グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



 
ホーム >  入学・入試案内 >  受験生向けイベント >  授業公開Weeks(2023年度のイベントは終了しました)

授業公開Weeks(2023年度のイベントは終了しました)


授業公開

本学では、受験を考えているみなさんに大学・短期大学部の授業を公開する「授業公開Weeks」を実施しております。
オープンキャンパスの体験授業とは違う、大学生・短大生の先輩が実際に受講している授業を受けることができます。
進路決定の参考として、ぜひご参加ください。


対象期間は2023年6月12日(月)から23日(金)までの2週間です。参加回数に制限はありません。授業内容は以下よりご確認ください。なお、こちらのイベントは、原則生徒のみ参加ができるイベントとなりますので予めご了承ください。
*学科に関係なく、すべての授業内容を確認する場合は、下にスクロールしてください。

日本語日本文学科

授業名 担当教員 曜日 時限
日本語研究 梅林 博人 3 (13:00~14:30)
≪授業内容≫
テキストを読みながら、「現代日本語の文法」について考える授業です。考えるテーマの例をいくつか挙げてみますね。【「でも君って笑うとかわいいね」について】。【「あ、ここにあった」について】。【「いつ何に『へえ』と言うか」について】。これって文法の問題なんですか、と思うかもしれませんね。でも、これ、文法の問題なんです。
書道実習Ⅱ(行書・含書写) 下田 章平 3 (13:00~14:30)
≪授業内容≫
この授業は書道教員免許取得予定の大学1年生を対象とするものです。今回の授業では褚遂良「枯樹賦」を半切に臨書します。
持ち物:書道用具一式、「半切」を持参して下さい。
*授業は和室で行います。墨で汚れても良い格好で参加してください。
近現代文学研究 藤田 佑 2 (10:40~12:10)
≪授業内容≫
日本の近現代文学のうち、主に「戦後」(1945~)に発表された小説作品を検討します。戦後の小説には、戦争・敗戦・戦後の混沌という、未曾有の経験がテーマとして盛り込まれています。そういった社会状況、当時の人々の生きざまや思考は、どのような「言葉」で表現されているのでしょうか。言葉と状況、人間との関係を、作品の読解から考えます。
小説教材特講 山口 徹 3 (13:00~14:30)
≪授業内容≫
これまで中学・高校の国語教科書に採用された近現代文学作品のうち、定番教材化したものを扱っていきます。作家・作品とその周辺についても知識を蓄えつつ、現代にふさわしい教材とそのありかたを探ります。
持ち物(6/7変更追記):必要ありません。当日は宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を扱う予定です
お申し込みはこちら

英語文化コミュニケーション学科

授業名 担当教員 曜日 時限
ホスピタリティマネジメント 小泉 京美 5 (16:20~17:50)
≪授業内容≫
「ホスピタリティ産業」において不可欠な要素である、「サービス」「CS(顧客満足)」そして「ホスピタリティ」について、ハード・ソフト・ヒューマン(人的)面から理論的なアプローチを行います。また将来ホスピタリティ産業でリーダーを目指す学生は、日常的なホスピタリティマインドを発揮することができるようになる内容です。
Reading & Writing I 堤 龍一郎 5 (16:20~17:50)
≪授業内容≫
英語の構造理解に軸足を置いています。学生たちが教材選定や作題を担って、回答や解説も作成し、教えあう、学びあう、ワークショップ形式で展開される授業です。
持ち物:スマホ必須、可能であれば大学Wi-Fiに接続できるノートPCやタブレットなどのデバイス。
English Communication I Gary Bourke 4 (14:40~16:10)
≪授業内容≫
This integrated introductory course for 1st-year students aims to allow students to use and build on previously learned grammar and vocabulary. Through listening, speaking, reading, and writing tasks, students will acquire essential knowledge and confidence in how to communicate in English on a rudimentary level and improve academic test scores.

この1年生向けの統合された入門コースは、学生が以前に学習した文法と語彙を使用して構築できるようにすることを目的としています。 生徒は、リスニング、スピーキング、リーディング、ライティングのタスクを通じて、初歩的なレベルで英語でコミュニケーションを行い、学力テストのスコアを向上させる方法に関する基本的な知識と自信を身につけます。
持ち物:English/Japanese-Japanese/English dictionary
英語科教育法(中・高)I 赤塚 祐哉 4 (14:40~16:10)
≪授業内容≫
この授業では、中学・高校における英語学習の指導についての知識や方法を学びます。担当者はNHKラジオ高校講座「英語コミュニケーションⅡ」の講師としても活動しています。そうした実践経験も踏まえ、自らが教師の立場になって指導できるレベルに到達することを目標とし、効果的な英語授業について探究しています。
お申し込みはこちら

子ども教育学科

授業名 担当教員 曜日 時限
”楽”習教材研究(理系)A 池田 仁人
6/12
 のみ
5 (16:20~17:50)
≪授業内容≫
「吸熱反応を体感しよう」化学反応の中で、より高いエネルギー状態に変わるために周りから熱を吸収するものを吸熱反応と言います。この反応を利用しているものに、市販の冷却パックがあります。身近な材料を使ってこの冷却パックを作成してみましょう。
”楽”習教材研究(理系)B 柳 健
6/12
 のみ
5 (16:20~17:50)
≪授業内容≫
「テトリスの秘密を探ろう~『図形のしきつ』平面図形編~」誰でも遊んだことのあるテトリス。この他にも様々な形をすきまなくしきつめると、そこには図形の見た目の美しさと規則性を見つけることができます。パターンブロックや、TheTなど様々な平面図形のしきつめにチャレンジしてみましょう。
実践遊び学 稲田 大祐 4 (14:40~16:10)
≪授業内容≫
子どもの取り巻く環境と遊ぶ状況を踏まえ、子どもに必要な造形やおもちゃを考え、実際に製作し記録をします。さらに子どもなりに創造する余地を残した、遊ぶことのできる造形作品やおもちゃの製作を通し、子どもにとって安全で適する素材を知り、基本的な用具や接合・着色方法など造形製作の基礎を学びます。
教育相談 荻本 快 5 (16:20~17:50)
≪授業内容≫
心理学の考え方や研究はいろいろな分野で使われて、活かされています。教育相談では教育現場、学校教育、社会教育、家庭教育、保育で起きる問題を心理学の観点から考え、相談のプロフェッショナルになるための基礎を学んでいきます。自分が当たり前だと思っていたことを、立ち止まって疑う、そして検証してみる。そこから心理学が始まっていくのです。
幼児指導論 浅見 佳子
6/16
 のみ
1 (9:00~10:30)
≪授業内容≫
保育を実践する上で必要な子どもの理解、自ら育とうとする子どもを支えるための保育者の援助、環境作り等について、実際の子どもの姿を通して学んでいきます。また、様々な映像をもとに他者と話し合い、幼児教育の基本となる環境を通した教育、遊びを通した総合的な指導等について理解し、保育についての考えを深めていきます。
お申し込みはこちら

