大迫 早苗
Oosako Sanae
所属・職位:食物栄養学科 教授
担当科目:調理学、調理学実習
専門分野及び関連分野:調理学(糖質性食品の食味特性及び物性)
所属・職位:食物栄養学科 教授
担当科目:調理学、調理学実習
専門分野及び関連分野:調理学(糖質性食品の食味特性及び物性)
最終学歴 | 東京農業大学大学院農学研究科博士課程修了 |
学位 | 種類:修士(家政学)博士(環境共生学) 授与大学:東京農業大学大学院 |
所属学会 | 日本家政学会、日本調理科学会、日本栄養改善学会、日本給食経営管理学会、日本食品保蔵科学会 |
授業
調理を講義と実習から科学的に理解する。
研究テーマ
キヌアの成分特性とその活用法に関する研究
研究業績
区分 | 単/共 | 著書・論文名等 | 発行所・掲載誌・巻・頁 | 発行等年 |
著書 | 共著 | Nブックス 新版 調理学 | 建帛社 pp.43-66. | 2020 |
学術論文 | 共著 | みりんを利用したお菓子への活用 | 相模女子大学紀要 pp.1-6. | 2020 |
学術論文 | 共著 | 女子学生における食塩摂取に関連する食生活の状況について | 相模女子大学紀要 pp1-7. | 2020 |
学術論文以外の文筆活動 | 共著 | 伝え継ぐ日本の家庭料理 小麦・いも・豆のおやつ |
うかたま日本調理科学会企画編集 pp.20-21. | 2018 |
著書 | 共著 | フローチャートによる調理実習 | 地人書館 | 2016 |
学術論文 | 単著 | 国際キヌア年から見た日本におけるキヌアの展望 | 日本ボリビア協会会誌 カントゥータ №25 pp.7-10. | 2016 |
著書 | 共著 | 応用自在な調理の基礎 | 家政教育社 | 2015 |
学術論文 | 共著 | 大量調理実習における衛生管理と疲労度との関係 | 相模女子大学紀要 vol.79B pp.1-7. | 2015 |
学術論文以外の文筆活動 | 単著 | 和食と行事 | 日本食行動科学研究所 No.26 pp.2-4. | 2015 |
学術論文以外の文筆活動 | 共著 | 平成26年度「次世代に伝え継ぐ、日本の家庭料理」聞き書き調査報告書 | 日本調理科学会誌 pp.50-51. | 2015 |
学術論文 | 共著 | 大量調理における身体活動強度及び身体活動量測定の事例的検討 | 日本給食経営管理学会誌 第8巻3号 pp.89-96. | 2014 |
学術論文 | 共著 | 栄養士課程 給食管理実習時での災害時献立の取り組み | 相模女子大学紀要 Vol.77B pp.53-58. | 2013 |
学術論文 | 単著 | 食料安全保障に果たすキヌアの役割-栄養面からのアプローチ- | 公)国際農林業協働協会 pp.6-11. Vol.36 No,2 | 2013 |
学術論文以外の文筆活動 | 単著 | 雑穀の利用と今後の課題 | 日本調理科学会 pp.78-79. Vol.46.No.2 | 2013 |
学術論文 | 共著 | キヌアパンの食味特性について | 相模女子大学紀要 Vol.76B pp.7-12. | 2012 |
学術論文 | 共著 | 給食管理実習時における作業工程とエネルギー消費量に関する検討(2) | 相模女子大学紀要 Vol.76B pp.29-36. | 2012 |
学術論文 | 共著 | キヌア澱粉のミルクゼリーへの利用 | 日本食品保蔵科学会誌 第38巻第6号 pp.335-339. | 2012 |
学術論文 | 共著 | 給食管理実習時における作業工程とエネルギー消費量に関する検討 | 相模女子大学紀要 第75巻B75 pp.1-8. |
2011 |
学術論文 | 共著 | キヌア澱粉糊およびゲルのレオロジー的性質 | 日本調理科学会 44 pp.169-173. | 2011 |
学術論文 | 共著 | 受託研究事業における地域伝統食米粉を使用した「あんぼ」の具材開発 | 相模女子大学紀要 vol.74B pp.29-34. | 2010 |
学術論文 | 共著 | キヌア澱粉の諸性質と糊化特性 | 日本食生活学会 20 pp.294-299. | 2010 |
学術論文 | 共著 | 学内連携によるカフェテリアの学生レシピによるランチとランチョンマットの試行 | 相模女子大学紀要 vol.73B pp.33-40. | 2009 |
著書 | 共著 | 身近な調理の科学実験 | 地人書館 | 2008 |
学術論文 | 共著 | 女子学生のライフスタイルと食生活との関係 | 相模女子大学紀要 vol.72B pp.69-76. | 2008 |
学術論文 | 共著 | キヌア添加が餅生地の物性ならびに食味特性に及ぼす影響 | 相模女子大学紀要 vol.71B pp.25-34. | 2007 |
学術論文 | 単著 | キヌア添加によるスポンジケーキの食味特性 | 相模女子大学紀要 vol.70B pp.15-22. | 2006 |
学術論文 | 単著 | κ-カラギーナン・ガム混合溶液の曵糸性と粘弾性 | 相模女子大学紀要 vol.68B pp.31-35. | 2005 |
学術論文 | 単著 | 幼児期の食行動について | 相模女子大学紀要 vol.67B pp.99-109. | 2004 |
著書 | 共著 | 校外実習ノート | アイ・ケイ・コーポレーション | 2003 |
学術論文以外の文筆活動 | 共著 | 若者の食行動と食の選択行動の関わり | 日本調理科学会誌 平成14・15年度特別研究 pp.71-78. | 2003 |
著書 | 共著 | イラストでわかる基本調理 | 同文書院 | 2002 |
学術論文 | 共著 | Changes in the Rheological Properties of κ-Carrageenan Gels after Adding Locust Bean Gum | J.Home.Jpn. vol.41 pp.133-136. |
1990 |
学術論文 | 共著 | κ-カラギーナンゲルの凍結・解凍における糖類添加の影響 | 日本家政学会誌 vol.39 pp.217-224. |
1988 |
学術論文 | 共著 | Effect of Cations on Rheological and Thermal Properties of κ-Carrageenan Gels | J.Home.Jpn. vol.39 pp.1249-1254. |
1988 |
学術論文 | 共著 | 示差走査熱量計分析による熱帯産澱粉の熱的性質 | 日本家政学会誌 vol.38 pp.647-650. |
1987 |
特許・産学連携
- 東京ポンパドウル商品開発プロジェクト 学生考案パンの指導
- うまいもん大学参加(銀座甘楽との食品開発指導)
- 中日本エクシス株式会社との学生ハラル料理開発の指導
- 株式会社 良品計画・UR都市機構との「町田山崎団地「DANCHI CARAVAN 2019」 非常時の食事メニュー開発の指導
社会活動等
題名/内容 | 主催学会/団体名 | 場所 | 発行等年 |
座間市立中学校給食のあり方検討懇話会 | 座間市教育委員会 | 座間市市役所 | 2009.7~2011.3 |
高齢者・障害者等「安全・簡単・おいしい」クッキングレシピ | 三菱財団社会福祉事業 | 相模女子大学、NPO神奈川県視覚障害者福祉協会神奈川ライトハウス | 2009.9~2010.8 |
産学官連携活動:地域伝統食「あんぼ」の具材レシピ開発の研究 | 受託研究/ 長野県栄村「田舎工房」 |
長野県栄村「田舎工房」 | 2008.5~2009.3 |
学会活動
- 日本栄養改善学会評議員
- 公益社団法人 神奈川栄養士会研究教育事業部 部会長
- 公益社団法人 日本栄養士会 神奈川県栄養士会研究教育職域組織代表
- 公益社団法人 日本栄養士会 研究教育事業部企画運営委員
- お茶料理研究会世話役委員
- 上野原市地域雇用創造協議会委員
その他
- 厚生労働大臣賞表彰(栄養士養成功労者)
受験生へのメッセージ
食に興味のある方、一緒に勉強しませんか。