依田 真美
Yoda Mami
所属・職位:社会起業研究科(専門職)・英語文化コミュニケーション学科 准教授
専門分野及び関連分野:経営学、地域および組織活性化、持続可能な観光、ソーシャル・イノベーション
所属・職位:社会起業研究科(専門職)・英語文化コミュニケーション学科 准教授
専門分野及び関連分野:経営学、地域および組織活性化、持続可能な観光、ソーシャル・イノベーション
最終学歴 | 北海道大学大学院 国際広報メディア・観光学院 博士後期課程 単位取得満期退学 |
学位 | 種類:修士(経営学) 授与大学:マサチューセッツ工科大学 種類:博士(観光学) 授与大学:北海道大学 |
職歴 | クレディ・スイスにて証券アナリスト、スタンダード&プアーズにて事業会社・公的部門格付部部長、証券化本部長として、日本・韓国・中国の事業会社や自治体、公的機関やプロジェクトの分析に携わる。その後、地域および組織活性化コンサルタントとして独立。 |
所属学会 | 日本都市計画学会、日本観光研究学会、日本ソーシャル・イノベーション学会 |
趣味・特技 | 弓道2段 |
授業
望む未来を創るために必要な分析とコミュニケーションの基礎を学びます。大学院社会起業研究科では、ソーシャル・イノベーションに関する理論やスキル、ホールシステム・アプローチを中心とした組織開発論、起業に必要な事業開発手法などを体系的かつ実践的に学びます。学芸学部英語文化コミュニケーション学科では、観光分野を主たる題材にして経営や地域活性化の基礎を学びます。
研究テーマ
- 農と食のコミュニティ・デザイン、スローツーリズム
- ホール・システム・アプローチやデザイン思考を活用した地域および組織活性化
- ソーシャル・イノベーション
研究業績
区分 | 単/共 | 著書・論文名等 | 発行所・掲載誌・巻・頁 | 発行等年 |
著書 | 共著 | 『ローカル・キャリア白書 2020:未来の働き方はここにある』 | 一般社団法人 地域・人材共創機構 | 2020 |
学術論文 | 単著 | 「ソーシャル・イノベーションとしての都市近郊小規模農家のビジネスモデルについての考察:米国オレゴン州ポートランド市近郊農家を事例として」 | 『組織文化研究』第38号 | 2020 |
学会発表 | 単独 | 「ソーシャル・イノベーションとしての都市近郊小規模農家のビジネスモデルについての考察:米国オレゴン州ポートランド市近郊農家を事例として」 | 日本ソーシャルイノベーション学会 | 2020 |
著書 | 共著 | 『ローカル・キャリア白書:未来の働き方はここにある』 | 一般社団法人地域・人材共創機構 | 2019 |
著書 | 共著 | 『観光の事典』(担当:ボランティア・ツーリズム) | 朝倉書店 | 2019 |
学術論文 | 共著 | 「ソーシャル・イノベーションの現状と課題:欧州SI-DRIVE Global Mapping調査と日本の研究対象事例の比較から」 | 『相模女子大学文化研究』第37号 | 2019 |
学術論文 | 共著 | 「クラフトビール事業者がコミュニティ活性化において果たす役割の可能性:一般社団法人イシノマキ・ファームを事例として」 | 『相模女子大学文化研究』第36号 | 2018 |
学術論文 | 単著 | 「ボランティア・ツーリスト団体がイベント開催地域との協働で果たす役割の時系列変化に関する研究」 | 『都市計画論文集』52(3)、日本都市計画学会 | 2017 |
学術論文 | 単著 | 「ボランティア・ツーリストの参加および継続動機についての考察〜「小樽雪あかりの路」日中韓ボランティア団を比較して〜」 | 『北海道地域観光学会誌』 4(2)、北海道地域観光学会 | 2017 |
学術論文 | 単著 | 「ボランティアツーリストの活動継続動機に関する考察ー越後妻有大地の芸術祭「こへび隊」を事例として」 | 『総合観光研究』14,15、総合観光研究学会 | 2016 |
著書 | 共著 | 『日本で最も美しい村2』 | 講談社 | 2015 |
学術論文 | 単著 | 「短期ボランティアツーリズムの地域課題への積極的参加手段としての可能性:東日本大震災支援ツアーを事例として」 | 『季刊 家計経済研究』第99号、家計経済研究所 | 2013 |
調査報告 | 単著 | 「首都圏住民のボランティアツーリズムの参加と意識にかんする調査」 | 『観光創造研究』第8号, 1-48頁、北海道大学高等観光研究センター | 2012 |