メディア情報学科

授業名 担当教員 曜日 時限
ゲームメディア論 岩下 朋世 3 (13:00~14:30)
≪授業内容≫
私たちがふだん楽しんでいるゲームとスポーツなどの競技にはどんな違いがあるのでしょうか。情報技術の進歩とゲームはどのように関わってきたのでしょうか。新聞やテレビなどでゲームはどのように語られてきたのでしょうか。歴史をたどりつつ「ゲームとメディア」をキーワードにさまざまな角度からゲームについて考える授業です。
情報科教育法Ⅰ 加藤 由樹 4 (14:40~16:10)
≪授業内容≫
メディア情報学科では高等学校の情報の先生になるための教員免許が取得できます。高等学校の情報教諭の免許を取得して、大学を卒業したあとに高等学校で情報の先生になりたい学生が、この授業を履修しています。授業の内容は、高等学校「情報」の学習指導要領とその解説書を熟読する授業です。
モードとメディア 坂本 佳子 4 (14:40~16:10)
≪授業内容≫
ファッションはメディアなしには成り立ちません。当授業では、ファッションとCMや雑誌の関係を、時代と社会の中に置きなおして分析し、考察と理解に結びつけます。また、とくにモードと呼ばれるオートクチュールやプレタポルテについて、立役者たちの背景にあるメディアの働きを追究します。
コミュニケーション論 塚田 修一 4 (14:40~16:10)
≪授業内容≫
「メディア・コミュニケーション」と聞いて何を思い浮かべますか?テレビ?インターネット?スマホ?・・・。私たちの周りには様々なメディア・コミュニケーションが溢れています。本講義では、①理論、②歴史、③現在の3つの視点から、私たちの周りのメディア・コミュニケーションを解きほぐしていきます。
お申し込みはこちら

生活デザイン学科

授業名 担当教員 曜日 時限
デザインの入り口 桑原 茂 4・5 (14:40~17:50)
≪授業内容≫
デザインとは何でしょうか?少しでも人が関わったモノやコトは、全て何かしらのデザインプロセスを経ないことには存在しません。見た目やカタチを整えることはデザインの重要な役割のホンの一面でしかないのです。デザインの本質は、何かを「目論んで/企画し/設計する」ことにあります。つまり、デザイナーとは問いを設定し、その問いを解決する人です。あなたが「デザイナーの目・脳・手足」を実装できるように、この授業ではデザイナーの思考方法を学びます。
空間デザインと計画 棗田 久美子 5 (16:20~17:50)
≪授業内容≫
この授業では建築プロジェクトにおいて、構想から基本設計まで設計の発想を展開するプロセスを理解することを目標としています。 その中で、環境条件を読み解くこと、技術的、社会的、文化的条件を把握すること、プロジェクトのプログラムを読み解くことを学んで、空間を構想する基礎的な力を養います。
基礎教育講座 角田 千枝(6/14)
牛尾 卓巳(6/21)
5 (16:20~17:50)
≪授業内容≫
生活デザイン学科の教員のデザイン専門4領域(8分野)に関する概論をオムニバス方式で講義する科目です。デザインの各領域について理解することから始め、4つのデザイン領域がどのように係わり合い生活を支えているのかを学びます。
6/14:ファッションデザインの流行や代表的なデザイナーなどについて、代表作を例として説明します。
6/21: 私たちの生活に欠かせない「布」をデザインするテキスタイルデザインについて講義します。
デザインワークIII 堀内 恭司
(角田千枝、牛尾卓巳、
 柳邉匡史、柴田 淳)
5 (16:20~17:50)
≪授業内容≫
社会から実践的に学ぶことを目的に、地域でのデザイン活動、展示会での物品販売や発表を目指した作品制作を行います。社会に向けたデザイン提案を通して、デザイン展開プロセスやプレゼンテーション能力、表現力などデザインに必要な能力を身に付けます。また、学年を横断したグループワークとして取り組むことにより協調性、積極性、実践力を養い、3年生は低学年の意見をまとめつつ、リーダーシップを発揮することを目標とします。
お申し込みはこちら

