教職センター
2016年4月、全学的な教員養成・保育士養成支援機関として「教職センター」を開設しました。「教職センター」では、教職や保育に関する豊富な知識と現場経験をもった教員が常駐し、教員や保育士を目指す学生・卒業生の指導・相談にあたります。また、採用試験対策の各種講座や、合格者との交流会、現役の教員・保育士である本学卒業生との交流イベントなどを開催。教員や保育士を志す学生や卒業生を、全面的にサポートしていきます。
センター長ご挨拶
池田仁人 副学長 学芸学部 子ども教育学科教授
教員・保育士などをめざす皆さんを全力でサポートします
~「破」 今の自分を脱却して、新たな「なりたい自分」になる~
相模女子大学教職センターは、教員や保育士などをめざす学生さんへの全学的な支援組織として2016年に設立され、2025年度にいよいよ10年目を迎えます。また、本拠をマーガレット本館1階に移し、皆さんの便宜を図るだけでなく、学修・生活支援課との有機的な連携ができるようにしてサポート体制を強化していきます。
本学では、幼稚園・小学校・中学校(国語、英語、家庭、保健体育)・高等学校(国語、書道、英語、情報、家庭、保健体育)、栄養教諭、特別支援学校の教員免許や、保育士資格を取得することができ、これまでも多くの優秀な人材を教育や保育の現場に輩出し、高い社会的評価を得てきました。
教職センターでは、今年度も「明日へつなぐ確かな学び 未来を拓く教職センター」を目標に掲げました。この目標には、皆さんが日々の確かな学びを通して自分のめざす道に向かって、困難を乗り越え、たくましく未来を切り拓いてほしいという願いが込められています。また、教職や保育の道を目指しながら、なかなか前に進む力が出せない方、自信を持てない方も多いかと思いますが、そのような人たちの後押しを全力で行っていきたいと思っています。
当センターには、教育学の専門家だけでなく、経験豊かな園・施設長経験者や小・中学校の校長経験者を専任で配置しています。これまでの現場の経験を生かし、皆さんのニーズに応じたきめ細かく、手厚い指導・支援を行っています。 また、教育や保育に関する資料を揃え、各自治体の採用試験対策として全校種、全学年を対象に筆記試験、論作文、個人面接、模擬授業等の指導、さらに、ボランティア活動の促進、合格者との交流会や現職教員・保育士との交流会など様々な活動に取り組んでいます。さらに教職課程を持つ学科の教員もこれら講座に参加し、全学的にサポートを行っています(2025年度は23講座を計画しています)。
2024年度も多くの学生が各自治体の教員採用試験や公立保育士になるための公務員試験に合格しました。 新卒(現役)では公立保育士延べ17名(合格率91.7%)、小学校11名(合格率100%)、中学校、高等学校10名(合格率84.6%)、特別支援学校2名が合格し、2025年度からプロの教師、保育士として活躍を始めています。また、今年も2名の学校栄養士を輩出することもできました。
皆さん「教師になる」「保育士になる」といった明確な目標をもち、熱心に教職センターに通い続けました。最近は教員採用試験が早期化、複線化してより複雑になっていますし、それに向けての取り組みは長期になることから、途中で投げ出したくなる気持ちや、くじけそうになる気持ちがあったはずですが、センター教員も学生さんの願いや思いを受けとめ、休みなく指導・支援を続けました。また、学生さん同士でも互いを励まし合い、支え合い、あきらめずに挑戦し続ける向上心や、今まで取り組んできたことを信じて困難を乗り越えていきました。その成果が実り、見事合格につながりました。
今日の保育・学校の現場には、多種多様な教育課題が山積しています。そのため教員や保育士を志す方々には高い資質・能力及び実践的な指導力を身につけることが求められています。教職センターでは、新たな時代が求めている教育的ニーズに対応していくために、学生の皆さん一人ひとりのよさや可能性を伸ばし、これからの保育・教育に貢献し、活躍できる人材を育成していきます。
今後も学生さんたちが夢を実現できるように全力でサポートしてまいります。
~「破」 今の自分を脱却して、新たな「なりたい自分」になる~
相模女子大学教職センターは、教員や保育士などをめざす学生さんへの全学的な支援組織として2016年に設立され、2025年度にいよいよ10年目を迎えます。また、本拠をマーガレット本館1階に移し、皆さんの便宜を図るだけでなく、学修・生活支援課との有機的な連携ができるようにしてサポート体制を強化していきます。
