堤 ちはる
Tsutsumi Chiharu
所属・職位:栄養科学研究科・健康栄養学科 教授
担当科目:調理学、調理学実習Ⅰ、フードコーディネート論実習、食育プラクティス、栄養教諭関連科目など
専門分野及び関連分野:調理学、母子栄養学、食育関連分野
所属・職位:栄養科学研究科・健康栄養学科 教授
担当科目:調理学、調理学実習Ⅰ、フードコーディネート論実習、食育プラクティス、栄養教諭関連科目など
専門分野及び関連分野:調理学、母子栄養学、食育関連分野
最終学歴 | 東京大学大学院医学系研究科保健学専門課程博士課程 修了 |
学位 | 種類:保健学博士 授与大学:東京大学 |
職歴 | 青葉学園短期大学専任講師、助教授、日本子ども家庭総合研究所母子保健研究部栄養担当部長を経て現職 |
所属学会 | 日本健康・栄養システム学会(理事)、日本小児保健協会、日本栄養改善学会(評議員)、日本調理科学会(代議員)、日本家政学会、日本栄養・食糧学会、日本ビタミン学会、日本公衆衛生学会、日本学校保健学会 |
授業
調理学、調理学実習は健康栄養学科で学ぶさまざまな科目の基礎であり、応用的な要素をもつ集大成の科目でもあります。栄養士として、また、将来の健康長寿に必要な知識や技術が身につくように、楽しくわかりやすい、実践的な授業を展開していきます。
研究テーマ
- 児童福祉施設(保育所、児童養護施設、乳児院)における健康・栄養管理システム構築に関する研究
- 妊産婦・乳幼児期の食育に関する研究
研究業績
※2010年以降の主な業績
区分 | 単/共 | 著書・論文名等 | 発行所・掲載誌等 | 発行等年 |
著書 | 共著 | 助産学講座3 基礎助産学〔3〕母子の健康科学 |
医学書院 pp.31-89. | 2020 |
著書 | 共著 (編著者) |
あんしん、やさしい 離乳食オールガイド |
新星出版社 pp.2-191. | 2019 |
著書 | 共著 (編著者) |
「子どもの食と栄養」 保育現場で活かせる食の基本 |
羊土社 p.1. pp.117-130. | 2019 |
著書 | 共著 (編著者) |
最新 保育士養成講座 第8巻「子どもの食と栄養」 | 全国社会福祉協議会 pp.2-6 pp.61-95. | 2019 |
著書 | 共著 | 早産児、低出生体重児の成長と発達のみかた-出生からAYA世代まで- | 東京医学社 pp.263-267. | 2019 |
学術論文 | 単著 | 授乳・離乳の支援ガイド 離乳の支援 |
小児科臨床72巻8号 pp.963-969. | 2019 |
学術論文 | 単著 | 偏食、こ食、朝食欠食が健康に与える影響 | 小児内科51巻9号 pp.1305-1310. | 2019 |
学術論文 | 単著 | 最新の知見に基づく離乳支援の実際 | 臨床栄養135巻3号 pp.293-301. | 2019 |
著書 | 共著 (編者) |
保育エ等キャリアアップ研修テキスト4 食育・アレルギー対応 | 中央法規出版 pp.85-102. | 2018 |
著書 | 共著 | 地域型保育の基本と実践-子育て支援員研修<地域保育コース>テキスト | 福村出版 pp.50-64. | 2018 |
著書 | 共著 (監修) |
図解でよくわかる 新・食育ガイドブック | メイト pp.2-111. | 2018 |
著書 | 共著 | 保育内容 健康 | 光生館 pp.105-122. | 2018 |
著書 | 共著 | 保育所保育指針実践ガイドブック | 中央法規出版 pp.146-150. | 2018 |
学術論文 | 単著 | 授乳・離乳支援 「離乳食の進め方」 | 小児内科50巻1号 pp.95-100. | 2018 |
著書 | 共著 | 幼保連携型認定こども園教育保育要領ハンドブック 2017年告知版 | 学研教育みらい pp.154-161. | 2017 |
著書 | 共著 | 保育所保育指針ハンドブック 2017年告知版 | 学研教育みらい pp.146-153. | 2017 |
著書 | 共著 | 平成29年告示保育所保育指針まるわかりガイド | チャイルド本社 pp.62-63. | 2017 |
著書 | 共著 | 栄養・食事管理のための対象者別給食献立 | 建帛社 pp.18-27. | 2017 |
著書 | 共著 | 子どもの保健と支援 | 日本小児医事出版社 第4章 pp.135-171. | 2017 |
学術論文 | 単著 | 保育所・認定こども園等における食を通した保育実践 | ぜんほきょう(全保協)278号 pp.6-9. | 2016 |
著書 | 共著 | カレント栄養教育論 | 建帛社 第4章 pp.99-108. 第5章pp.109-116. | 2016 |
著書 | 共著 | 基本保育シリーズ10 子どもの保健Ⅰ | 中央法規出版 pp.123-136. | 2016 |
著書 | 共著 | 基本保育シリーズ12 子どもの食と栄養 | 中央法規出版 pp.61-72.、pp.73-84. | 2016 |
著書 | 共著 | 助産学講座3、基礎助産学[3] 母子の健康科学 | 医学書院 pp.32-90. | 2016 |
学術論文 | 単著 | 乳幼児の栄養アセスメントのポイント「授乳・離乳の支援ガイド」から離乳を中心に | 小児看護 第38巻 第2号 pp.197-202. | 2015 |
学術論文 | 単著 | 最近の乳幼児栄養と栄養指導 | 小児科臨床 第67巻 第12号 pp.2321-2328. | 2014 |
学術論文 | 単著 | 子どもの食生活の諸問題-保護者の食意識を高める支援を- | 子どもの栄養 第707号 pp.4-10. | 2014 |
学術論文 | 単著 | 子どもにとって、なぜ「食」は重要なのか-「食」を通して育つもの、育てたいもの | 月刊福祉 第97巻 第11号 pp.35-40. | 2014 |
学術論文 | 単著 | 食行動の支援とその発達 | 小児内科 第46巻 第8号 pp.999-1003. | 2014 |
著書 | 共著 (執筆代表) |
保育士資格取得特例教科目<③> 保健と食と栄養 | 全国保育士養成協議会 pp.43-91. | 2014 |
著書 | 共著 | 実践 保育学 | 日本小児医事出版社 pp.265-279. | 2014 |
学術論文 | 単著 | 現代における幼児期の食生活の諸問題 | 小児保健研究 第73巻 第2号 pp.222-224. | 2014 |
著書 | 共著 | 「妊娠と糖尿病」母児管理のエッセンス | 金芳堂 pp.280-285. | 2013 |
学術論文 | 単著 | 子どもの食は、今 | 保育と保健 第19巻 第1号 pp.81-84. | 2013 |
著書 | 共著 | チーム医療に必要な人間栄養の取り組み-臨床栄養管理のすべて- | 第一出版 pp.341-358. pp.359-387. pp.688-699. pp.700-706. | 2012 |
著書 | 共著 | 新訂版 やさしく学べる子どもの食-授乳・離乳から思春期まで- | 診断と治療社 pp.1-121. | 2012 |
著書 | 共著 (監修) |
赤ちゃんとお母さんのためのおいしい離乳食 | 池田書店 pp.1-143. | 2012 |
著書 | 共著 | 食育のアイデア実践ガイド | メイト pp.58-59. | 2011 |
著書 | 共著 | PDCAサイクルと食事摂取基準による栄養管理・給食管理 | 建帛社 pp.47-53. pp.70-77. | 2011 |
学術論文 | 共著 | 妊娠時の体重増加目標値の設定と体重コントロールの実施状況について | 日本健康・栄養システム学会誌 10巻2号 pp.30-35. | 2011 |
著書 | 共著 (執筆代表) |
新 保育士養成講座 第8巻 子どもの食と栄養 | 全国社会福祉協議会 pp.1-6. pp.25-50. pp.67-83. pp.84-97. pp.98-100. | 2011 |
著書 | 共著 (編者) |
子育て・子育ちを支援する 子どもの食と栄養 | 萌文書林 pp.71-87. pp.88-126. pp.251-258. | 2011 |
著書 | 共著 | 新 保育ライブラリ 子どもの食と栄養 | 北大路書房 pp.19-37. pp.55-73. | 2011 |
著書 | 共著 (監修) |
いちばんやさしい基本の離乳食 | 成美堂出版 pp.1-191. | 2010 |
特許、産学連携
守山乳業株式会社との産学連携活動
創業対象7年、神奈川県平塚市に本社のある守山乳業株式会社と2018年度のゼミナール生8人が産学連携して、1日分の鉄が摂取できるココア飲料を共同開発し、2020年3月に商品化されました。商品名「1日分の鉄分ココア」製品1個(125ml)には、鉄6.8mgとその吸収を促進するビタミンB12、葉酸も含まれています。鉄独特の風味をガーナ産カカオ100%ココアと組み合わせてカバーしたので、味わい深い濃厚な美味しさが楽しめます。
なお、この製品は、南足柄市ふるさと納税の返礼品にも指定されています。
1日分の鉄分ココア|乳業メーカーのパイオニア|守山乳業株式会社 MORIYAMA (fujimilk.co.jp)
創業対象7年、神奈川県平塚市に本社のある守山乳業株式会社と2018年度のゼミナール生8人が産学連携して、1日分の鉄が摂取できるココア飲料を共同開発し、2020年3月に商品化されました。商品名「1日分の鉄分ココア」製品1個(125ml)には、鉄6.8mgとその吸収を促進するビタミンB12、葉酸も含まれています。鉄独特の風味をガーナ産カカオ100%ココアと組み合わせてカバーしたので、味わい深い濃厚な美味しさが楽しめます。
なお、この製品は、南足柄市ふるさと納税の返礼品にも指定されています。
1日分の鉄分ココア|乳業メーカーのパイオニア|守山乳業株式会社 MORIYAMA (fujimilk.co.jp)
研究資金の申請・獲得
社会活動等
学会活動
- 日本健康栄養システム学会 理事
- 日本小児科学会 日本小児連絡協議会 栄養委員会委員
- 日本小児科学会 日本小児連絡協議会 健康診査委員会委員
- 日本小児保健協会 編集委員会委員
- 日本小児保健協会 幼児健康度調査委員会委員
- 日本小児保健協会 栄養委員会委員
- 日本小児保健協会 健やか親子21対応委員会委員
- 日本小児保健協会 小児保健・愛育会賞選考委員
- 日本栄養改善学会 評議員
- 日本栄養改善学会 学会賞等選考委員会
- 日本母性衛生学会 編集委員会委員
- 日本調理科学会 代議員
- 東京都小児保健協会 幹事
社会人向け講座(2019年度の主なもの)
講演会・研修会名と演題 | 開催地(主催者)と主な参加者 | 月日 | |
1 | 福山市保育連盟研修会 「家庭と保育園・こども園の連携で楽しく食べよう-食育の推進」 |
広島県福山市(福山市保育連盟) 管理栄養士、栄養士、保育士、保育教諭、園長等 |
2019年5月18日 |
2 | 金沢市保育所(園)・認定こども園・幼稚園職員研修会 「乳幼児期の栄養管理~授乳・離乳の支援ガイド」 |
石川県金沢市(金沢市教育プラザ研修相談センター所長) 保育士、保育教諭、管理栄養士、栄養士、調理員等 |
2019年6月4日 |
3 | 平成31年度給食研修会 「乳幼児期の「食」の支援~「授乳・離乳の支援ガイド」改定を踏まえて~」 |
福岡県福岡市(公益社団法人福岡県保育協会会長) 保育士、管理栄養士、栄養士、施設長等 |
2019年6月11日 |
4 | 第67回広島県保育事業研修大会分科会 「食を営む力の基礎を培う食育の推進」 |
広島県広島市(広島県保育連盟連合会長) 保育士、管理栄養士、栄養士等 |
2019年6月26日 |
5 | 多摩区食育交流会 「乳幼児期の食育~保護者支援も含めて~」 |
神奈川県川崎市(多摩区役所地域みまもり支援センター・福祉事務所・保健所支所副所長) 管理栄養士、栄養士、食育推進分科会委員、食育関係者等 |
2019年7月3日 |
6 | 令和元年度富山県母子保健推進員連絡協議会研修会 「乳幼児期の栄養と食生活」 |
富山県富山市(富山県母子保健推進員連絡協議会会長) 母子保健推進員、母子保健関係者等 |
2019年7月4日 |
