社会マネジメント学科
明るくあたたかい安心な社会をつくるために、現代のくらしの問題を考え、解決策を提案し、それを実行できる力を身に付けます。
※プロジェクト型教育:身近な問題や事例を素材にしながら、具体的な問題解決に向けてチームで学習する学びの方法
※プロジェクト型教育:身近な問題や事例を素材にしながら、具体的な問題解決に向けてチームで学習する学びの方法
学びのキーワード
情報・社会
コンピュータや統計など情報化社会に必要なスキルを修得し、社会調査について学びます。
授業の例
コンピュータ概論
いつも使っているパソコンやインターネットのしくみを知り、情報化社会との上手な付き合い方を学びます。
社会調査法演習
とくに質的な社会調査について、実際にインタビュー調査を行いながら実践的に学びます。
いつも使っているパソコンやインターネットのしくみを知り、情報化社会との上手な付き合い方を学びます。
社会調査法演習
とくに質的な社会調査について、実際にインタビュー調査を行いながら実践的に学びます。
法律・政治
憲法、民法、刑法、労働法など私たちに身近な法律や政治学について学びます。
授業の例
憲法Ⅰ・Ⅱ
憲法の基本構造や枠組みを理解し、社会問題がどのように憲法と関連付けられているか学びます。
民法(契約法)
人間の基本法である民法の中から、契約を中心とした法律に関して、身近な事例をもとに学びます。
憲法の基本構造や枠組みを理解し、社会問題がどのように憲法と関連付けられているか学びます。
民法(契約法)
人間の基本法である民法の中から、契約を中心とした法律に関して、身近な事例をもとに学びます。
経済・経営
経済学、経営学に加えて簿記や会計学も学んでマネジメント能力を養います。
授業の例
公共経済学
道路やゴミ回収などの公共財・サービスの供給のしくみ、年金と社会福祉を含む財政運営を学習します。
経営学
経営理念や経営のしくみ、組織の考え方や働き方の工夫などについて、特徴的な企業事例を通して学びます。
道路やゴミ回収などの公共財・サービスの供給のしくみ、年金と社会福祉を含む財政運営を学習します。
経営学
経営理念や経営のしくみ、組織の考え方や働き方の工夫などについて、特徴的な企業事例を通して学びます。
世界と日本
グローバル社会に向けて世界と日本の問題を考えます。英語も学習します。
授業の例
海外調査演習
現地訪問やネット調査を行い、日本と外国の社会のしくみの違いや背景にある歴史・文化的要因を考えます。
日本をとりまく国際情勢
政治、経済、社会などさまざまな視点で国際情勢を読み解き、今後の世界の動きについて議論して考えます。
現地訪問やネット調査を行い、日本と外国の社会のしくみの違いや背景にある歴史・文化的要因を考えます。
日本をとりまく国際情勢
政治、経済、社会などさまざまな視点で国際情勢を読み解き、今後の世界の動きについて議論して考えます。
コミュニティ
地域の抱える問題を解決するために、家族、行政、NPOなどについて学びます。
授業の例
家族論
家族・親族関係の多様なあり方、そしてそれぞれが抱えている課題や可能性を考えます。
公共政策論
さまざまな社会問題を取りあげ、「問題は何か」「原因は何か」「どのような政策が考えられるか」を考えます。
家族・親族関係の多様なあり方、そしてそれぞれが抱えている課題や可能性を考えます。
公共政策論
さまざまな社会問題を取りあげ、「問題は何か」「原因は何か」「どのような政策が考えられるか」を考えます。
消費者と企業
マーケティングや商品開発、企業広報、消費者取引に関する知識やスキルを身に付けます。
授業の例
広報論
組織や社会の中で信頼関係を築くためには何が必要か?コミュニケーションの役割を中心に学びます。
ブランド戦略・商品開発論
商品開発の基礎を学び、その商品が「売れ続ける」ためのブランド・マネジメント手法を身に付けます。
組織や社会の中で信頼関係を築くためには何が必要か?コミュニケーションの役割を中心に学びます。
ブランド戦略・商品開発論
商品開発の基礎を学び、その商品が「売れ続ける」ためのブランド・マネジメント手法を身に付けます。
エンターテイメント・ホスピタリティ
エンターテイメント、ホスピタリティ、情報通信の業界を理解します。
授業の例
エンターテイメント特講
短い台本を使って演技レッスンのように授業を行います。自然に表現力やプレゼン力が高まります。
ホスピタリティ産業論
温泉、宿泊、飲食、交通など「おもてなし」にかかわる産業の概要とそれを核にした地域活性化を学習します。
短い台本を使って演技レッスンのように授業を行います。自然に表現力やプレゼン力が高まります。
ホスピタリティ産業論
温泉、宿泊、飲食、交通など「おもてなし」にかかわる産業の概要とそれを核にした地域活性化を学習します。
メディアと表現
映像制作やプログラミングの技法を学び、実際に作品制作も行います。
授業の例
クリエイティブ技法Ⅱ(撮影)
ビデオカメラを使い動画の撮影法を基礎から学びます。何を伝えたいのかという表現の根本も教えます。
プログラミング演習Ⅰ
初歩からプログラミングを学び、ホームページ制作やデザインにチャレンジします。初心者でも大丈夫です!
