大学入学共通テスト利用選抜
※2021年度入試情報です(2020.9.18更新)
この入試は、1月に全国で実施される大学入学共通テストの結果を用いて、合否を判定する入試です。
1月16・17日の大学入学共通テストを受験すれば、本学での学力試験はありません。本学独自の試験がありませんので、同一日程で複数の学科に出願し判定を受けることが可能です。
この入試は、1月に全国で実施される大学入学共通テストの結果を用いて、合否を判定する入試です。
1月16・17日の大学入学共通テストを受験すれば、本学での学力試験はありません。本学独自の試験がありませんので、同一日程で複数の学科に出願し判定を受けることが可能です。
WEB(インターネット)のみ出願可能です。紙の入学者選抜要項(願書)の配布はありません。
※出願書類は郵送または窓口にてご提出ください。
※出願書類は郵送または窓口にてご提出ください。
■2021年度入学者選抜要項(一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜)【PDFファイル】
※A日程、B日程の出願期間等の変更について掲載。(2020.7.9掲載)
【重要】
ページ内目次
日程
※新型コロナウィルス感染症対策に伴い出願期間等が変更となっております。ご留意くださいますようお願いいたします。詳細はページ上段にあります「【重要】2021年度入学者選抜に係る日程の変更等について(PDF)」にてご確認ください。
日程 | 出願期間 | 合格発表日 | 手続期間 |
A | 1月8日(金)~1月15日(金)消印有効 | 2月13日(土) | 2月15日(月)~ 2月19日(金) 振込有効 |
B | 1月8日(金)~2月10日(水)消印有効 窓口受付2月12日(金) |
2月20日(土) | 2月22日(月)~ 2月26日(金) 振込有効 |
C (C1方式) |
2月15日(月)~2月27日(土)消印有効 窓口受付3月1日(月) |
3月7日(日) | 3月8日(月)~ 3月12日(金) 振込有効 |
C (C2方式) |
2月15日(月)~2月27日(土)消印有効 窓口受付3月1日(月) |
3月7日(日) | 3月8日(月)~ 3月19日(金) 振込有効 |
注意事項
- C日程C2方式は、学芸学部・人間社会学部・短期大学部で実施します。
C1方式とは、試験科目と手続き期間が異なります。なお、C1方式とC2方式の併願は可能です。 - 出願期間中は提出書類を郵送の他に窓口でも受け付けます。入試課窓口受付時間は、平日9時~17時、土曜日9時~12時30分です。
- 合格発表は、インターネットでの発表となります。
- 入学手続は、手続期間内に入学時納入金を金融機関においてお振込みいただきます。
試験科目・配点
A・B・C(C1方式)日程共通
■学芸学部
学科 | 教科 | 科目 | 配点 | 選択方法 |
日本語日本文学科 | 国語 | 『国語』 | 200 | [必須科目] |
外国語 | 『英語』『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』 | 200 | [選択科目] 1科目を選択する |
|
数学 | 「数学I」『数学I・数学A』 | 200 | ||
「数学II」『数学II・数学B』 『簿記・会計』『情報関係基礎』 |
200 | |||
理科 | 「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」※2科目選択すること | 200 | ||
「物理」「化学」「生物」「地学」 | 200 | |||
地理 歴史 |
「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」 | 200 | ||
公民 | 「現代社会」「倫理」「政治・経済」『倫理、政治・経済』 | 200 | ||
英語文化 コミュニケーション学科 |
外国語 | 『英語』(リスニングを含む) | 300 | [必須科目] |
国語 | 『国語』(近代以降の文章のみ) | 200 | [選択科目] 1科目を選択する |
|
数学 | 「数学I」『数学I・数学A』 | 200 | ||
「数学II」『数学II・数学B』 『簿記・会計』『情報関係基礎』 |
200 | |||
理科 | 「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」※2科目選択すること | 200 | ||
「物理」「化学」「生物」「地学」 | 200 | |||
地理 歴史 |
「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」 | 200 | ||
公民 | 「現代社会」「倫理」「政治・経済」『倫理、政治・経済』 | 200 | ||
子ども教育学科 | 国語 | 『国語』(近代以降の文章のみ) | 200 | [必須科目] |
外国語 | 『英語』『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』 | 200 | [選択科目] 1科目を選択する |
|
数学 | 「数学I」『数学I・数学A』 | 200 | ||
「数学II」『数学II・数学B』 『簿記・会計』『情報関係基礎』 |
200 | |||
理科 | 「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」※2科目選択すること | 200 | ||
「物理」「化学」「生物」「地学」 | 200 | |||
地理 歴史 |
「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」 | 200 | ||
公民 | 「現代社会」「倫理」「政治・経済」『倫理、政治・経済』 | 200 | ||
メディア情報学科 | 国語 | 『国語』(近代以降の文章のみ) | 200 | 2科目を選択する |
外国語 | 『英語』『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』 | 200 | ||
数学 | 「数学I」『数学I・数学A』 | 200 | ||
「数学II」『数学II・数学B』 『簿記・会計』『情報関係基礎』 |
200 | |||
地理 歴史 |
「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」 | 200 | ||
