オープンキャンパス 2025.4.26[事前登録制]
オープンキャンパスに参加して、将来の学び場を体験しましょう♪
当日は、学生スタッフと教職員が皆さまをお迎えします。
学科での学びや、就職のこと、学生生活で気になることなど、皆様の疑問にお答えします♪
当日は、学生スタッフと教職員が皆さまをお迎えします。
学科での学びや、就職のこと、学生生活で気になることなど、皆様の疑問にお答えします♪
開催日程
日程 | 2025年4月26日(土) |
時間 | 13時30分~17時00分 *当日は13時00分より受付を開始いたします。 |
申し込み受付期間 | ■事前登録期間:~4月26日(土)17時00分まで *事前に申し込みいただいた方がスムーズに入場いただけます。 混雑緩和にご協力ください。 ■キャンパスツアーのお申し込み:~4月26日(土) 8時00分まで *既に事前登録をお済ませの方は、マイページよりキャンパスツアー予約が可能となっております。 |
事前登録
~事前登録受付中~
来校型オープンキャンパスは参加にあたり事前登録が必要です
■事前登録期間
~4月26日(土)17時00分まで
■キャンパスツアー予約
~4月26日(土)8時00分まで
*既に事前登録をお済ませの方は、マイページよりキャンパスツアー予約が可能となっております。
来校型オープンキャンパスは参加にあたり事前登録が必要です
■事前登録期間
~4月26日(土)17時00分まで
■キャンパスツアー予約
~4月26日(土)8時00分まで
*既に事前登録をお済ませの方は、マイページよりキャンパスツアー予約が可能となっております。
イベント紹介
SAGAMIを知る
【受付】
在校生が皆様をお待ちしております。
在校生が皆様をお待ちしております。
【スケジュール説明&大学紹介&新学科説明】
当日のプログラムの紹介と、2026年度からの大学変革や新設される2つの学科についてお話しします。
当日のプログラムの紹介と、2026年度からの大学変革や新設される2つの学科についてお話しします。
【大学説明~相模女子大学の特長~】※保護者の方向け
本学の特長についてお話しします。初めてオープンキャンパスに参加される保護者の方はぜひご参加ください。
本学の特長についてお話しします。初めてオープンキャンパスに参加される保護者の方はぜひご参加ください。
学びについて知る
【学科説明】
本学での学びの魅力を教員がお伝えします。ご希望の学科の教室へどうぞ。
新年度を迎え、各学科の新たな情報もこちらでお伝えします。
本学での学びの魅力を教員がお伝えします。ご希望の学科の教室へどうぞ。
新年度を迎え、各学科の新たな情報もこちらでお伝えします。
【体験授業】
この日のための特別授業で大学の学びを感じてください。各学科実施しますので希望の学科にご参加ください。
この日のための特別授業で大学の学びを感じてください。各学科実施しますので希望の学科にご参加ください。
学科名 | タイトル |
日本語日本文学科 | 外国語としての日本語-日本語学習者の目で日本語を見てみようー |
「日本語」の授業では、学習者の思いがけない発言や質問に、「そんなこと、考えたこともなかった!」と驚くことがいっぱいあります。体験授業では、「日本語」の授業の様子をお伝えしながら、日本語教育の世界をご紹介します。 | |
国際コミュニケーション学科 | Bridging Cultures: The Key to International Communication |
日本政府は、2030年までに年間6,000万人の訪日観光客を目指しており、これは現在の水準の2倍以上にあたります。観光客による消費額は15兆円に達すると見込まれています。この30分講義では、急激な観光客の増加が日本社会にもたらす可能性のある課題を考察し、国際的なコミュニケーション能力や異文化理解の重要性を強調します。 | |
子ども教育学科 | 発達障害児の早期療養・早期支援~生まれた時からはじまる支援~ |
発達障害が疑われる子どもたちへの早期支援が必要です。ゆえに1歳6か月児および3歳児乳幼児健診での早期発見は重要です。このことから、幼少期に発達障害児の特徴が見出される子どものうち、早期発見から早期療育の導入といっても、どの時点で、どう判断し、養育者にどう伝え、どう支援していくかは、非常に難しいです。ぜひご参加ください。 | |
メディア情報学科 | フレグランスのボトルでメディアを学ぼう |
ファッションはメディアがなければ成り立ちません。ファッション関係のアイテムであるフレグランスのボトルを観察しながら、ファッションを支えるメディアの役割を考えてみましょう。 | |
生活デザイン学科 | 木とデザイン |