ビデオカメラを使い動画の撮影法を基礎から学びます。何を伝えたいのかという表現の根本も教えます。
プログラミング演習Ⅰ
初歩からプログラミングを学び、ホームページ制作やデザインにチャレンジします。初心者でも大丈夫です!
心理
人の心や行動を理解し、社会や人に対する理解を広げます。
授業の例
消費者行動論
消費者の行動を体系的に理解し、マーケティング活動を評価したり、改善提案をできるようにします。
産業・組織心理学
「組織における人の行動」や「職場における問題に対して必要な心理に関する支援」について学びます。
消費者の行動を体系的に理解し、マーケティング活動を評価したり、改善提案をできるようにします。
産業・組織心理学
「組織における人の行動」や「職場における問題に対して必要な心理に関する支援」について学びます。
地域と福祉
多面的に地域社会を理解することで、公務員など行政に携わる仕事にも役立ちます。
授業の例
地域で学ぶ社会のしくみ
学科の特色を体得できる1年生の必修科目です。グループに分かれて地域に出かけ実習を行います。
地域福祉と包括的支援体制Ⅰ
誰もが安心してくらせる地域をつくるために、私たちや専門職にできることを事例などをもとに考えます。
学科の特色を体得できる1年生の必修科目です。グループに分かれて地域に出かけ実習を行います。
地域福祉と包括的支援体制Ⅰ
誰もが安心してくらせる地域をつくるために、私たちや専門職にできることを事例などをもとに考えます。
社会マネジメント学科の学び
公務員
法律・政治・経済・社会・心理などの科目を学習し、公務員試験受験のための基礎力を身に付けます。
社会福祉士(ソーシャルワーカー)
社会福祉・法律・心理などの科目と、地域福祉を実践するための専門的な科目を学び、社会福祉士国家試験の受験に備えます。
広報/消費生活アドバイザー
企業活動や消費者問題に関連する知識を身に付け、「消費生活アドバイザー」などの資格取得をめざします。
プログラマー/システムエンジニア
プログラミングやWebデザインなどの能力・知的財産法・効果的な表現方法など幅広い分野を学びます。
マーケティング/商品開発
流通やブランド戦略など実践的なビジネスの考え方やスキルを学びます。
「社会調査士」の資格取得にもチャレンジできます。
テレビ局/エンターテイメント業界
番組制作の実習(シナリオ・音声・撮影など)で能力を養い、番組制作会社などへの就職をめざします。
食や健康に関する仕事
地域・企業と連携した商品・メニュー開発などを通して、食について考えます。
「バルネオセラピスト(温泉保養士)」の資格取得もめざせます。
地域開発/NPO
地域社会の成り立ちやNPOの活動などを学習しながら、地域と連携した演習により、地域を元気にする力を身に付けます。
法律・政治・経済・社会・心理などの科目を学習し、公務員試験受験のための基礎力を身に付けます。
社会福祉士(ソーシャルワーカー)
社会福祉・法律・心理などの科目と、地域福祉を実践するための専門的な科目を学び、社会福祉士国家試験の受験に備えます。
広報/消費生活アドバイザー
企業活動や消費者問題に関連する知識を身に付け、「消費生活アドバイザー」などの資格取得をめざします。
プログラマー/システムエンジニア
プログラミングやWebデザインなどの能力・知的財産法・効果的な表現方法など幅広い分野を学びます。
マーケティング/商品開発
流通やブランド戦略など実践的なビジネスの考え方やスキルを学びます。
「社会調査士」の資格取得にもチャレンジできます。
テレビ局/エンターテイメント業界
番組制作の実習(シナリオ・音声・撮影など)で能力を養い、番組制作会社などへの就職をめざします。
食や健康に関する仕事
地域・企業と連携した商品・メニュー開発などを通して、食について考えます。
「バルネオセラピスト(温泉保養士)」の資格取得もめざせます。
地域開発/NPO
地域社会の成り立ちやNPOの活動などを学習しながら、地域と連携した演習により、地域を元気にする力を身に付けます。
2023年度 カリキュラム (注意)一部の科目が変更になることがあります。
*社会福祉士国家試験受験資格にかかわる科目は、厚生労働省のカリキュラム改訂により科目名が変更になる場合があります
科目ナンバリング
