう。
ゼミナール II / 橋場 利幸 准教授
Webページ作成で学ぶ、情報化社会の問題
チームでプログラミングを行いWebページにまとめることで、情報化社会の問題を学ぶ授業です。仲間とのモノづくりを通してコミュニケーション力も身に付きます。難しそうに感じるかもしれませんが、みんな初心者からスタートするので心配ありませんよ。
チームでプログラミングを行いWebページにまとめることで、情報化社会の問題を学ぶ授業です。仲間とのモノづくりを通してコミュニケーション力も身に付きます。難しそうに感じるかもしれませんが、みんな初心者からスタートするので心配ありませんよ。
在学生メッセージ
友人と議論を重ねながら専門的な知識・技術を身に付けています
社会マネジメント学科 4年 渋谷さん
社会福祉士国家試験受験資格課程を履修して、児童や障がい者、高齢者の支援、地域福祉のあり方など、友人と議論を重ねながら専門的な知識・技術を身に付けています。一方、ゼミナールでは映像制作に取り組んでいます。お芝居をしていた経験を生かしながらチームで話し合い、新型コロナウイルス対策をテーマに脚本を書きました。撮影は順調です!
ここが伸びました!
高齢者施設で実習を1か月間経験。何度もくじけそうになりましたが「これまでの努力が水の泡になる」と頑張り、最後は大きな達成感を味わいました。福祉の考えを通して将来に明確な目標をもてるようになりました。
行動力を発揮して、人々のくらしを豊かにしていきたいです
社会貢献活動 | 大館市ふるさとワーキングホリデー | 正課外活動 |
社会マネジメント学科 4年 阪本さん
秋田県大館市の「JAあきた北」で2週間、就業体験をしました。手作業で農作物を一つひとつ選果して箱詰めする作業はとても大変で、スーパーで売られている野菜に感謝するようになりました。そして、現地の人たちのあたたかさに触れて「地域を支えたい」という思いを強めました。これからも行動力を発揮して、人々のくらしを豊かにしていきたいです。
この活動で伸びました!
「せっかく来たのだから多くを吸収して帰りたい」とプラス思考で好奇心旺盛に活動し、積極的にコミュニケーションを取りました。その結果、行動力も養われて次々とチャレンジできるようになりました。
2つの学問分野を全力で学び、自分への自信を付けていきました
社会マネジメント学科 4年(取材当時)長田さん
1・2年次を食物栄養学科で学んだ私は、異なる学問も学びたくて社会マネジメント学科に編入学しました。「修得した栄養学に、商品開発やマーケティングの知識が加われば未来が広がる」と考えたからです。短期大学部を修了したうえでの2年間は、将来のビジョンを真剣に描く時間になりました。社会人になる自覚が自然に芽生え、希望の会社に内定。大きな自信を付けた4年間でした。
私の4年間
高校時代
美容やメイク、もしくは食の分野の仕事がしたいと思っていました。調理も好きなので栄養士をめざすことにしました。
1年次
短期大学部は履修科目が多く、一日中必死に勉強。理解したことが知識に変わることを実感してからは勉強が楽しくなりました。
2年次
6月頃に編入学試験の受験を決心しました。周りは就職活動でしたが、私は猛勉強。編入学が決まった後はアルバイトにも励みました。
3年次
他の同級生よりも履修科目は多く、1年生と一緒に受けた授業もありました。インターンシップに参加してIT企業に興味をもちました。
4年次
インターンシップをした企業から早期に内定をいただきました。卒業論文は、健康や美容食品の広告をテーマに作成。楽しかった!