日本は、昔から木と深い関りをもっています。様々な木を使った現代のプロダクト、インテリアと建築デザインの事例を紹介します。事例を通して、木が持つデザインの特徴、可能性や魅力を学びます。 | |
社会マネジメント学科 | 社会をとらえて読みとくための社会調査入門 |
日常生活をおくるうえで、調査データを適切に読み解く能力は非常に重要です。授業ではアンケート調査のコツや調査の間違いから生じる問題事例などを紹介します。簡単そうでも意外と難しく、それだけに面白い社会調査に触れてみませんか。 | |
人間心理学科 | 「ふつう」って何だろう? |
私たちはあまりよく考えずに「普通○○だよね」「普通の人は…」と、言いますが、そもそも普通って何なのでしょう?今回の授業は障害者福祉の視点から「普通とは何か」ということを一緒に考えていきましょう。 | |
地域クリエーション学科 | ”買い物弱者”って知ってる?食と健康を守る地域のチカラ |
住む地域によっては買い物が困難な場合があり、それが健康に悪影響を与えることもあります。どのような対策があるのか、地域の取り組みとともに考えてみましょう。 | |
健康栄養学科 | 食品に含まれる機能性食品成分をみてみよう! |
この授業では、食品に含まれる健康の維持、疾病予防に効果を発揮する機能性食品成分について学んでいきます。また、これらの効果を発揮するメカニズムについても触れていきたいと思います。 | |
管理栄養学科 | あなたの”骨質”は大丈夫? |
骨の健康には「骨密度」だけではなく「骨質」も大切です。骨は年間7〜40%の新陳代謝をしている動的なものです。元気で長生きするための「骨密度」と「骨質」を高める運動と栄養について一緒に学びましょう。 |
【学科企画】
各学科ごとに、日々の学びを体験できる学科企画をご用意しています。楽しく大学の学びについて知ることができるので、是非ご参加ください!学科の教員や先輩とお話しすることもできます。
各学科ごとに、日々の学びを体験できる学科企画をご用意しています。楽しく大学の学びについて知ることができるので、是非ご参加ください!学科の教員や先輩とお話しすることもできます。
学科名 | 内容 |
日本語日本文学科 | 日文(ニチブン)で学べることー先輩の卒業論文をのぞいてみようー |
先輩たちの卒業論文から、日文(ニチブン)の学びを見てみよう!勉学以外のちょっとした疑問にもスタッフが優しくお答えします。 | |
国際コミュニケーション学科 | あなただけの感情「好き」を学びに!+AIと新しい学び体験! |
K-POPも推し活もファン交流も、英語も韓国語も、探究も研究も、あなたにピッタリの学びプランを一緒に作ってみよう! | |
子ども教育学科 | 図形遊び~ストローキューブをつくろう~ |
ストローを材料にした立方体「ストローキューブ」を作成します。創造力を発揮して、素敵な作品を作りましょう。 | |
メディア情報学科 | メディアにふれて、時を旅しよう! レトロから未来へ |
懐かしさを感じるレトロなメディアから最新技術を用いたメディアまで、多様なメディアを展示します。メディアの変遷と魅力をお楽しみください。 | |
生活デザイン学科 | 羊毛フェルトのアクセサリーをつくろう |
カラフルな羊毛から自由に色を選んでフェルトのアクセサリーをつくります。初心者の方でも楽しく参加できる内容です。 | |
社会マネジメント学科 | 社会マネジメント学科の4年間 |
学外実習、多種多様なゼミ、就職など将来に向けた準備、社会福祉士課程など4年間の学びの特徴を教員・在校生がお伝えします!! | |
人間心理学科 | 人間心理学科を知ろう |
人間心理学科での学びの魅力について、資料をみたり、教員や先輩学生と話したりして、知ることができます | |
地域クリエーション学科 | 「好き」をカタチに。ホスピタリティで地域とつながる未来。 |
🌸ホスピタリティ体験ワーク 「ちいさな“おもてなし”アイデアコンテスト」ホスピタリティをテーマに、身近なおもてなしの発想を体験するワークで、学びの楽しさと実践力を伝える。 |
|
健康栄養学科 | 健康栄養学科の新カリキュラムの紹介 |
健康栄養学での学びを紹介しています。自分の夢に近づくためにどのような学びがあるのか一緒に見つけてみませんか? | |
管理栄養学科 | 卒業生の活躍を紹介します! |
管理栄養学科での4年間の学びと、卒業後に様々な場所で活躍する卒業生の様子をご紹介します。 |
【学科の先輩と話そう!】
学科企画のブース内にて、学生がお待ちしています!
気になることを何でもご質問ください!!
学科企画のブース内にて、学生がお待ちしています!
気になることを何でもご質問ください!!