学術論文 | 共著 | 「震災復興ボランティアツアーにおけるリスクマネジメント」 | 『日本観光研究学会全国大会学術論文集 26』, 日本観光研究学会 | 2011 |
学術論文 | 単著 | 「被災地復興を目的とした支援基盤構築手段としてのボランティアツーリズムの可能性」 | 『日本観光研究学会全国大会学術論文集 26』、日本観光研究学会 | 2011 |
学術論文 | 共著 | 「ボランティア・ツーリズムを通じた新たな都市・農村交流の可能性についての研究」 | 『「北陸地域の活性化」に関する研究助成事業論文集』、社団法人北陸建設弘済会 | 2011 |
学術論文 | 単著 | 「ボランティアツーリズム研究の動向および今後の課題」 | 『国際広報メディア・観光学ジャーナル』第12号 | 2011 |
学術論文 | 共著 | “Tourism relationship model and intermediary for sustainable tourism development: Case study of The Kiritappu Wetland Trust in Hamanaka, Hokkaido” | Tourism and Hospitality Research, 10(2), Palgrave Macmillan | 2010 |
学術論文 | 単著 | 「非営利組織の寄付活動の地域内外ステークホルダーとの関係性構築に関わる考察:霧多布湿原トラストを事例として」 | 『地域政策研究』第8号、日本地域政策学会 | 2010 |
学術論文 | 単著 | 「ボランティア・ツーリズムにかんする国内外の研究動向と日本社会における可能性」 | 『日本観光研究学会全国大会学術論文集 24』,日本観光研究学会 | 2009 |
研究資金の申請・獲得
社会活動等
社会人向け講座
- 一般社団法人エネルギーから経済を考える経営者の会 環境・地域・エネルギー(ELE)マネジメント研修 (2019年)
- 越境型リーダー育成研修 in 飯豊町(2018年)
- 静岡県賀茂地区観光マーケティング研修(2016年)
- 日本アセアンセンターコミュニティ・ベースド・ツーズム研修講師及びコーディネーター(2014年、2015年)
- 観光まちづくり東北会議2014 Appreciative Inquiryを用いた「みんなで考え実現する観光まちづくり」講師(2014年)
- 日本観光振興協会DMO研究会「観光認証と品質管理」講師(2014年)
- 全国町村会農村活性化研修会「日本で最も美しい村を目指す地域づくり」講師(2014年)
外部委員・審査員
- 株式会社コンコルディア・フィナンシャルグループ 取締役(社外)
- 公益財団法人相模原市産業振興財団 理事
- 一般社団法人ビジネスモデルイノベーション協会 理事
- 一般財団法人リープ共創基金(REEP) 評議員
- NPO法人ハナラボ 監事
- NPO法人「日本で最も美しい村」連合 資格委員会副委員長
- 静岡大学農学部「農食コミュニティデザインコース」アドバイザリーボード アドバイザー(2016年−2019年 )
- 国土交通省環境負荷低減を図る観光地に対する客観評価体系構築に関する実証調査専門委員(2009年−2010年)
その他
- 「さがみはら100人カイギ」発起人、運営委員
- 兵庫県豊岡市 演劇を用いた地域活性化(ミステリーツアー)コーディネーション(2018年)
- 兵庫県豊岡市出石町 シナリオプランニングを用いた「いずしのみらい」プロジェクト企画及びファシリテーション、導入支援(2015年〜2018年)
- 神奈川県横須賀市「住むまち横須賀の魅力をワイワイ語ろう」企画及びファシリテーション(2016年)
- 千葉県松戸市 「誰もが創造的に働くためのフューチャーセンター事業女性のセカンドキャリア支援」企画及びファシリテーション(2016年)
- 山形県大蔵村 シナリオプランニングを用いた総合戦略策定のための「若者ミーティング」企画及びファシリテーション(2015年〜2016年)
受験生へのメッセージ
座学で基本的な理論を学ぶことは大切ですが、それは学びのほんの一部です。学内や学外のフィールドで、実際に沢山のチャレンジをして、経験からも学びましょう。皆さんが、より広い世界と自分自身を再発見するお手伝いをします。