福馬 健一
Fukuma Kenichi
所属・職位:人間心理学科 助教
担当科目:ソーシャルワーク実習、ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ、 社会福祉士試験対策講座Ⅰ・Ⅱ
専門分野及び関連分野:高齢者福祉政策
所属・職位:人間心理学科 助教
担当科目:ソーシャルワーク実習、ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ、 社会福祉士試験対策講座Ⅰ・Ⅱ
専門分野及び関連分野:高齢者福祉政策
最終学歴 | 明治学院大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了 |
学位 | 種類:博士(社会福祉学) 授与大学:明治学院大学 |
職歴 |
|
所属学会 | 日本社会福祉学会、日本老年行動科学会、日本社会福祉教育学会 |
授業
担当科目は、主に、社会福祉領域の国家資格のひとつである社会福祉士の取得に向けた実習・演習科目と国家試験対策です。実習・演習科目では、自分自身を見つめながら、社会福祉の価値を内面化し、支援者としての基礎的な知識と技術が身に着くように進めます。また受験対策では、試験合格を目指しながら、世の中や人間を見つめる際の見方として、社会福祉の視点があることも伝えられるように進めます。
研究テーマ
高齢者を対象とする福祉施設である養護老人ホームについて、歴史、制度的動向、入所者支援の面から、今後のあり方を検討しています。また、家族介護、孤独死といった問題の解決に資する在宅福祉サービスの実現について検討しています。
研究業績
区分 | 単/共 | 著書・論文名等 | 発行所・掲載誌等 | 発行等年 |
学術論文 | 単著 | 養護老人ホームにおける「社会的な援護を要する高齢者」への支援に関する一考察 ‐長期に渡り入浴をしていない入所者への働きかけを手がかりに‐ |
明治学院大学社会学・社会福祉学研究第154号岡本多喜子教授退任記念論文集,pp.41-54 | 2020 |
学術論文 | 単著 | 養護老人ホームのあり方と「最低基準」の変遷 | 明治学院大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻・社会福祉学 第42号,pp.1-11 |
2018 |
学術論文 | 単著 | 経済的に困窮する高齢者が住まう場の保障に関する一考察 ‐養護老人ホームの住宅機能に着目して‐ |
明治学院大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻・社会福祉学 第41号,pp.1-11 |
2017 |
学術論文 | 単著 | 養護老人ホームに関する研究動向と今後の研究課題 | 江戸川大学人間科学研究所紀要第31号,pp.46-73 | 2015 |
学術論文 | 単著 | 「経済的要件」に着目した養護老人ホームの今日的意義 ‐老人ホーム体系における養護老人ホームの役割の変遷を手掛かりに‐ |
江戸川大学人間科学研究所紀要第30号,pp.78-98 | 2014 |
学術論文 | 単著 | 養護老人ホームの今日的役割と課題 | 江戸川大学人間科学研究所紀要第29号,pp.1-19 | 2013 |
学術論文 | 単著 | 養護老人ホームの現状と課題 | 江戸川大学人間科学研究所紀要第28号,pp.75-92 | 2012 |
社会活動等
- 高齢者施設処遇史研究会メンバー
受験生へのメッセージ
大学での4年間で、様々な出会いを見つけ、その出会いがあなたの人生を豊かなものにしてくれるよう、学生生活を謳歌してください。