本学では、幼稚園・小学校・中学校(国語、英語、家庭、保健体育)・高等学校(国語、書道、英語、情報、家庭、保健体育)、栄養教諭、特別支援学校の教員免許や、保育士資格を取得することができ、これまでも多くの優秀な人材を教育や保育の現場に輩出し、高い社会的評価を得てきました。
教職センターでは、今年度も「明日へつなぐ確かな学び 未来を拓く教職センター」を目標に掲げました。この目標には、皆さんが日々の確かな学びを通して自分のめざす道に向かって、困難を乗り越え、たくましく未来を切り拓いてほしいという願いが込められています。また、教職や保育の道を目指しながら、なかなか前に進む力が出せない方、自信を持てない方も多いかと思いますが、そのような人たちの後押しを全力で行っていきたいと思っています。
当センターには、教育学の専門家だけでなく、経験豊かな園・施設長経験者や小・中学校の校長経験者を専任で配置しています。これまでの現場の経験を生かし、皆さんのニーズに応じたきめ細かく、手厚い指導・支援を行っています。 また、教育や保育に関する資料を揃え、各自治体の採用試験対策として全校種、全学年を対象に筆記試験、論作文、個人面接、模擬授業等の指導、さらに、ボランティア活動の促進、合格者との交流会や現職教員・保育士との交流会など様々な活動に取り組んでいます。さらに教職課程を持つ学科の教員もこれら講座に参加し、全学的にサポートを行っています(2025年度は23講座を計画しています)。
2024年度も多くの学生が各自治体の教員採用試験や公立保育士になるための公務員試験に合格しました。 新卒(現役)では公立保育士延べ17名(合格率91.7%)、小学校11名(合格率100%)、中学校、高等学校10名(合格率84.6%)、特別支援学校2名が合格し、2025年度からプロの教師、保育士として活躍を始めています。また、今年も2名の学校栄養士を輩出することもできました。
皆さん「教師になる」「保育士になる」といった明確な目標をもち、熱心に教職センターに通い続けました。最近は教員採用試験が早期化、複線化してより複雑になっていますし、それに向けての取り組みは長期になることから、途中で投げ出したくなる気持ちや、くじけそうになる気持ちがあったはずですが、センター教員も学生さんの願いや思いを受けとめ、休みなく指導・支援を続けました。また、学生さん同士でも互いを励まし合い、支え合い、あきらめずに挑戦し続ける向上心や、今まで取り組んできたことを信じて困難を乗り越えていきました。その成果が実り、見事合格につながりました。
今日の保育・学校の現場には、多種多様な教育課題が山積しています。そのため教員や保育士を志す方々には高い資質・能力及び実践的な指導力を身につけることが求められています。教職センターでは、新たな時代が求めている教育的ニーズに対応していくために、学生の皆さん一人ひとりのよさや可能性を伸ばし、これからの保育・教育に貢献し、活躍できる人材を育成していきます。
今後も学生さんたちが夢を実現できるように全力でサポートしてまいります。
教職センターだより
2024年度
2023年度
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
お問い合わせ
開室時間 | 平日 10時00分~18時00分 |
電話 | 042-742-1451 |
メール | kyosyoku-c(アットマーク)mail2.sagami-wu.ac.jp |
場所 | マーガレット本館 1階 |
センター教員紹介
センター長
池田仁人 副学長 学芸学部 子ども教育学科教授
氏名 | 池田 仁人 (いけだ よしと) |
担当 |
|
職歴 |
|
専門分野 | 理科教育学、生活科教育学、幼少期の科学 |
趣味・特技 | 山歩き、車に乗ること、音楽を聴くこと |
学生へのメッセージ | 小学校教諭、幼稚園教諭、保育士など、子どもに関わる職業に就くことを希望している方、ぜひ教職センターをたずねてください。優秀な先生方、先輩たちが待っています。ともにがんばり、夢を叶えましょう。 |
副センター長
諏訪部 真史(中・高等学校担当)
氏名 | 諏訪部 真史(すわべ まさし) |
担当 | 教員採用試験対策に係る指導及び支援(主に中・高等学校) |
職歴 |
|
専門分野 | 技術・家庭科、特別活動、生徒指導、学校経営、危機管理等 |
趣味・特技 |
|
学生へのメッセージ | 「子どもが好き、人が好き」「先生は大変そうだけどやってみたい」と思っている人。思いっきり応援します。一緒に頑張りましょう。 |
センター教員
富田 充保 教授
氏名 | 富田 充保(とみた みつやす) |
担当 | 教職論、教育の原理 |
職歴 | 札幌学院大学助教授、同教授を経て現職 |
専門分野 | 教育方法学、生活指導論、臨床教育学 |
趣味・特技 | サイクリング、美術館・神社仏閣めぐり |
松永 幸子 教授
氏名 | 松永 幸子(まつなが さちこ) |
担当 | 現代教育論、特別活動論、道徳教育論、教育方法論他 |
専門分野 | 教育学、教育史学、教育哲学、教育方法学 |
宇山 裕之(教員採用試験担当)
氏名 | 宇山 裕之(うやま ひろゆき) |
担当 | 教員採用試験対策に係る指導及び支援(主に小学校担当) |
職歴 |
|
専門分野 | 算数・数学教育、児童・生徒指導、学校経営、危機管理等 |
趣味・特技 | 交通系ICカード収集、中国語学習 |
学生へのメッセージ | 教員の魅力や喜び、楽しみを学びながら、必要な知識や経験を深めることができるようサポートしたいと思います。一緒にがんばりましょう。 |
長崎 麻由美(教員採用試験担当)
氏名 | 長崎 麻由美(ながさき まゆみ) |
担当 | 教員採用試験対策にかかる指導及び支援(主に小学校) |
職歴 |
|
専門分野 | 国語科、学校図書館教育、学校運営、学級経営 |
趣味・特技 | ガーデニング、ハンドメイド、ギター |
学生へのメッセージ | 子どもに慕われ尊敬される先生めざして「学び続ける」あなたを全力で支援していきます。 |
浅見 佳子 子ども教育学科准教授
下田 章平 日本語日本文学科准教授
赤塚 祐哉 英語文化コミュニケーション学科専任講師
成家 雅史 子ども教育学科専任講師
宮野 雄太 子ども教育学科専任講師
加藤 由樹 メディア情報学科 教授
堤 ちはる 健康栄養学科特任教授
吉岡 有紀子 栄養科学研究科・管理栄養学科教授
センター指導員
米澤 由美子(教員採用試験担当)
氏名 | 米澤 由美子(よねざわ ゆみこ) |
担当 | 教員採用試験対策にかかる指導及び支援(主に小学校) |
職歴 |
|
専門分野 | 初等教育、特別支援教育、学校経営、学級経営 |
趣味・特技 | 書道、水彩画、刺繍 |
学生へのメッセージ | 「先生になりたい」という想いを大切に、学び続けてください。多くの経験が「先生」につながる糧となります。そんな皆さんを全力で応援します。 |
中野 智子(子ども教育学科実習指導室・公立幼保担当)
氏名 | 中野 智子(なかの ともこ) |
担当 | 公立保育士・幼稚園教諭採用試験対策に関する指導及びサポート等 |
職歴 | 相模原市公立保育園及び市役所にて保育士・副園長・園長・主幹として勤務 |
専門分野 | 乳幼児の教育、保育 |
趣味・特技 | 旅行、リングフィットで筋トレ |
学生へのメッセージ | みなさんの希望が叶うよう精一杯お手伝いします。たくさんお話を聞かせてください! |
西川 由紀(子ども教育学科実習指導室・実習幼保担当)
氏名 | 西川 由紀(にしかわ ゆき) |
担当 |
|
職歴 | 町田市立保育園に保育士として勤務 |
専門分野 | 乳幼児の教育、保育 |
趣味・特技 | ウォーキング、カラオケ、ギター |
学生へのメッセージ | 希望のお仕事を見つけられるお手伝いができたらと思っています。 |
関田 芳美(子ども教育学科実習指導室・実習幼保担当)
氏名 | 関田 芳美(せきた よしみ) |
担当 |
|
職歴 | 1981年より相模原市公立保育園に保育士、副園長、園長として勤務 |
専門分野 | 乳幼児の教育・保育 |
趣味・特技 | ガーデニング・家庭菜園 |
学生へのメッセージ | みなさんが自身の夢を叶えるためのお手伝いが少しでもできたら嬉しいです。 |
サポート内容
個別相談
教職センターには保育園・小学校・中学校の園長、校長経験者が常駐し、教職に関する様々な相談に応じます。
- 教員採用試験及び公立幼稚園・保育園の採用に関する相談・支援
- 教職課程の履修に関する相談
- 教育ボランティアに関する届出や相談
- 教職課程・教員採用に関する情報提供
教員採用試験対策講座
教職センター教員及び各学科教員による一般教養・小学校全科・専門教科・教職教養講座を実施します。
一般教養・小学校全科・専門教科 | 【国語・数学基礎講座】【音楽・図工・体育講座】【古典文学基礎】【英語基礎講座】【保育実技】他 |
教職教養 | 【教職教養全般】【教育・保育事情】【教育心理・教育相談】他 |
教員採用試験第二次試験対策の指導
教職センター教員による論作文、個人面接、模擬授業、集団面接・討論等の指導を行います。
その他のサポート事業
- 教育委員会主催の採用試験説明会
- 合格者と在学生の交流会
- 現職の教員・保育士である本学卒業生との交流
- 教職センター事業の各種説明会・ガイダンスなど