【個別学科相談】
各学科の担当教員が個別にご対応します。気になることはなんでもお気軽にお尋ねください。
各学科の担当教員が個別にご対応します。気になることはなんでもお気軽にお尋ねください。
【教員・保育士になるための相談コーナー】
個別相談とガイダンスを実施します。
教員や保育士になるために本学では教職センターが手厚いサポートをおこなっています。
個別相談とガイダンスを実施します。
教員や保育士になるために本学では教職センターが手厚いサポートをおこなっています。
入試について知る
【入試制度説明】
新年度より新たに加わる入試制度などについて紹介します。
自分にあった入試制度を見つけてみましょう。
新年度より新たに加わる入試制度などについて紹介します。
自分にあった入試制度を見つけてみましょう。
【各種個別相談】
専門スタッフが個別にご対応します。入試、学費、就職など、どんな質問でもお待ちしています。
専門スタッフが個別にご対応します。入試、学費、就職など、どんな質問でもお待ちしています。
学生生活について知る
【キャンパスツアー】*事前に予約が必要です。
授業で使う教室や、学内の憩いの場など、本学の施設をご案内します♪
事前登録時にお申し込みいただけます。既に事前登録をお済ませの方はマイページよりお申し込みいただけます。
授業で使う教室や、学内の憩いの場など、本学の施設をご案内します♪
事前登録時にお申し込みいただけます。既に事前登録をお済ませの方はマイページよりお申し込みいただけます。
【学生企画 トークショー】
学生が授業・資格・部活などなど、大学生活全般について全般的にお話しします!!
後半は参加者の質問にオンタイムで回答いたします。
学生が授業・資格・部活などなど、大学生活全般について全般的にお話しします!!
後半は参加者の質問にオンタイムで回答いたします。
【学生企画 展示】
学内の様々な施設をパネルでご紹介します。
学内の様々な施設をパネルでご紹介します。
【探究学習紹介コーナー】
高校で取り組んでいる「総合的な探究の時間」について相談できます。
高校で取り組んでいる「総合的な探究の時間」について相談できます。
【地域活動・海外留学・キャリア支援 紹介コーナー】
本学の大きな特色の社会貢献活動と国際教育について紹介します。
また、担当スタッフが本学の就職支援について紹介します。
本学の大きな特色の社会貢献活動と国際教育について紹介します。
また、担当スタッフが本学の就職支援について紹介します。
【奨学金について知ろう!】
相模女子大学の奨学金や日本学生支援機構の奨学金など個別に詳しくお話します。
相模女子大学の奨学金や日本学生支援機構の奨学金など個別に詳しくお話します。
【住まいの相談】
本学提携している物件や近隣の物件などをご紹介します。気になることなどお気軽にご相談ください。
本学提携している物件や近隣の物件などをご紹介します。気になることなどお気軽にご相談ください。
【現役学生の保護者との交流コーナー】※保護者の方向け
実際に通学しているお子さんの様子や保護者目線での大学の雰囲気などをお話します。お気軽にお立ち寄りください。
実際に通学しているお子さんの様子や保護者目線での大学の雰囲気などをお話します。お気軽にお立ち寄りください。
【クラブ紹介コーナー】
本学で活動しているクラブ活動を紹介いたします。
本学で活動しているクラブ活動を紹介いたします。
エコバックを差し上げます
オープンキャンパスにお越しくださった皆さま全員に、アートディレクター葛西 薫氏デザインのエコバックを差し上げます。
本学の校花であるマーガレットのイラストをあしらった可愛いバックです。
(写真参照)
オープンキャンパスにお越しくださった皆さま全員に、アートディレクター葛西 薫氏デザインのエコバックを差し上げます。
本学の校花であるマーガレットのイラストをあしらった可愛いバックです。
(写真参照)
オープンキャンパスや、受験生向けイベントに
2回ご参加いただいた方に学園キャラクター『さがっぱ・ジョー』のぬいぐるみストラップを、4回ご参加いただいた方に『さがっぱ・ジョー』のぬいぐるみ or 日傘 or ステンレスボトルをプレゼント!
*プレゼントの内容は変更となる場合があります。
2回ご参加いただいた方に学園キャラクター『さがっぱ・ジョー』のぬいぐるみストラップを、4回ご参加いただいた方に『さがっぱ・ジョー』のぬいぐるみ or 日傘 or ステンレスボトルをプレゼント!
*プレゼントの内容は変更となる場合があります。
その他のご案内
個人での見学について
時間:9時00分~17時00分(平日)/9時00分~12時30分(土曜日)
*個別見学をご希望の方は、こちらの申込フォームからお申込みください。
*個別見学をご希望の方は、こちらの申込フォームからお申込みください。
お問い合わせ
入試課
〒252-0383 神奈川県相模原市南区文京2-1-1
電話:042-749-5533/フリーダイヤル:0120-816-332
FAX:042-742-1732
電話:042-749-5533/フリーダイヤル:0120-816-332
FAX:042-742-1732