宇田川 久美子
Udagawa Kumiko
所属・職位:子ども教育学科 教授
担当科目:幼児理解、保育内容指導法(人間関係)
専門分野及び関連分野:幼児教育学、保育学
所属・職位:子ども教育学科 教授
担当科目:幼児理解、保育内容指導法(人間関係)
専門分野及び関連分野:幼児教育学、保育学
最終学歴 | 青山学院大学大学院文学研究科教育学専攻博士後期課程修了 |
学位 | 種類:博士(教育学) 授与大学:青山学院大学 |
職歴 | 学習院女子大学非常勤講師 青山学院大学非常勤講師 |
所属学会 | 日本保育学会、日本発達心理学会 |
授業
幼児教育は一言でいうと「教えない教育」です。子どもが生活や遊びを通して主体的に学びを創造していくことをいかに保障していくかについて探求することで保育の専門性を高めていきます。
研究テーマ
自閉症スペクトラム児の心の育ち、幼稚園との連携による子育て支援、子ども主体の保育体験ワークショップなど に関する研究
研究業績
区分 | 単/共 | 著書・論文名等 | 発行所・掲載誌等 | 発行等年 |
学会発表 | 共同 | 子どもが感じる世界を感じる―感じることの意味とは― | 日本保育学会第71回大会発表論文集 p.194. | 2018 |
学会発表 | 共同 | Sharing Intention with an ASD Child through Second-person Engagement | EECERA(European Early Childhood Education Research Association)28th Conference. | 2018 |
著書 | 共著 | 『「子どもがケアする世界」をケアする―保育における二人称的アプローチ入門』 | ミネルヴァ書房 著者:佐伯胖(編著)、岩田恵子、宇田川久美子、林浩子(2017年8月)第3章「モノとのかかわり」から「ヒトとのかかわり」へ―自閉症スペクトラムの子どもの心の育ち pp.127-178. | 2017 |
著書 | 共著 | 『人間関係の指導法』 | 玉川出版部 若月芳浩(編著)、岩田恵子、高嶋景子、林浩子、宇田川久美子、三谷大紀、阿江美千代(2015年1月)第5章 人とのかかわりで「ちょっと気になる子ども」pp.121-146. | 2015 |
学術論文 | 共著 | 「保育の場における自閉症スペクトラム傾向のある子どもの心の育ち―「二人称的アプローチ」により情感を共有する」発達144 | ミネルヴァ書房(2015年10月)「特集 他者のこころの理解と発達」に掲載 pp.45-50. | 2015 |
著書 | 共著 | 『最新保育講座15障害児保育』 | ミネルヴァ書房 鯨岡峻(編著)、田中康雄、和仁正子、宇田川久美子、鯨岡和子、澤田英三(2013年4月)第4章 自閉症の子どもの育ちを支える共感的なかかわりpp.113-137. | 2013 |
学術論文 | 共著 | 「遊びの世界への共感―子どもの体験世界を広げるまなざし―」発達132 | ミネルヴァ書房(2012年10月)「特集 現在の保育と遊び」に掲載 pp.10-16. | 2012 |
研究資金の申請・獲得
社会活動等
社会人向け講座
- 江戸川総合人生大学(江戸川区)講師
- 青山学院大学ワークショップデザイナープログラムの講師
外部委員・審査員
- 学校法人東育学院コドモの園幼稚園理事・評議員
- 相模原市教育委員会教育委員
- 相模原市教職員育成推進協議会委員
その他
- 相模原市ステップアップ研修講師
- 相模原市幼稚園・認定こども園協会主催教員免許更新講習講師
- 相模原市幼稚園・認定こども園協会研究推進委員会主催実践事例研究会講師
受験生へのメッセージ
学んだことが真に意味をもって保育の実践に活かせるよう「自分はどう考えるか」、「なぜ別の考え方はできないのか」など、常に問い続ける姿勢を大切にしています。「共に学び、共に育つ」をモットーに共にがんばりましょう!