石川 勇一
Ishikawa Yuichi
所属・職位:人間心理学科 教授
担当科目:臨床心理学概論、ソマティック心理学概論、宗教心理学
専門分野及び関連分野:臨床心理学、ソマティック心理学、仏教心理学
所属・職位:人間心理学科 教授
担当科目:臨床心理学概論、ソマティック心理学概論、宗教心理学
専門分野及び関連分野:臨床心理学、ソマティック心理学、仏教心理学
最終学歴 | 早稲田大学大学院人間科学研究科生命科学専攻博士後期課程退学 |
学位 | 種類:修士(人間科学) 授与大学:早稲田大学 |
職歴 | 精神科・心療内科診療所カウンセラー、早稲田大学助手 |
所属学会 | 日本トランスパーソナル心理学/精神医学会、日本トランスパーソナル学会、日本臨床心理士会 |
趣味・特技 | 山の修行、法螺貝、スキー、タイ・マッサージ、ヒーリング |
ホームページ | http://www.sagami-wu.ac.jp/ishikawa/ |
授業
講義では、心の諸問題、心と身体の援助法、苦しみの根本解決法、正しい生き方について考えていきます。
実習では、さまざまな瞑想法(自分の身体、感覚、心、諸現象に気づき、集中する)やソマティックス(身心を弛め、最適化する技法)を実践的に指導します。
実習では、さまざまな瞑想法(自分の身体、感覚、心、諸現象に気づき、集中する)やソマティックス(身心を弛め、最適化する技法)を実践的に指導します。
研究テーマ
自分と他人を癒やし、成長を促す⼼理療法、瞑想法、修行法(原始仏教、修験道、シャーマニズム他)、ソマティックス(臨床動作法、ヒーリング他)。特に、瞑想とダンマと心理学を統合した独自のスピリット・センタード・セラピー、ダンマ・セラピーを提唱し、実践的に研究している。
研究業績
区分 | 単/共 | 著書・論文名等 | 発行所・掲載誌等 | 発行年等 |
著書 | 単著 | 心を救うことはできるのか:心理学・スピリチュアリティ・原始仏教からの探求 | サンガ | 2019 |
編著書 | 共著 | スピリチュアリティ研究の到達点と展開:日本トランスパーソナル心理学/精神医学会二十周年記念論文集 | コスモス・ライブラリー | 2019 |
学術論文 | 単著 | トランスパーソナル運動の意義と課題:心理臨床とブッダ・ダンマの視点から | トランスパーソナル心理学/精神医学 Vol.17, No.1 pp.1-17. | 2018 |
その他 | 単著 | 心の苦しみを減らして楽を増やすための13の覚え書き:カウンセラーが語るマニュアルにならない臨床の知恵 | 統合失調症のひろば No.12 pp.79-83. | 2018 |
学会発表 | 単独 | 瞑想がもたらす利益と不利益:心理学と原始仏教の視点から | 日本ホリスティック医学協会 | 2018 |
著書 | 単著 | 「二つの河を渡って:心理学、トランスパーソナル、初期仏教のあいだ」 | サンガジャパンVol.26(2017Spring),pp.72-122. | 2017 |
著書 | 単著 | 『修行の心理学:修験道、アマゾン・ネオ・シャーマニズム、そしてダンマへ』 | コスモス・ライブラリー | 2016 |
学術論文 | 単著 | 「アマゾン・ネオ・シャーマニズムの心理過程の現象学的・仏教的研究」 | 『日本トランスパーソナル心理学/精神医学』Vol.15,No.1,pp.62-86. | 2016 |
著書 | 単著 | 『新・臨床心理学事典:心の諸問題・治療と修養法・霊性』 | コスモス・ライブラリー | 2016 |
著書 | 単著 | 「トランスパーソナルと修行」(諸富・日本トランスパーソナル学会編) | 『最新!トランスパーソナル心理技法』コスモス・ライブラリー、pp.319-329. | 2015 |
著書 | 単著 | 『スピリット・センタード・セラピー:瞑想意識による援助と悟り』 | せせらぎ出版 | 2014 |
その他 | 単著 | 「スピリット・センタード・セラピーという考え方:自我の死と瞑想がもたらす希望」 | 特定非営利法人臨床パストラル教育研究センター発行『スピリチュアルケア』第65号、pp.5-7. | 2014 |
その他 | 単著 | アマゾン伝承療法の叡智と癒やし:臨床心理学者による体験報告 | パブリックヘルスリサーチセンターストレス科学研究所『Stress & Health Care』No.207,pp.5-6. | 2013 |
学術論文 | 単著 | 心理療法における霊性:スピリット・センタード・セラピーの提唱 | 日本産業カウンセラー協会東京支部『いまここTOKYO』第36号、pp.8-9. | 2013 |
その他 | 単著 | 心理療法の根本原則と霊性:スピリット・センタード・セラピーと伝承療法 | 日本心理学会編『心理学ワールド』第59号、pp.21-24. | 2012 |
学術論文 | 単著 | トランスパーソナル心理療法としての修験道:修行の心理過程と修験道療法 | 『日本トランスパーソナル心理学/精神医学』Vol.12,No.2,pp.49-72. | 2012 |
著書 | 単著 | <スピリチュアリティ>からの視点 | 日本人間性心理学会編『人間性心理学ハンドブック』第六章section6、pp.244-251. 創元社 | 2012 |
著書 | 単著 | 心理療法とスピリチュアリティ | 勁草書房 | 2011 |
学術論文 | 単著 | ヒーリングの現在:その研究・教育・臨床実践 | 『人間社会研究』Vol.8, pp.27-44. | 2011 |
学術論文 | 単著 | Philosophy of accepting as it is (ARUGAMAMA) in Japanese psychotherapy, Morita therapy | The jornal of sagami women's university, Vol.74A, pp.1-5. | 2011 |
著書 | 単著 | スピリチュアル心理学入門 | 春風社 | 2009 |
学術論文 | 単著 | 日本の心理療法とスピリチュアリティ | 日本トランスパーソナル心理学/精神医学会『トランスパーソナル心理学/精神医学』Vol.8 No.1,pp.24-31. | 2008 |
著書 | 単著 | 心理療法実践とスピリチュアリティ:アクチュアリティへの接近 | 日本トランスパーソナル心理学/精神医学会編『スピリチュアリティの心理学』せせらぎ出版、pp.167-185. | 2007 |
学術論文 | 共著 | 瞑想プログラムによるストレスリダクション効果について:ゼミナール瞑想合宿の試み | 相模女子大学学芸学部人間社会学科『人間社会研究』Vol.3, pp.51-33. | 2006 |
著書 | 単著 | スピリチュアル臨床心理学 | メディアート出版 | 2005 |
学術論文 | 単著 | 思考場療法(TFT)の理論と実際:学生相談の事例から | 相模女子大学学芸学部人間社会学科『人間社会研究』 Vol.2, pp.3-22. | 2005 |
学術論文 | 共著 | 相模女子大学学生のスピリチュアリティー特徴と「スピリチュアル教育」マニュアル作成の試み | 相模女子大学『相模女子大学紀要』 Vol.67A, pp.31-46. | 2005 |
学術論文 | 単著 | コスモロジー教育の意義と課題:相模女子大学での実践を通して | サングラハ教育・心理研究所『サングラハ』第76号,pp.44-54. | 2004 |
学術論文 | 単著 | 「前世療法」の臨床心理学的検証:その問題点と可能性 | 日本トランスパーソナル心理学/精神医学会『トランスパーソナル心理学/精神医学』Vol.5 No.1,pp.66-76. | 2004 |
著書 | 単著 | 元気回復法を考える : 行動レベルの<心=身>的知恵を求めて | 相模女子大学一般教育『相模論叢』第13号,pp.1-32. pp.161-130. | 2003 |
学術論文 | 単著 | ウィルバー理論の心理臨床への応用について | 日本トランスパーソナル心理学/精神医学会『トランスパーソナル心理学/精神医学』Vol.3 No.1, pp.58-64. | 2002 |
学術論文 | 単著 | 世界観に関する集合的な問いと心理療法 | 相模女子大学一般教育『相模論叢』第13号,pp.26-32. | 2000 |
学術論文 | 単著 | 自己性成立不全の存在様式の現象学的研究:解離性障害の事例から | 日本人間性心理学会『人間性心理学研究』Vol.18 No.1,pp.21-33. | 2000 |
学術論文 | 単著 | 無遠近法的体験をめぐる統合と退行の心理療法過程:階層的発達論の視点から | 日本トランスパーソナル心理学/精神医学会『トランスパーソナル心理学/精神医学』Vol.1 No.1, pp.40-47. | 2000 |
著書 | 単著 | 罪悪感の人間学的臨床心理学的研究 | 日本人間性心理学会『人間性心理学研究』Vol.16 No.2,pp.198-211. | 1998 |
著書 | 単著 | 自己実現と心理療法:実存的苦悩へのアプローチ | 実務教育出版 | 1998 |
社会活動等
学会活動
- 日本トランスパーソナル心理学/精神医学会 会長
- 日本トランスパーソナル学会 理事
- 特定非営利活動法人 日本ヒーリングタッチ協会 顧問
- 非営利一般社団法人 大慈学苑 顧問
社会人向け講座
- SBS学苑講座講師「イスで楽々瞑想:入門」2019年
- SBS学苑講座講師「悟りへの瞑想技法:ステップアップ」2019年
- 三島健幸大学講座(三島市主催)「ゆったり楽々イス瞑想入門:リラックス&集中でストレス解消」2019年
- 日テレ、Hulu「所さんの目がテン!」出演(テーマ:「修行体験」の科学、修行の効果へのコメント)2019年
- SBS学苑講座講師「イスで楽々瞑想:入門」2018年
- SBS学苑講座講師「悟りへの瞑想技法:ステップアップ」2018年
- 教員免許状更新講習講師「教員・児童・生徒の心身を調える瞑想法」2018年
- NPO法人ホリスティックヘルス情報室連続講座講師「心理療法に瞑想とダンマを導入する:スピリット・センタード・セラピーの試み」2018年
- 法喜楽庵主催の瞑想ワークショップ
- 1日瞑想会 100回以上
- 瞑想リトリート(集中合宿) 20回以上(企画・開催・講師を務める)
その他
心理療法個人セッション100時間以上(法喜楽庵)
受験生へのメッセージ
探究心、好奇心、チャレンジ精神、求道心、素直な心、慈悲の心を育てましょう