荻本 快
Ogimoto Kai
所属・職位:子ども教育学科 准教授
担当科目:教育相談、生涯発達心理学
専門分野及び関連分野:臨床心理学、教育心理学、発達心理学
所属・職位:子ども教育学科 准教授
担当科目:教育相談、生涯発達心理学
専門分野及び関連分野:臨床心理学、教育心理学、発達心理学
最終学歴 | 国際基督教大学大学院教育学研究科 博士後期課程 修了 |
学位 | 種類:博士(教育学) 授与大学:国際基督教大学 |
研究テーマ
同一化の発達、対象表象の発達・変化
幼児の自己制御の発達
メンタライゼーション
トラウマと罪悪感の世代間伝達
力動的心理療法・集団心理療法・Mentalization Based Treatment(MBT)の実践
幼児の自己制御の発達
メンタライゼーション
トラウマと罪悪感の世代間伝達
力動的心理療法・集団心理療法・Mentalization Based Treatment(MBT)の実践
研究業績
区分 | 単/共 | 著書・論文名等 | 発行所・掲載誌等 | 発行等年 |
学会発表 | 共同 | 「私たち」のグループを求めて~「心理学的になる」ことの意味 | 日本集団精神療法学会第36回大会 | 2019 |
学会発表 | 共同 | "The Inability to Mourn" (A. and M. Mitscherlich): Dealing with nationalism that led to World War II in Germany and Japan | 51st Congress of International Psychoanalytical Association | 2019 |
学会発表 | 共同 | Keija Puura先生を囲んで学ぶ~親子支援の視点から~(通訳) | 日本乳幼児精神保健学会 | 2018 |
学会発表 | 共同 | Seminar of Professor Rudi Vermote M.D., Ph.D, Psychoanalyst "Bion and Reflective Functioning" (企画・運営) | ICU臨床心理修了生有志の会 | 2018 |
学会発表 | 共同 | Robert Emde (Guest Speaker), Symposium in 5th Congress of Japanese Association for Infant Mental Health, 17th (通訳) | Congress of Japanese Association for Infant Mental Health | 2018 |
学会発表 | 共同 | Independence in Quasi-Family Group: A Research Project with a Psycho-Educational Group for Women's University Students. (Paper Presentation) | International Association for Group Psychotherapy and Group Processes | 2018 |
学会発表 | 共同 | Hypersensitive Narcissism: Personality Disorder or Protracted Pubertal Responses. (Paper Presentation) | International Association for Group Psychotherapy and Group Processes | 2018 |
学会発表 | 共同 | Peter Loewenberg "The History of Psychoanalysis in Asia Leading to the Development of a Fourth Asian-Pacific IPA Region"(翻訳・通訳) | International Psychoanalytical Association Asia-Pacific Conference | 2018 |
学会発表 | 共同 | Maria Teresa Savio Hooke "Discussion of Peter Loewenberg's paper. 'The History of Psychoanalysis in Asia leading to the development of the Fourth Asia-Pacific IPA Region'" (翻訳・通訳) | International Psychoanalytical Association Asia-Pacific Conference | 2018 |
学会発表 | 共著 | Ralph B. Mora "Impact of Traumatic Experiences on Children's Development Due to the Great East Japan Earthquake"(翻訳・通訳) | 日本発達心理学会 第29回大会大会企画シンポジウム | 2018 |
学術論文 | 共著 | 活動療法の現代的意義:児童期後期から青年期初期の自己制御を促進する臨床心理学的手法 | 相模女子大学紀要(人文系)p.23-33. p.81. | 2018 |
著書 | 共著 | 生涯発達臨床心理学:心理・保育・教育・医学からの支援 | 大学図書出版 | 2017 |
学術論文 | 単著 | 日本の被爆トラウマの世代間伝達 -否認・依存・断絶- |
国際基督教大学学報1-A 教育研究 59号、p.169-176. | 2017 |
学術論文 | 単著 | 日本人青年期初期の性別同一性 | International Journal of Counseling and Psychotherapy, 12号、p.137-146. | 2016 |
学術論文 | 単著 | 青年期初期における両親への同一視の意味 | 国際基督教大学大学院 教育学研究科提出 博士論文 | 2015 |
学術論文 | 単著 | 内発的動機付けを促進する親表象―自我心理学による再構成― | 相模女子大学 子ども教育研究.7号、 p.13-19. | 2015 |
学術論文 | 共著 | Socio-Energetic training(SET) 自我起動鍛錬プログラム | 国際力動的心理療法研究会 第18回年次大会論文集、p.149-158. | 2014 |
学術論文 | 単著 | 幼児の自己制御を育む父子遊びの発達力動理論 ―介入プレイ観察による力動理論の構成― |
国際基督教大学学報1-A 教育研究.56号、p.81-87. | 2014 |
学術論文 | 共著 | Struggling with the fourth disaster in East Japan | Journal of the International Association for Group Psychotherapy and Group Processes. Volume 6, p.79-99. | 2013 |
学術論文 | 単著 | 同一視編成理論の発達理論における意味 | 国際基督教大学学報1-A 教育研究.54号、p.145-153. | 2012 |
学術論文 | 共著 | Current trends and challenges for research and studies in clinical psychology | International Journal of Counseling and Psychotherapy. Volume 7, p.43-69. | 2009 |
研究資金の申請・獲得
社会活動等
相模女子大学子育て支援センター相談室 コーディネーター
国際基督教大学教育研究所 研究員
Sacramento Center for Psychotherapy International Scholar
国際基督教大学教育研究所 研究員
Sacramento Center for Psychotherapy International Scholar