7 | 神戸市私立保育園連盟研修会 食生活フェア講演会 「未来につながる子どもの食 今、改めて乳幼児期の食育を考える」 |
兵庫県神戸市(公益社団法人神戸市私立保育園連盟会長) 園長、主任、保育士、保育教諭、管理栄養士、栄養士、調理員等 |
2019年7月6日 |
8 | 第63回全国乳児院研修会分科会 「乳児院における授乳・離乳支援の留意点」 |
沖縄県那覇市(社会福祉法人全国社会福祉協議会全国乳児院福祉協議会会長) 保育士、管理栄養士、栄養士、調理員、施設長等 |
2019年7月11日 |
9 | 大分市保育所等職員研修 「栄養に関する基礎知識」 「食育計画の作成と活用」 「保育所における食事の提供ガイドライン」 |
大分県大分市(大分市長) 保育士、管理栄養士、栄養士、調理員、調理師等 |
2019年8月1日、2日 |
10 | 五島市保育会研修会 「職員が一体となって取り組む食育について」 |
長崎県五島市(五島市保育会会長) 園長、管理栄養士、栄養士、調理師、調理員、保育士等 |
2019年8月3日 |
11 | 全国保育士会令和元年度食育推進研修会 「子育て支援の視点からみる食育」 |
千葉県千葉市(社会福祉法人全国社会福祉協議会全国保育士会会長) 施設長、保育士、保育教諭、管理栄養士、栄養士、調理員、調理師等 |
2019年8月5日 |
12 | 令和元年度給食施設栄養技術講習会 「乳幼児期の食の支援~「授乳・離乳の支援ガイド」改定を踏まえて」 |
東京都世田谷区(特別区保健所栄養士会会長) 管理栄養士、栄養士等 |
2019年8月7日 |
13 | 2019年度児童福祉施設栄養士等研修会 「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)について」 |
長野県長野市(公益社団法人長野県栄養士会会長) 管理栄養士、栄養士、調理師、調理員等 |
2019年8月9日 |
14 | 長岡市立保育園研修会 「保育園における食育について」 |
新潟県長岡市(長岡市福祉保健部健康課長) 保育士、幼稚園教諭、管理栄養士、栄養士、調理員、調理師等 |
2019年9月5日 |
15 | 令和元年度山口県市町栄養士研究協議会第1回研修 「授乳・離乳の支援ガイド2019年改定版について」 「乳幼児期の食育~保護者支援の視点から~」 |
山口県山口市(山口県市町栄養士研究協議会) 市町管理栄養士、栄養士等 |
2019年9月11日 |
16 | 千葉市保育協議会栄養士研修会 「保育と連動した食育について~授乳・離乳の支援ガイド改定について~」 |
千葉県千葉市(千葉市保育協議会会長) 保育施設施設長、保育士、管理栄養士、栄養士、調理担当職員、看護師等 |
2019年10月16日 |
17 | 東京都小児保健協会第92回学術講演会 「乳児の栄養・食事-新しい「授乳・離乳の支援ガイド」に基づく進め方」 |
東京都文京区(東京都小児保健協会会長) 大学教員、看護師、保健師、保育士、管理栄養士、栄養士等 |
2019年10月20日 |
18 | 豊田市保健所管内栄養士連絡会研修会 「授乳・離乳の支援ガイドの改定について」 |
愛知県豊田市(豊田市保健所所長、豊田市保健所管内栄養士連絡会会長) 管理栄養士、栄養士等 |
2019年10月27日 |
19 | 令和元年度保育課合同保育研修 「~食を通し、豊かな心をはぐくむ~」 |
東京都世田谷区(世田谷区保育担当部保育課長) 家庭的保育事業・小規模保育事業・保育室・認証保育所・保育ママ・病児病後児保育施設職員 |
2019年11月25日 |
20 | 平成31年度保育人材研修 「子どもの栄養管理(「子どもの食と栄養」関連)」 |
東京都新宿区(公益財団法人東京都福祉保健財団理事長) 保育士、管理栄養士、栄養士、調理師、調理員等 |
2019年12月15日 |
21 | 一般社団法人船橋市保育協議会給食研究会 「乳幼児期の食育ー保護者支援も含めて」 |
千葉県船橋市(一般社団法人船橋市保育協議会会長、給食研修委員会委員長) 管理栄養士、栄養士、保育士等 |
2019年12月16日 |
22 | 令和元年度市町村栄養士等食育推進研修会 「「授乳・離乳の支援ガイド」改定のポイント」 |
島根県出雲市(島根県健康福祉部健康推進課長) 管理栄養士、栄養士、保健師等 |
2019年12月26日 |
23 | 2019年度家庭的保育現任研修 「食を通して育つもの、育てたいもの」 「子ども(3歳未満児)の栄養管理」 |
東京都新宿区(NPO法人家庭的保育全国連絡協議会理事長) 家庭的保育者、家庭的保育補助者、小規模保育事業の保育者等等 |
2020年1月19日 |
24 | 第14回子どもの食育を考えるフォーラム 「食育におけるヘルスリテラシー(管理栄養士の立場から)」 |
東京都豊島区(日本小児医療保健協議会) 医師、大学教員、管理栄養士、栄養士、保育士等 |
2020年1月25日 |
25 | 令和元年度母子保健シンポジウム ~「授乳・離乳の支援ガイド」改定のポイント」~ 「わが国の乳児とその母親への栄養指導のポイント」 |
東京都文京区(公益社団法人母子衛生研究会) 助産師、保健師、看護師、管理栄養士、栄養士、調理師、調理員、保育士等 |
2020年2月3日 |
26 | 保育士・保育教諭研修会(食育) 「子どもの発達と食育」 |
静岡県静岡市(静岡県保育士会) 保育士、保育教諭、管理栄養士、栄養士、調理師、調理員、看護師等 |
2020年2月6日 |
外部委員・審査員
- 東京都福祉保健局:東京都母子保健運営協議会委員
- 東京都教育・保育施設等における重大事故の再発 防止のための事後的検証委員会
- 相模原市食育推進委員会委員
- 公益財団法人母子衛生研究会評議員
- 一般財団法人キユーピーみらいたまご財団理事
- 株式会社エブリー衛生委員会委員
その他(他大学非常勤講師、特別講師)
- 青山学院大学教育学部非常勤講師(担当:小児栄養学)春学期、90分×1コマ×15週
- 日本社会事業大学非常勤講師(担当:子どもの食と栄養)秋学期、90分×2コマ×15週
- 神戸大学発達科学部非常勤講師(担当:子どもの食と栄養)秋学期集中、90分×15回
- 神奈川県立保健福祉大学大学院保健福祉学研究科非常勤講師(担当:栄養ケア・マネジメント特論)、90分×2コマ
- 東京慈恵会医科大学医学部看護学科非常勤講師(担当:臨床栄養学)、90分×1コマ
- 神奈川県立保健福祉大学ゲストスピーカー(担当:栄養教育各論Ⅰ)、90分×2コマ
厚生労働省委員歴
内容 | 活動時期・期間 |
平成28年度厚生労働省委託事業「保育所等における食事提供体制に係る調査研究事業」調査研究協力者会議座長 | 2016.12~2017.3 |
社会保障審議会専門委員 | 2015.12~2017.12 |
「乳幼児栄養調査企画・評価研究会」委員 | 2014.8~2015.2 |
「保育所における食事の提供ガイドライン作成検討会」座長 | 2011.7~2012.3 |
「児童福祉施設における食事の提供及び栄養管理に関する研究会」研究会構成員、ワーキンググループ構成員リーダー | 2009.9~2010.3 |
「授乳・離乳の支援ガイド策定に関する研究会」委員 | 2006.10~2007.3 |
管理栄養士国家試験委員 | 2005.8~2012.8 |
「食を通じた妊産婦の健康支援方策研究会」委員 | 2005.4~2006.2 |
「乳幼児栄養調査企画・評価研究会」委員 | 2005.4~2006.3 |
受験生へのメッセージ
調理学や栄養学、食品衛生学などの食に関する学びは、自分の健康の保持・増進に役立つだけでなく、家族、未来のパートナーや子どもの健康管理の鍵にもなります。
相模女子大学では、おいしく食べて、体の中から美しく健康になることをめざした明るく楽しい授業を展開しています。
さあ、調理学、調理学実習をはじめとするさまざまな食に関する学びの扉を開けてみませんか。
皆様の入学を心からお待ちしています。
相模女子大学では、おいしく食べて、体の中から美しく健康になることをめざした明るく楽しい授業を展開しています。
さあ、調理学、調理学実習をはじめとするさまざまな食に関する学びの扉を開けてみませんか。
皆様の入学を心からお待ちしています。