社会マネジメント学科

授業名 担当教員 曜日 時限
家族論 中西 泰子 4 (14:40~16:10)
≪授業内容≫
「家族」は私たちにとって最も身近なものともいえるが、それゆえに「家族」を客観的に見つめ、自分自身にとっての「家族」の特殊性や、他の「家族」のありようを認めることはむずかしいことだといえます。講義では様々な「家族」の形や抱えている課題について知ることをとおして、「家族」とはなにかを考えます。
広告論 宮田 穣 4 (14:40~16:10)
≪授業内容≫
広告の仕事には、さまざまなものがあります。授業では、大手広告代理店での広告営業およびCMプランナーを代表事例として採り上げ、映像を通して詳しく紹介します。具体的に広告の仕事の現場を知ることで、仕事全体の流れを理解しつつ、担当者が仕事を通してどこに喜びを見出し、またどこに苦労しているのかを考えます。
公共経済学 湧口 清隆 3 (13:00~14:30)
≪授業内容≫
公共経済学では国や地方自治体の財政や政治的意思決定のしくみを学びます。政府の子育て支援や防衛、福祉、教育などの財政政策や、そのような施策の財源の調達方法を考えていきます。消費税や所得税などの課税に頼るのか、1000兆円もの残高がある国債をさらに発行し借金に頼るのか、行政サービスを低下させるべきなのか、議論していきましょう。
フィールドワークの技法 木本 玲一 3 (13:00~14:30)
≪授業内容≫
社会学的なフィールドワークの方法について学びます。講義全体を通しては、実際に模擬調査計画書を作成するなどの演習的な内容も含みます。6/14、6/21の授業では、ラポールの構築と調査計画の立て方について実践的に学んでいきます。
お申し込みはこちら

人間心理学科

授業名 担当教員 曜日 時限
心理学概論 後藤 和宏 3 (13:00~14:30)
≪授業内容≫
現代心理学は幅広く、様々な専門領域に細分化しています。この授業では、学問としての心理学が自然科学の一分野として成立する歴史を解説し、主要な専門領域がどのような切り口で日常の現象を解釈するか解説していきます。
感情・人格心理学 山本 絵里子 3 (13:00~14:30)
≪授業内容≫
私たちは物事や他者に対して感情を抱きます。そして、こうした感情の感じ方には人格(パーソナリティ)が深く関わっていると考えられています。本授業では、感情はどのように生起するのか?また、人格はどのように形成されるのか?という問題を出発点として、感情と人格のつながりについて理解することを目指しています。
健康・医療心理学 尾崎 真奈美 3 (13:00~14:30)
≪授業内容≫
健康な心とはどんなものか、どうやったら手に入れられるのか。また、パンデミックや災害など、危機状態における特殊な心理状態はどんなものなのか。これらを理解することで、どう対処したら良いのか見えてきます。小グループでディスカッションしながら生きた学びをして参りましょう。
障害者福祉 狩野 晴子 4 (14:40~16:10)
≪授業内容≫
この授業では、障害のある方の生活実態や、障害者福祉の歴史と理念、障害者福祉に関する法律、制度、支援方法について学びます。授業を通して「障害」の多様性、個別性を理解し、支援に求められる姿勢を身につけることを目的としています。
お申し込みはこちら

健康栄養学科

授業名 担当教員 曜日 時限
公衆栄養学 猿倉 薫子 3 (13:00~14:30)
≪授業内容≫
公衆栄養学は、人々の健康問題と栄養・食生活がどのように関係するのかを明らかにし、わたしたちの健康づくりに役立てることを目的とした学問です。そのために、まず、国民の健康と栄養の現状や、法律、政策等について学び、さらには、健康問題を解決するための方法について学んでいきます。
食品機能論 鶴﨑 美徳 5 (16:20~17:50)
≪授業内容≫
食品機能論では、食品に含まれる健康の維持、疾病予防に効果を発揮する様々な機能性成分と、これらの効果を発揮するメカニズムについて学びます。
臨床栄養学Ⅰ 水上 由紀 3 (13:00~14:30)
≪授業内容≫
病気の時に栄養代謝はどうなるのか?治療のために食事はどうするのか?を学ぶ授業が臨床栄養学です。
6/13:「糖尿病食品交換表の使用方法」
    指示された栄養量を摂取するためには、どの食品をどのくらい食べたらいいでしょうか?
    糖尿病食品交換表の使い方を学びます。
6/20:「医療福祉施設での食事」
    病院や高齢者施設では複数種類の食事を提供しています。
    限られた予算や時間の中でどうしているのでしょうか?
給食管理論 本間 祐子 4 (14:40~16:10)
≪授業内容≫
給食管理論では、安全でおいしい給食を提供するために必要な栄養管理、調理管理、食材管理、衛生・安全管理、施設・設備管理、経営管理など、給食提供施設におけるあらゆる管理について学びます。
お申し込みはこちら

管理栄養学科

授業名 担当教員 曜日 時限
給食経営管理論Ⅰ 縄田 敬子 4 (14:40~16:10)
≪授業内容≫
給食の目的は、給食利用者のQOL向上、健康の保持・増進です。この授業では、給食利用者の栄養管理の基本的な考え方や方法について学習します。さらに、おいしく、安心・安全な給食を調理・提供する上で必要な、食材料管理、施設設備管理、生産管理、衛生管理に関する基本的な考え方や方法について学習します。
栄養教育論Ⅰ 吉岡 有紀子 5 (16:20~17:50)
≪授業内容≫
管理栄養士が栄養教育や食育を行う際に必要となる行動科学理論や技法、食育教材について、実際の栄養教育の場面を想定しながら学修します。こうした学びを通して、食を通して、人々のQOL(生活の質)や、Well-being(幸福、健康)の向上を支援する基本について考えます。
公衆栄養学Ⅰ 円谷 由子 3 (13:00~14:30)
≪授業内容≫
公衆栄養学は、地域を対象とした活動のために必要な知識を学びます。
例えば、栄養士・管理栄養士になるためには、関係する法律を学ぶ必要があります。
健康・栄養に関する日本の法律にはどのような内容が記載されているのか、わかりやすくお話します。
6/13:栄養士法、6/20:食育基本法の予定です。
臨床栄養管理学Ⅱ 今井 敦子 3 (13:00~14:30)
 *6/23のみ公開します
≪授業内容≫
医療や介護の現場で、患者さん一人一人に適切な栄養管理を行うための基礎知識や技術を身につけること、チーム医療における管理栄養士の役割、多職種連携、臨床管理栄養士に求められる態度などについて学修します。見学をしていただく回は、摂食嚥下障害や乳幼児・小児の栄養管理について講義する予定です。
お申し込みはこちら

食物栄養学科

授業名 担当教員 曜日 時限
調理学実習Ⅰ 大迫 早苗 4.5 (14:40~16:65)
≪授業内容≫
この授業では、日本料理、西洋料理、中国料理の基礎調理をグループで行い、調理操作および調理技術を修得し、調理の目的、食品の特性を生かした調理ができるようにするための実習です。この期間は、日本料理の 魚の取り扱い、揚げ方についての授業を予定しています。当日は、衛生管理の観点より見学となります。
臨床栄養学Ⅱ 清家 正博 4 (14:40~16:10)
≪授業内容≫
この授業では私たちの体と食事などとの関係を学びます。6/13は「骨格や筋肉」と食事や運動、6/20は「血液」と食事についての説明を予定しています。骨や筋肉を丈夫にするには食事と運動、貧血にならないためには食事が大切です。6/13は体を動かすことが嫌いな人に、6/20はレバーや肉を食べるのが苦手な人に特にお勧めの授業です。
給食管理(マネジメント) 井上 典代 4 (14:40~16:10)
≪授業内容≫
給食の調理管理について学びます。給食の調理は大量に食事を作るため大量調理といいます。それに対して家庭など少人数の調理とは調理作業手順や衛生管理についてなど大きく異なります。そこでこの授業では給食の調理管理について学びます。
栄養指導論Ⅰ 児玉 小百合 5 (16:20~17:50)
≪授業内容≫
栄養指導論は、人々が健康で元気に生活できるように、栄養・食事の面からサポートする方法を学ぶ科目です。授業では「カウンセリング理論」などに基づいた栄養指導について話し合ったり、栄養士役と相談者役のロールプレイングを実際に行ったりして、学びを深めます。
お申し込みはこちら

お申し込み

授業の前々日までにお申し込みください。
お申し込みはこちらのフォームにご入力ください。


*こちらの2023年度のイベントは終了しました。

在学生が実際に受けている授業を体験できる特別な3週間。



ページの先頭へ戻る