吉野 陽子
Yoshino Yoko
所属・職位:栄養科学研究科・管理栄養学科 教授
担当科目:食事摂取基準論、応用栄養学実習
専門分野及び関連分野:口腔科学、応用栄養学
所属・職位:栄養科学研究科・管理栄養学科 教授
担当科目:食事摂取基準論、応用栄養学実習
専門分野及び関連分野:口腔科学、応用栄養学
最終学歴 | 早稲田大学大学院人間科学研究科 博士後期課程 満期退学 |
学位 | 種類:博士(歯学) 授与大学:鶴見大学 |
職歴 | 東京都老人総合研究所生理老化学系栄養学部門(1990年4月~1991年6月) 女子栄養大学栄養学部実践栄養学科 非常勤講師(2009年4月~2011年3月) 鎌倉女子大学家政学部管理栄養学科 専任講師(1997年4月~2013年3月) 鶴見大学歯学部口腔機能診療科 非常勤講師(2010年4月~現在)など |
趣味・特技 | 水泳、書道 |
授業
ライフステージの栄養学実習:各ライフステージにおける特有な問題点や嗜好性および適正な栄養基準量に合わせた食事計画ができる能力を習得することを目的としています。また、自らの身体状況をアセスメントし、食生活上の問題点の明確化と適切な栄養ケアプログラムの作成および評価などを通して実践的スキルを養います。
研究テーマ
慢性ストレスによる唾液分泌低下や唾液タンパク分泌異常の機序解明とそのドライマウス診療への応用、乳幼児や高齢者などの口腔機能の向上を目的とした「唾液分泌・咀嚼と食との関連性」について研究を進めている。
研究業績
区分 | 単/共 | 著書・論文名等 | 発行所・掲載誌・巻・頁 | 発行等年 |
論文 | 共著 | 口腔乾燥症患者の舌痛への対処 | 歯薬療法vol 37(1).9-13 | 2018年 4月 |
論文 | 共著 | The Candida species that are important for the development of atrophic glossitis in xerostomia patients | BMC Oral Health 17(1).153,1-8 | 2018年 1月 |
論文 | 共著 | The Relationship between Habitual Dietary Intake and Gut Microbiota in Young Japanese woman | J Nutri Sci Vitaminol 63,396- | 2018年 1月 |
論文 | 共著 | 塩化亜鉛配合の液体歯磨ハイザックNリンスの口臭抑制効果~口臭外来におけるパイロットスタディー~ | 歯薬療法vol(3).109-113 | 2017年 12月 |
論文 | 共著 | 音波舌ブラシSonicare TongCare+の口臭抑制効果 | 日口臭誌vol 36(3).108-112 | 2017年 11月 |
論文 | 共著 | Inhibition of pilocarpine-induced saliva secretion by adrenergic agonists in ICR mice | Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology, vol.39, p.1038-1043 | 2012年 10月 |
論文 | 共著 | Salivary 8-OHdG induction by physical exercise training under food restriction | The Open Dentistry Journal, vol.5 p.48-51 | 2011年 5月 |
論文 | 共著 | Availability of saliva for the assessment of alterations in the autonomic nervous system caused by physical exercise training | Archives of oral biology, vol.54 p.977-985 | 2009年 10月 |
論文 | 共著 | Relationships among Masticatory Ability, Handgrip Strength, and Dietary Habits in Subjects Ranging in Age from Children to Elderlies | J.Masticat. & Health Soc, vol.15 (1) p.2-10 | 2005年 6月 |
論文 | 共著 | 軽レジスタンス運動が咀嚼機能に及ぼす影響 | Health Science, 20巻2号 p.147-154 | 2004年 3月 |
社会活動等
鶴見大学歯学部口腔機能診療科 非常勤講師
受験生へのメッセージ
これまで、咀嚼と食との関連性や唾液分泌低下や唾液タンパク異常のメカニズムの解明について研究を進めてきました。口腔機能(咀嚼、嚥下、唾液分泌)と全身の健康は密接に関連しており、乳幼児への食育や高齢者における健康長寿の視点からも注目されています。口腔機能と食との関連性について興味のある人は是非一緒に研究を進めましょう。