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
カリキュラムツリー
*下記は、2021年度入学生より適用のカリキュラムツリーに関する説明です。
本カリキュラム・マップは、社会マネジメント学科の専門科目を、「分野」と「セメスター」で表にしたものです。どのような科目をどのような順番で学べばよいのかを考えるのに役立てて下さい。各科目は、示されているセメスター以降で履修可能です。
「基礎科目・完成科目」の欄を見て下さい。この欄の科目は必修科目が多いです。1~2年生では、社会とのつながりを意識するための「基礎科目」を学びます。3年生以上では、テーマを決め少人数で深く学ぶ「完成科目」を学びます。自分の将来像を描くことに役立つキャリア関係の科目も学びます。
「基幹科目・展開科目」の欄を見て下さい。学生一人ひとりが関心のある課題を自由に学べるよう選択科目になっています。学生個人の興味や課題に関連した科目を必要に応じて選び、そのジャンル固有の考え方の理解、能力の修得を目指します。
社会マネジメント学科では、身近な問題や事例を素材にしながら、自分たちで課題を設定し解決していく「プロジェクト型授業」を、いくつかの授業で行っています。体験を通しての学びは貴重な経験となります。積極的に取り組んでください。
社会福祉士課程を履修する学生に必要な科目は、「地域と福祉」のジャンルを中心に、カリキュラム・マップの全体に散りばめられています。社会福祉士課程の学生でなくても、いくつかの科目を除き、それらの科目を履修することができます。
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
在学生メッセージ
「法曹界の人々を支えるプロフェッショナルになりたい!」と強く思っています。
社会マネジメント学科 4年 渡邊さん
何にでも興味をもっていた私は学問分野を絞れませんでした。そこで、幅広く学びながら目標を見つけようと社会マネジメント学科を選択。法律事務所でアルバイトをしたことで法律への興味が深まり、いまは法律学を中心に履修し「法曹界の人々を支えるプロフェッショナルになりたい!」と強く思っています。
My成長ストーリー
外国語に苦手意識をもっていたのですが、全学共通科目で履修した「中国語Ⅰ」で語学のおもしろさに触れました。先生の指導がわかりやすくて楽しかったからです。いまでは中国語検定を受けてみようとまで思っています。
法律や経済、マーケティングなども選択して知識を増やしています。
社会マネジメント学科 3年 軍司さん
興味があることをどんどん学べるのが大学の良さです。とくに社会マネジメント学科の科目は幅広く、福祉や地域活動に興味がある私は、福祉系の授業を積極的に履修。さらに、法律や経済、マーケティングなども選択して知識を増やしています。キャンパスはWi-Fiが整備されているので、空いた時間は友人と一緒に動画を見て楽しんでいます!
My成長ストーリー
ダンスサークル、ひとり暮らし、アルバイト、企業説明会への参加など、多くを経験するうちに挑戦力があることに気付き、自信がもてるようになりました。
*オンライン授業は、自宅はもちろん大学の指定された教室のほか、ラウンジなどでも受けることができます
*オンライン授業は、自宅はもちろん大学の指定された教室のほか、ラウンジなどでも受けることができます
行動力を発揮して、人々のくらしを豊かにしていきたいです。
私をステップアップさせた学び | 神奈川産学チャレンジプログラム | 正課の授業 |
社会マネジメント学科 4年 谷内田さん
企業との研究プログラムにゼミ活動で参加しました。私のチームの課題は、京急ストア各店で開催中の魚食推進イベントの宣伝で、公式アプリの活用が条件。そこで、キャラクター(写真)を考案してアプリ内で食育や情報を発信したり、魚売り場と連携したイベントを提案しました。京急ストアの方々に大変喜ばれて最優秀賞を受賞!リーダーとしてチームをまとめるのは大変でしたが大きな達成感を得ました。
My成長ストーリー
コロナ禍で集まれず、毎日30分でもリモートで話し合うようにしました。次第にチームの雰囲気はとても良くなり、2万字のレポートが完成して社内プレゼンテーションも大成功。大学生として誇れる喜びです!
