教育目標

建学の精神 スクールコンセプト 目指す子ども像

建学の精神

1900(明治33)年、創立者西澤之助は私財を投じて日本女学校を設立しました。

我が国が明治維新を機に欧化するなかで、欧米社会に伍する経済国家を建設するには、国民の半分を占める女性が、古来からの婦道の真髄である「高潔善美」を堅持し、最高の高等教育を受けるべきであると考え、自立した女性を育成するために設立したものです。西は日本の女子の修養に関する談話の中で、「固き心を以て、やさしき行いをせよ」と説きました。

その後、西は帝国女子大学の設立を願い出ましたが、女子大学の名称を用いることは、当時はまだ認められなかったことから、1909(明治42)年に、全国で4番目の女子の専門学校となる帝国女子専門学校を設立するに至ったのが、相模女子大学の前身です。

1951年(昭和26年)開校に至った小学部でも、「目標を高く、何事にも挑戦する意欲をもち、他者の気持ちを大切にする児童の育成」として、より子どもたちにも伝わりやすい言葉に置き換えられながら脈々と受け継がれ、現在では、新しい時代を生きていく子どもたちの未来を見据えた新しい「スクールコンセプト」と「目指す子ども像」を設定して教育活動を行っています。

スクールコンセプト

「毎日会いたい友達がいる、毎日受けたい授業がある」

小学部では、このスクールコンセプトを基軸に教育活動を行っています。

「毎日会いたい友達がいる」


学校は、子どもたちにとって、安心して自分を表現できる場所でなければなりません。そのために、私たちは、友達のよさを認め合うあたたかい雰囲気と、共に高め合う学級集団をつくり上げながら、友達という存在が「大切なもの」、「かけがえのないもの」だと感じられるようにしていきたいと考えています。

「毎日受けたい授業がある」


「できること」「わかること」。それは授業にとって、大事な要素であることはまちがいありません。しかし、それだけでは不十分です。私たちが考える授業は、学びのプロセスを大切にした授業。子どもたちが試行錯誤したり、意見交換をしたりしながら学びを深め、喜びと感動のある授業をめざしています。

目指す子ども像

小学部では、目指す子ども像を「自分からできる子」としています。これは、変化の激しい未来の社会の中で生きていく人材を育てる必要があると考えているからです。そこで、子どもたち自身が、自分で考え、自分らしく自分から行動していくことができるよう多彩な教育活動を創造し、子どもたち一人ひとりの感動体験を大切しています。
それは、「挨拶」という日々の生活における基礎作りから始まり、子どもたちの考えや気づき、積極的な発言を大切にしながら進める多彩な授業、様々な体験・学校行事・校外学習などの機会の中で「本物に触れる」「本気になる」「仲間と力を合わせる」といった経験の場など、学校生活全てにおける時間において、「自分からできる子」を育むべく、子どもたちとともに取り組んでいます。