公民 | 「現代社会」「倫理」「政治・経済」『倫理、政治・経済』 | 200 | ||
生活デザイン学科 | 国語 | 『国語』(近代以降の文章のみ) | 200 | 2科目を選択する |
外国語 | 『英語』『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』 | 200 | ||
数学 | 「数学I」『数学I・数学A』 | 200 | ||
「数学II」『数学II・数学B』 『簿記・会計』『情報関係基礎』 |
200 | |||
地理 歴史 |
「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」 | 200 | ||
公民 | 「現代社会」「倫理」「政治・経済」『倫理、政治・経済』 | 200 |
■人間社会学部
学科 | 教科 | 科目 | 配点 | 選択方法 |
社会マネジメント学科 | 国語 | 『国語』(近代以降の文章のみ) | 200 | 2科目を選択する |
外国語 | 『英語』『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』 | 200 | ||
数学 | 「数学I」『数学I・数学A』 | 200 | ||
「数学II」『数学II・数学B』 『簿記・会計』『情報関係基礎』 |
200 | |||
地理 歴史 |
「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」 | 200 | ||
公民 | 「現代社会」「倫理」「政治・経済」『倫理、政治・経済』 | 200 | ||
人間心理学科 | 国語 | 『国語』(近代以降の文章のみ) | 200 | 2科目を選択する |
外国語 | 『英語』『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』 | 200 | ||
数学 | 「数学I」『数学I・数学A』 | 200 | ||
「数学II」『数学II・数学B』 『簿記・会計』『情報関係基礎』 |
200 | |||
地理 歴史 |
「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」 | 200 | ||
公民 | 「現代社会」「倫理」「政治・経済」『倫理、政治・経済』 | 200 |
■栄養科学部
学科 | 教科 | 科目 | 配点 | 選択方法 |
健康栄養学科・管理栄養学科 | 国語 | 『国語』(近代以降の文章のみ) | 200 | 3科目を選択する(「生物基礎」および「化学基礎」、「生物」、「化学」から1科目は必ず選択する。ただし、基礎を付した科目を選択する場合は「生物基礎」と「化学基礎」の両方を選択し1科目とする。) |
外国語 | 『英語』『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』 | 200 | ||
数学 | 「数学I」『数学I・数学A』 | 200 | ||
「数学II」『数学II・数学B』『簿記・会計』『情報関係基礎』 | 200 | |||
理科 | 「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」※2科目選択すること | 200 | ||
「物理」「化学」「生物」「地学」 | 200 | |||
健康栄養学科・管理栄養学科 | 国語 | 『国語』(近代以降の文章のみ) | 200 | 4科目を選択する(「生物基礎」および「化学基礎」、「生物」、「化学」から1科目は必ず選択する。ただし、基礎を付した科目を選択する場合は「生物基礎」と「化学基礎」の両方を選択し1科目とする。) |
外国語 | 『英語』『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』 | 200 | ||
数学 | 「数学I」『数学I・数学A』 | 200 | ||
「数学II」『数学II・数学B』『簿記・会計』『情報関係基礎』 | 200 | |||
理科 | 「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」※2科目選択すること | 200 | ||
「物理」「化学」「生物」「地学」 | 200 | |||
地理 歴史 |
「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」 | 200 | ||
公民 | 「現代社会」「倫理」「政治・経済」『倫理、政治・経済』 | 200 |
■短期大学部
学科 | 教科 | 科目 | 配点 | 選択方法 |
食物栄養学科 | 国語 | 『国語』(近代以降の文章のみ) | 200 | [選択科目]1科目を選択する |
外国語 | 『英語』 | |||
理科 | 「生物基礎」「化学基礎」 ※2科目選択すること |
200 | [必須科目]1科目を選択する ただし、基礎を付した科目を選択する場合は「生物基礎」と「化学基礎」の両方を選択し1科目とする。 |
|
「生物」「化学」 | 200 |
C(C2方式)日程
■学芸学部
学科 | 教科 | 科目 | 配点 | 選択方法 |
日本語日本文学科 | 国語 | 『国語』 | 200 | [必須科目] |
外国語 | 『英語』『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』 | 200 | [選択科目]2科目を選択する | |
数学 | 「数学I」『数学I・数学A』 | 200 | ||
「数学II」『数学II・数学B』 『簿記・会計』『情報関係基礎』 |
200 | |||
理科 | 「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」※2科目選択すること | 200 | ||
「物理」「化学」「生物」「地学」 | 200 | |||
地理 歴史 |
「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」 | 200 | ||
公民 | 「現代社会」「倫理」「政治・経済」『倫理、政治・経済』 | 200 | ||
英語文化コミュニケーション学科 | 外国語 | 『英語』(リスニングを含む) | 300 | [必須科目] |
国語 | 『国語』(近代以降の文章のみ) | 200 | [選択科目]2科目を選択する | |
数学 | 「数学I」『数学I・数学A』 | 200 | ||
「数学II」『数学II・数学B』 『簿記・会計』『情報関係基礎』 |
200 | |||
理科 | 「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」※2科目選択すること | 200 | ||
「物理」「化学」「生物」「地学」 | 200 | |||
地理 歴史 |
「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」 | 200 | ||
公民 | 「現代社会」「倫理」「政治・経済」『倫理、政治・経済』 | 200 | ||
子ども教育学科 | 国語 | 『国語』(近代以降の文章のみ) | 200 | [必須科目] |
外国語 | 『英語』『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』 | 200 | [選択科目]2科目を選択する | |
数学 | 「数学I」『数学I・数学A』 | 200 | ||
「数学II」『数学II・数学B』 『簿記・会計』『情報関係基礎』 |
200 | |||
理科 | 「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」※2科目選択すること | 200 | ||
「物理」「化学」「生物」「地学」 | 200 | |||
地理 歴史 |
「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」 | 200 | ||
公民 | 「現代社会」「倫理」「政治・経済」『倫理、政治・経済』 | 200 | ||
メディア情報学科・生活デザイン学科 | 国語 | 『国語』(近代以降の文章のみ) | 200 | 3科目を選択する |
外国語 | 『英語』『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』 | 200 | ||
数学 | 「数学I」『数学I・数学A』 | 200 | ||
「数学II」『数学II・数学B』 『簿記・会計』『情報関係基礎』 |
200 | |||
理科 | 「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」※2科目選択すること | 200 | ||
「物理」「化学」「生物」「地学」 | 200 | |||
地理 歴史 |
「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」 | 200 | ||
公民 | 「現代社会」「倫理」「政治・経済」『倫理、政治・経済』 | 200 |
■人間社会学部
学科 | 教科 | 科目 | 配点 | 選択方法 |
社会マネジメント学科・人間心理学科 | 国語 | 『国語』(近代以降の文章のみ) | 200 | 3科目を選択する |
外国語 | 『英語』『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』 | 200 | ||
数学 | 「数学I」『数学I・数学A』 | 200 | ||
「数学II」『数学II・数学B』 『簿記・会計』『情報関係基礎』 |
200 | |||
理科 | 「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」※2科目選択すること | 200 | ||
「物理」「化学」「生物」「地学」 | 200 | |||
地理 歴史 |
「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」 | 200 | ||
公民 | 「現代社会」「倫理」「政治・経済」『倫理、政治・経済』 | 200 |
■短期大学部
学科 | 教科 | 科目 | 配点 | 選択方法 |
食物栄養学科 | 国語 | 『国語』(近代以降の文章のみ) | 200 | [選択科目]2科目を選択する |
外国語 | 『英語』『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』 | 200 | ||
数学 | 「数学I」『数学I・数学A』 | 200 | ||
「数学II」『数学II・数学B』 『簿記・会計』『情報関係基礎』 |
200 | |||
地理 歴史 |
「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」 | 200 | ||
公民 | 「現代社会」「倫理」「政治・経済」『倫理、政治・経済』 | 200 | ||
理科 | 「生物基礎」「化学基礎」 ※2科目選択すること |
200 | [必須科目]1科目を選択する ただし、基礎を付した科目を選択する場合は「生物基礎」と「化学基礎」の両方を選択し1科目とする。 |
|
「生物」「化学」 | 200 |
注意事項
- 試験時間割の関係で枠内の科目からはそれぞれ1科目のみの選択となります(地理歴史・公民および理科は2科目選択可)。
- 配点 外国語『英語』、地理歴史、公民、数学、理科は試験の結果(100点満点)を2倍して、本学の合否判定に使用します。学芸学部の日本語日本文学科以外の学科、人間社会学部、栄養科学部および短期大学部食物栄養学科の国語(近代以降の文章のみ)は、近代以降の文章のみの試験の結果(100点満点)を2倍して、本学の合否判定に使用します。古文および漢文の得点は利用しません。
- 学芸学部英語文化コミュニケーション学科のみ外国語『英語』において、リーディング(100点満点を2倍)およびリスニング(100点満点)の合計点を合否判定に使用します。
- 学芸学部日本語日本文学科・英語文化コミュニケーション学科・子ども教育学科および短期大学部食物栄養学科で選択数以上の科目を受験した場合は、高得点の1科目・C日程C2方式では2科目を合否判定に利用します。
- 学芸学部メディア情報学科・生活デザイン学科、人間社会学部で選択数以上の科目を受験した場合は、高得点の2科目・C日程C2方式では3科目を合否判定に利用します。
- 栄養科学部で選択科目を4科目以上受験した場合、制度によって高得点の3科目または4科目を合否判定に利用します。
- 栄養科学部および短期大学部は、「生物基礎」「化学基礎」の2科目合計または「生物」、「化学」のいずれかは必ず利用します。
- 令和3(2021)年度大学入学共通テストの成績のみ利用、大学入試センター試験(前年度)の成績は利用できません。
Q&A(よくある質問)
Q.インターネットによる出願はできますか?
A.本学は、学校推薦型選抜、一般選抜、大学入学共通テスト利用選抜等において、WEB(インターネット)のみ出願可能です。紙の入学者選抜要項(願書)の配布はありません。くわしくは、7月下旬頃に掲載予定の入学者選抜要項にてご確認ください。
Q. 一般選抜A~D日程、大学入学共通テスト利用選抜A~C日程とありますが、各回でどのような違いがありますか? また、それぞれの募集人員しか合格は出ないのでしょうか?
A. 試験内容の難易度はどの日程でも同じですが、早い日程の方が合格者を多く出します。本学への志望が高い場合は、早い日程に出願することをお勧めします。また、一般選抜、大学入学共通テスト利用選抜においては、併願が可能ですので、合格しても他大学に入学手続きをする受験生も多くいます。そのため、各回募集人員より多くの合格者を出す予定です。募集人員は、あくまでも目安とお考えください。
Q. 検定料減免制度って何ですか?
A. 本学の入学者選抜(除く大学入学共通テスト利用選抜)を1回出願した方で、年度内に再度出願する場合は、2回目以降の検定料が半額程度になる制度です。つまり、初回の検定料は、35,000円、2回目以降は17,000円となります。ただし、大学入学共通テスト利用選抜については、減免の対象外です(15,000円)。また、一般選抜A日程またはD日程で複数の学科に出願する場合、2学科目以降1学科追加するごとに5,000円の検定料を納めることで受験ができます。
Q. 大学入学共通テストはどのように申し込むのですか?
A. 1月に実施される大学入学共通テストは、大学入試センターに出願することとなります。例年、受験案内は9月に配付が始まり、10月に出願受付となります。現役高等学校生もしくは現役中等教育学校生の場合は、高等学校もしくは中等教育学校単位で申し込み、既卒者は個人単位での申し込みとなります。くわしくは、大学入試センターのホームページをご覧ください。
Q. 大学入学共通テスト利用選抜では1回の受験で複数の学科に出願できますか?
A. 大学入学共通テスト利用選抜では、同じ日程で複数学科の同時出願が可能です。
Q. 大学入学共通テスト利用選抜A日程に出願して不合格でも、B・C日程で再度出願することはできますか?
A. 再出願可能です。大学入学共通テストの得点によって合否判定をするので、同じ学科に再出願した場合でも点数は変わりませんが、出願者の点数によっては、A日程が不合格でもB・C日程で合格するケースがあります。
Q. 大学入学共通テスト利用選抜では、日本語日本文学科以外の「国語」は近代以降の文章のみとなっていますが、どのように判定に使われるのですか?
A. 大学入学共通テスト利用選抜は、受験生が1月に受験した大学入学共通テストの成績を利用しての選考となります。本学への志願者の大学入学共通テストでの成績を大学が大学入試センターに問い合わせをします。その際、「国語」に関しては、近代以降の文章と古典(古文・漢文)の得点に分かれます。日本語日本文学科以外の学科では、「国語」の得点は近代以降の文章での得点のみを判定に使用を判定に使用するという意味です。
Q. 栄養科学部の大学入学共通テスト利用選抜は、3科目と4科目でどのような違いがありますか?
A. 4科目の場合、地理歴史、公民の教科を含めて選択することができます。3科目、4科目の両方に出願することもできます。合格判定においての有利不利はありません。