プレゼンテーション力を磨き、社会に羽ばたく自信を付けました。
社会マネジメント学科 4年(取材当時)梅田さん
明確な将来像もなく学び始めたなか、「もっとスキルアップしたい!」と3期続けて履修したのが「プレゼンテーション演習」でした。発表力だけでなくコミュニケーション力も大きく伸びて、何事も自信をもって伝えられるようになりました。ゼミナールではリーダーも担当。やがてコミュニケーションを通じて人を支える仕事に就くことが目標となりました。
私の4年間
高校時代
チアリーディング部に専念しながら、漠然と人を助けたいと感じていました。大学で幅広く学び、就きたい職業を見つけようと思いました。
1年次
人を支えたいという思いから社会福祉に興味が湧き、福祉系の授業を中心に履修。社会福祉士国家試験受験資格課程に進むことも考えました。
2年次
どんな職業でも必要となる「伝える能力」を身に付けたいと思うようになり、「プレゼンテーション演習Ⅰ」を履修。おもしろく感じました。
3年次
続けて「プレゼンテーション演習Ⅱ・Ⅲ」を履修。授業のオンライン化で時間に余裕ができ、ビジネス実務マナー検定に挑戦。2級を取得。
4年次
培ったコミュニケーション力を生かして就職活動に励みました。インターンシップで興味をもった医療事務をめざしました。
卒業後
医療事務スタッフとして調剤薬局で働きます。多くの患者さんを笑顔にしながら、周りのスタッフからも信頼される人をめざします!
卒業生からのメッセージ
生き生きとした地域社会、大好きなスポーツを通して支援しています。
佐藤さん:公益財団法人 横浜市スポーツ協会 横浜市中スポーツセンター 勤務
社会マネジメント学科 2017年3月卒業
運動が大好きな私は、大学でノジマステラ神奈川相模原(女子サッカーチーム)のボランティアなどを通して、スポーツを支える仕事に意義と楽しさを見出しました。いまは公共のスポーツセンターで、定期教室を開催したり子どもの野球教室の指導などを行っています。募集チラシのデザインも重要な仕事です。役立っているのは大学で学んだ広告の考え方やソフトの知識。ほかにも仕事の進め方や目標の決め方など、教わったことはたくさん生きています。利用される方やスタッフに感謝する気持ちを大切に、毎日を充実させています!
社会マネジメント学科 2017年3月卒業
運動が大好きな私は、大学でノジマステラ神奈川相模原(女子サッカーチーム)のボランティアなどを通して、スポーツを支える仕事に意義と楽しさを見出しました。いまは公共のスポーツセンターで、定期教室を開催したり子どもの野球教室の指導などを行っています。募集チラシのデザインも重要な仕事です。役立っているのは大学で学んだ広告の考え方やソフトの知識。ほかにも仕事の進め方や目標の決め方など、教わったことはたくさん生きています。利用される方やスタッフに感謝する気持ちを大切に、毎日を充実させています!
取得可能な免許・資格など
社会福祉士国家試験受験資格
社会調査士
情報処理士
プレゼンテーション実務士
社会福祉主事(任用資格)
授業で取得をバックアップする資格(在学中に取得可能)
バルネオセラピスト(温泉保養士)
消費生活アドバイザー
消費生活専門相談員
消費者力検定
日商簿記検定
証券外務員(二種外務員)
ビジネス実務マナー検定
など
就職情報
就職決定率(2022年4月1日現在)
めざす職業・業種など
公務員、ソーシャルワーカー、企業や自治体の広報担当者、商品開発やプロモーション企画の担当者、観光関連産業(代理店・宿泊・交通など)、地域金融機関、システム開発、番組制作、NPO など
近年の主な就職先
- 特別区職員(中野区役所)
- イトキン
- 相模鉄道
- 神奈川県警察本部
- 日本マクドナルド
- 京急百貨店
- 静岡中央銀行
- 資生堂ジャパン
- ジャックス
- チロルチョコ
- 東急カード
- あいおいニッセイ同和損害保険
- 星野リゾート・マネジメント
- 防衛省(自衛隊)
- 横浜銀行
- 横浜信用金庫
- 横浜農業協同組合
- ラルフローレン
- ロクシタンジャポン
- ワコール ほか
2022年度 卒業生の就活ドキュメンタリー「2022就活物語」
関連リンク
-
アドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシー