後藤 和宏
Goto Kazuhiro
所属・職位:人間心理学科 准教授
担当科目:心理学概論、学習・言語心理学、動物心理学、他
専門分野及び関連分野:比較心理学、行動分析学
所属・職位:人間心理学科 准教授
担当科目:心理学概論、学習・言語心理学、動物心理学、他
専門分野及び関連分野:比較心理学、行動分析学
最終学歴 | Ph.D. University of Exeter |
学位 | 種類:Ph.D.(Psychology) 授与大学:University of Exeter |
所属学会 | 日本心理学会、日本基礎心理学会、日本動物心理学会、日本行動分析学会、日本神経科学学会 |
ホームページ | https://sites.google.com/view/gotoccl/ |
授業
私が担当する実験心理学分野では、実験や調査によって得られた様々な行動指標からなる客観的なデータをもとに、心のはたらきや行動の法則性を明らかにしていきます。講義では、心理学の成り立ちや実験心理学の各分野について理解を深めます。演習では、実験や調査の計画の立て方、データ解析、レポートの作成について基礎から学びます。
研究テーマ
動物における認知過程について研究しています。
研究業績
区分 | 単/共 | 著書・論文名等 | 発行所・掲載誌等 | 発行等年 |
学術論文 | 共著 | タッチモニタを用いたマウスにおける視覚弁別の訓練手続き | 動物心理学研究,70,pp.1-13. | 2020 |
学術論文 | 共著 | The whole is equal to the sum of its parts: pigeons (Columba livia) and crows (Corvus macrorhynchos) do not perceive emergent configurations | Learning & Behavior,48, pp.53-65. | 2020 |
著書 | 単著 | 『正解は一つじゃない 子育てする動物たち』(5章 出産・子育てをめぐる心と体のしくみ―ラット) | 東京大学出版会 pp.67-78. | 2019 |
著書 | 単著 | 『ベーシック発達心理学』(第12章 学習の理論) | 東京大学出版会, pp.207-222. | 2018 |
学術論文 | 単著 | J-STAGEのアクセス統計データから見た「動物心理学研究」 | 動物心理学研究, 68 pp.131-134. | 2018 |
学術論文 | 共著 | The asymmetry defect of hippocampal circuitry impairs working memory in β2-microglobulin deficient mice | Neurobiology of Learning and Memory, 139, pp.50-55. | 2017 |
学術論文 | 共著 | Pigeons (Columba livia) fail to connect dots in learning biological motion | Animal Cognition, 18, pp.1187-1191. | 2015 |
学術論文 | 共著 | Visual search and attention in blue jays (Cyanocitta cristata): Associative cuing and sequential priming | Journal of Experimental Psychology: Animal Learning and Cognition, 40, pp.185-194. | 2014 |
学術論文 | 共著 | Perception of emergent configurations in humans (Homo sapiens) and chimpanzees (Pan troglodytes) | Journal of Experimental Psychology: Animal Behavior Processes, 38, pp.125-138. | 2012 |
研究資金の申請・獲得
社会活動等
学会活動
- 日本心理学会 心理学ワールド編集委員
- 動物心理学研究編集委員長
- 日本動物心理学会常任理事
外部委員・審査員
- Associate Editor of Animal Cognition
受験生へのメッセージ
一般にイメージされる心理学と、大学で学ぶ心理学との間には大きなギャップがあるといわれます。心のはたらきや行動の法則性を実験によって明らかにしていくことの楽しさを一緒に体験しましょう。