卒業後
独立系IT企業でシステムエンジニアとして働きます。2つの学科で得た視点を大切に、自分らしいアイデアを形にしていきます。
卒業生からのメッセージ
お客様と長くつながれるのが魅力。地域でのトップセールスをめざします
内田さん:株式会社スズキ自販湘南 スズキアリーナ湘南やまと南 勤務
社会マネジメント学科 2017年3月卒業
「はじめて新車を買います」という同年代の方から「最後の1台を探しに来たよ」というご年配の方まで、店舗には地元のさまざまなお客様がお見えになります。大切にするのは自分の存在意義。ご要望を探り出し、その方にぴったりのお車をご紹介するのが私の役目です。この仕事の魅力は、販売して終わりではなく、ご成約後も点検などを通じてお客様とつながれることです。乗り換えていただいたり、お知り合いをご紹介いただくなど、嬉しいことが広がっていきます。接客マナーや宣伝の仕方など、大学での学びも日々生きています!
社会マネジメント学科 2017年3月卒業
「はじめて新車を買います」という同年代の方から「最後の1台を探しに来たよ」というご年配の方まで、店舗には地元のさまざまなお客様がお見えになります。大切にするのは自分の存在意義。ご要望を探り出し、その方にぴったりのお車をご紹介するのが私の役目です。この仕事の魅力は、販売して終わりではなく、ご成約後も点検などを通じてお客様とつながれることです。乗り換えていただいたり、お知り合いをご紹介いただくなど、嬉しいことが広がっていきます。接客マナーや宣伝の仕方など、大学での学びも日々生きています!
中学時代から夢見ていた商品開発の仕事。みんなの記憶に残る新商品をめざします
今井さん:チロルチョコ株式会社 開発部 研究室 勤務
社会マネジメント学科 2019年3月卒業
チロルチョコはポップな新商品が続々登場します。企画・開発を担当する私は、コンセプト出しから成分・製造の確認まで、責任をもって行っています。生チョコタイプの「プレミアムショコラフランボワーズ」は、1年間試作を重ねて味を追求。別サイズでの発売が決定するほど好評で嬉しいです!大学ではマーケティングを勉強し、ゼミナールで産学連携の商品開発に熱中しました。養われた「課題を発見して行動する力」がいま、とても生きています。
社会マネジメント学科 2019年3月卒業
チロルチョコはポップな新商品が続々登場します。企画・開発を担当する私は、コンセプト出しから成分・製造の確認まで、責任をもって行っています。生チョコタイプの「プレミアムショコラフランボワーズ」は、1年間試作を重ねて味を追求。別サイズでの発売が決定するほど好評で嬉しいです!大学ではマーケティングを勉強し、ゼミナールで産学連携の商品開発に熱中しました。養われた「課題を発見して行動する力」がいま、とても生きています。
大学時代
鉄道会社や行政などと一緒に、企画や商品を考えました。
卒業時
商品開発で貢献する力が本当にあるのか、少し不安に。
現在
年に8種類ほど、新商品を世の中に送り出しています!
取得可能な免許・資格など
社会福祉士国家試験受験資格
社会調査士
情報処理士
プレゼンテーション実務士
社会福祉主事(任用資格)
授業で取得をバックアップする資格(在学中に取得可能)
バルネオセラピスト(温泉保養士)
消費生活アドバイザー
消費生活専門相談員
消費者力検定
日商簿記検定
証券外務員(二種外務員)
ビジネス実務マナー検定
など
就職情報
就職決定率(2021年3月31日現在)
めざす職業・業種など
公務員、ソーシャルワーカー、企業や自治体の広報担当者、商品開発やプロモーション企画の担当者、観光関連産業(代理店・宿泊・交通など)、地域金融機関、システム開発、番組制作、NPO など
主な就職先
- 特別区職員(中野区役所)
- イトキン
- エイチ・アイ・エス
- 神奈川県警察本部
- クラランス
- 京急百貨店
- 静岡中央銀行
- 資生堂ジャパン
- ジャックス
- チロルチョコ
- 東急カード
- あいおいニッセイ同和損害保険
- 平塚信用金庫
- 防衛省(自衛隊)
- 日立物流南関東
- 横浜信用金庫
- 横浜農業協同組合
- ラルフローレン
- ロクシタンジャポン
- ワコール ほか
関連リンク
-
アドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシー