【夢をかなえるセンター】小学生に理科のワクワクを届ける 電子回路ペン講座を相模大野で開催します[6月22日]
2025年6月17日
本学は、小学4~6年生を対象にした科学体験イベント「ふしぎなペンで明かりをつけよう講座」を、2025年6月22日(日曜日)、小田急線相模大野駅直結の商業施設「相模大野ステーションスクエアA館6階イベントスペース」で開催します。
この取り組みは、本学と小田急グループ3社(小田急電鉄株式会社(本社:東京都新宿区、社長:鈴木 滋)、株式会社小田急SCディベロップメント(本社:東京都新宿区、社長:細谷 和一郎)、株式会社小田急エージェンシー(本社:東京都新宿区、社長:山口 淳))が2025年2月19日に締結した「相模原地域および小田急線沿線の地域価値向上に関する包括連携協定」の連携事業の一環として行うものです。 |
本講座では「電子回路ペン」と呼ばれる、紙の上に電気が流れる道を書くことができる特殊な導電性インクペンを使い、電気の仕組みを楽しく体験します。自分で書いた線を通じてLEDライトが灯る仕組みを観察しながら、電気回路の仕組みや理科のおもしろさを学べます。過去の実施では、参加した子どもたちの100%が「また参加したい」と回答しており、今年は昨年の約2倍の規模で開催します。
本講座を運営するのは、「Sagamiチャレンジプログラム」の「電子回路ペンプロジェクト」 に参加している本学の学生です。「Sagamiチャレンジプログラム」とは、学生たちが学年・学科横断のチームで課題解決型プロジェクトに取り組む、大学の社会貢献活動です。学生の課題発見力・企画力の向上を図るとともに、地域社会への貢献を通じてキャリア形成を支援することを目的としています。また、「電子回路ペンプロジェクト」は、相模原市印刷広告協同組合との連携によっても支えられており、地元企業との協働を通じた実践的な学びの場にもなっています。
当日は、2025年に相模女子大学が創立125周年を迎えることに鑑み、本学の歴史や懐かしい相模大野エリアの写真を展示するパネルコーナーの設置も予定しています。
本講座を運営するのは、「Sagamiチャレンジプログラム」の「電子回路ペンプロジェクト」 に参加している本学の学生です。「Sagamiチャレンジプログラム」とは、学生たちが学年・学科横断のチームで課題解決型プロジェクトに取り組む、大学の社会貢献活動です。学生の課題発見力・企画力の向上を図るとともに、地域社会への貢献を通じてキャリア形成を支援することを目的としています。また、「電子回路ペンプロジェクト」は、相模原市印刷広告協同組合との連携によっても支えられており、地元企業との協働を通じた実践的な学びの場にもなっています。
当日は、2025年に相模女子大学が創立125周年を迎えることに鑑み、本学の歴史や懐かしい相模大野エリアの写真を展示するパネルコーナーの設置も予定しています。
電子回路ペンプロジェクト リーダーのコメント
商業施設での開催は初めての経験であり緊張もありますが、来場される皆さまに楽しんでいただけるよう、全力で取り組みたいと思います。(学芸学部メディア情報学科4年生)
特殊なインクペン(電子回路ペン、赤丸部分)で電気が流れる道を書きます
過去の講座開催の様子
電子回路ペンで書いた道に電気が流れると明かりがつきます
「ふしぎなペンで明かりをつけよう講座」 開催概要
実施日 | 2025年6月22日(日曜日) |
時間 | 第1回 10:30~12:00 第2回 13:00~14:30 第3回 15:00~16:30 |
場所 | 相模大野ステーションスクエアA館6階 くまざわ書店前イベントスペース |
対象者 | 小学4~6年生の方(各回定員10名) |
持ち物 | 筆記用具(鉛筆またはシャープペンシル) |
申し込み | 下記の申込フォームよりお申込みください。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScba92N6P3r2IeVVH_0lz-99D8MFYtpwGbrqY8o-hMhrINrCQ/viewform |
- 定員を超えるお申し込みがあった場合は、抽選にて参加者を決定いたします。また、状況により予告なく受付を終了する場合がございますので、ご了承ください。
- 当日の詳細は、参加が決定した方にメールにてご連絡します。
講座申し込みに関する問い合わせ先
【夢をかなえるセンター 連携教育推進課】
TEL:042-813-5038
E-mail:renkei(アットマーク)mail2.sagami-wu.ac.jp
TEL:042-813-5038
E-mail:renkei(アットマーク)mail2.sagami-wu.ac.jp