3つのポリシー
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
- 日々の生活の中でさまざまなモノが発するメッセージを受け取り、感動する心、その意味を理解しようとする気持ち、そこから生まれる疑問や課題を観察・分析しようとする好奇心を有する者。
- さまざまなモノやコトに興味を持ち、頭の中に現れてくるカタチの無い何かを、手を使って具体的に見えるカタチにしていくプロセスを楽しむことができ、既成に捉われることなく、自らの個性を表現できる探究心と積極性を有する者。
- 課題を的確に把握、理解し、解決策としての「生活デザイン」を実践できる能力とコミュニケーション能力を発揮できる者。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
- 「生活デザイン」を学び実践するためには、デザイン表現リテラシーの修得が不可欠である。各デザイン専門領域に共通するリテラシーとしての方法論と表現技術を段階的に修得できるように授業科目を設置。
- 複数の専門科目を並行して履修し、デザインを幅広く学びながら各自の学びの独自性に合わせたプログラムで「生活デザイン」を深めていくことができるように、各デザイン専門領域の授業科目を並行して設置。
- 専門領域を横断して実施する総合デザインプロジェクトや実社会との連携プロジェクトを通してデザインを実践的に学び、デザイン力、コーディネイト力、コミュニケーション力を養うことができるなど、通常の教室内の授業を超えた多彩な学びを可能とする授業科目を設置。
- 専門領域の知識や技法修得の保証であり、社会におけるキャリアの幅を広げることができる資格の取得を支援する授業科目を設置。
- 「レッサーデザイン」を担当できる人材を育成するために必要な科目として、社会人としてのリテラシーを学ぶことができるキャリア支援授業科目を設置。
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
生活デザイン学科は、生活者としての視点で、社会を的確に捉え読み解く力とコミュニケーション能力を養い、生活に密着した身近なところからのクリエイションを通して社会で活躍できる人材の育成を教育目的としています。本学科は、この目的を踏まえて、以下の能力・知識・技能を身に付け、卒業に必要な単位数を修得するなどの要件を満たし、且つ卒業制作で作品を完成し、課題探求力、応用力、分析力、判断力、表現力、コミュニケーション力が認められた者に学位を授与します。
- デザインの三領域とされデザインの要素として必須である環境のデザイン、生産のデザイン、コミュニケーションのデザインの領域を横断する知識と表現技術とともに、課題を把握し解を提案する基本的発想力、構想力、発信力。
- デザインの実践にあたってその前提として要請され、社会人として求められる幅広い一般的知識や教養を備え、的確なコミュニケーション、プレゼンテーションを通して生活をより豊かにする具体的な価値やカタチを実現できる。
- 生活に身近な小さなモノやコトを、本来あるべきカタチとして導き出すクリエイションから生まれる良質のデザインが広くゆきわたることを目指す「レッサーデザイン」を理解し、生活者側の視点で生活者と生産者をつなぎつつ、新しい価値や概念を創造し、解決策を身近な生活のデザインとして具体的に提案できる。