5/3祝日授業公開(授業公開Weeks - 特別編 - )
本学では、受験を考えているみなさんに大学・短期大学部の授業を公開する「授業公開Weeks」を実施しております。
本年度はそれに先がけて、祝日授業日の5月3日(水)に大学生・短大生の先輩が受けている普段の授業を公開します。学びへの関心を高め、理解を深める良い機会です。進路選択の参考として是非ご参加ください。
みなさまのお申込みをお待ちしております。
2023年度のこちらのイベントは終了しました。
*6月12日(月)~23日(金)の授業公開Weeksはこちら。
本年度はそれに先がけて、祝日授業日の5月3日(水)に大学生・短大生の先輩が受けている普段の授業を公開します。学びへの関心を高め、理解を深める良い機会です。進路選択の参考として是非ご参加ください。
みなさまのお申込みをお待ちしております。
2023年度のこちらのイベントは終了しました。
*6月12日(月)~23日(金)の授業公開Weeksはこちら。
日本語日本文学科
授業名 | 担当教員 | 曜日 | 時限 | |
古典文学講読Ⅰ | 山田 純 | 水 | 2 (10:40~12:10) | |
≪授業内容≫ 日本の古い神話を読んでいく授業です。日本の神話は、多くの現代アニメ・コミック・ゲームの題材として使われていますから、みなさんも一度は耳にしたお話があるかもしれませんね。気軽に訪ねてみてください。 |
||||
近現代文学研究 | 南 明日香 | 水 | 3 (13:00~14:30) | |
≪授業内容≫ 日本の明治期に書かれた翻訳詩の歴史的背景や内容、技法を分析をします。 |
こちらの受付は終了しました
英語文化コミュニケーション学科
授業名 | 担当教員 | 曜日 | 時限 | |
観光学特別講義Ⅰ | 九里 徳泰 | 水 | 3 (13:00~14:30) | |
≪授業内容≫ 観光実務において重要なことは危機管理(リスクマネジメント)です。それは、マニュアルに沿って行えばいいのでしょうか。本授業では、自国の文化を再認識し日本人としてアイデンティティを持ち、グローバル人材として必要な教養を身につけリスク管理を行う能力を身につけます。総合旅程管理者(日本旅行業協会)の有資格者として、旅行業務の実務を行ってきた教員が、実務体験をもとに観光リスクマネジメントに関する知識及び実務を指導します。 |
||||
専門ゼミナールⅠ | 中村 真理 | 水 | 4 (14:40~16:10) | |
≪授業内容≫ アメリカの政治・社会と文化・文学との関係について考えるゼミナールです。特にLGBTQやBlack Lives Matterなど、 マイノリティの問題を取り上げています。毎回の授業では、日本とアメリカを中心とした世界の最新ニュースも題材にし、国際情勢についての理解を深めています。 |
こちらの受付は終了しました
子ども教育学科
授業名 | 担当教員 | 曜日 | 時限 | |
授業研究 | 成家 雅史 | 水 | 2 (10:40~12:10) | |
≪授業内容≫ 実際の小学校の授業映像を視聴しながら、授業研究の枠組みとして行われる授業協議会に取り組みます。その際、教師の計画や実践のズレ、教師と学習者(子ども)の反応や学びのズレに着目して話し合いを行うようにします。 |
こちらの受付は終了しました
メディア情報学科
授業名 | 担当教員 | 曜日 | 時限 | |
情報科教育法Ⅰ | 加藤 由樹 | 水 | 4 (14:40~16:10) | |
≪授業内容≫ メディア情報学科では高等学校の情報の先生になるための教員免許が取得できます。高等学校の情報教諭の免許を取得して、大学を卒業したあとに高等学校で情報の先生になりたい学生が、この授業を履修しています。授業の内容は、高等学校「情報」の学習指導要領とその解説書を熟読する授業です。 |
||||
モードとメディア | 坂本 佳子 | 水 | 4 (14:40~16:10) | |
≪授業内容≫ ファッションはメディアなしには成り立ちません。当授業では、ファッションとCMや雑誌の関係を、時代と社会の中に置きなおして分析し、考察と理解に結びつけます。また、とくにモードと呼ばれるオートクチュールやプレタポルテについて、立役者たちの背景にあるメディアの働きを追究します。 |
こちらの受付は終了しました
生活デザイン学科
授業名 | 担当教員 | 曜日 | 時限 | |
基礎教育講座E | 柴田 淳 | 水 | 5 (16:20~17:50) | |
≪授業内容≫ デザインを行うには、沢山のことを知る・経験する必要があります。大学生活、日常生活、建築体験、課外授業と将来設計の5つのテーマに沿って、様々な方法による建築・デザインの学び方を講義します。これから建築・デザインを学ぶ基礎となります。 |
こちらの受付は終了しました
社会マネジメント学科
授業名 | 担当教員 | 曜日 | 時限 | |
フィールドワークの技法 | 木本 玲一 | 水 | 3 (13:00~14:30) | |
≪授業内容≫ 社会学的なフィールドワークの方法について学びます。講義全体を通しては、実際に模擬調査計画書を作成するなどの演習的な内容も含みます。5/3は社会学的なフィールドワークの例として、シカゴ学派の諸研究を紹介します。 |
こちらの受付は終了しました
人間心理学科
授業名 | 担当教員 | 曜日 | 時限 | |
心理学実験演習I | 山本 絵里子 | 水 | 3 (13:00~14:30) | |
≪授業内容≫ 実験は、現代の心理学における重要な研究手法です。授業では、心理学の基礎的な現象を題材とした心理学実験を実施し、その計画や実施の方法、測定したデータの分析法、レポート作成方法について理解を深めています。 |
||||
基礎教育講座G | 山本 絵里子 | 水 | 5 (16:20~17:50) | |
≪授業内容≫ 大学での学びは、自ら主体的に調べ、学び、表現するという能力が求められます。この授業では、そうした大学での学びの基礎となる様々な技術を演習しながら習得することを目標としています。 |
こちらの受付は終了しました
健康栄養学科
授業名 | 担当教員 | 曜日 | 時限 | |
家庭科教育法(中・高)I | 榎本 ヒカル | 水 | 1 (9:00~10:30) | |
≪授業内容≫ この授業では、高等学校の家庭科の教科書と文部科学省の学習指導要領を使い、主に高校の家庭科を教える際に必要な基礎的知識を学びます。 |
||||
栄養学総論I | 嶋田 昌子 | 水 | 3 (13:00~14:30) | |
≪授業内容≫ 「栄養学総論」の授業は、栄養学や教職(家庭科)の基礎となる1年次春学期の必修科目です。高校の生物基礎の理解がしっかりとできていると、この授業への導入がスムーズになります。公開授業では、「炭水化物の栄養」の糖質の種類と構造、糖質の体内代謝について学びます。教科書の図表や、講義ノートを投影しながら授業を進めて行きます。 |
こちらの受付は終了しました
管理栄養学科
授業名 | 担当教員 | 曜日 | 時限 | |
高齢者臨床栄養学B | 松永 裕美子 | 水 | 2 (10:40~12:10) | |
≪授業内容≫ この授業では高齢者特有の疾患と栄養管理に重点を置いています。また臨床栄養学の理解を深め、高齢者の特徴を理解して課題を抽出し、実現可能な栄養管理を行うための実践力の修得が目標です。5月3日(水)の授業では、高齢者が寝たきりになり自分らしい生活を送れなくなってしまう大きな一因である「サルコペニア(=加齢による筋肉量減少および筋力低下)、フレイル(=加齢により心身が老い衰えた状態)」を予防する栄養ケアに関する授業を行います。 |
||||
高齢者臨床栄養学A | 松永 裕美子 | 水 | 4 (14:40~16:10) | |
≪授業内容≫ この授業では高齢者特有の疾患と栄養管理に重点を置いています。また臨床栄養学の理解を深め、高齢者の特徴を理解して課題を抽出し、実現可能な栄養管理を行うための実践力の修得が目標です。5月3日(水)の授業では、高齢者が寝たきりになり自分らしい生活を送れなくなってしまう大きな一因である「サルコペニア(=加齢による筋肉量減少および筋力低下)、フレイル(=加齢により心身が老い衰えた状態)」を予防する栄養ケアに関する授業を行います。 |
こちらの受付は終了しました
食物栄養学科
授業名 | 担当教員 | 曜日 | 時限 | |
食物基礎実験 | 関根 康子 | 水 | 1.2 (9:55~12:10) | |
≪授業内容≫ 「食物基礎実験」は、栄養士課程で履修する各種の実験授業に対する適応力を身につけることを目的とした科目で、化学実験の初歩を体験的に学びます。授業公開日にあたる5月3日の実験テーマは「pH」です。pHとは一体何か、pHに応じて起きる溶液の色の変化も楽しみながら、その理論と特性について学修します。 |
||||
解剖生理学 | 清家 正博 | 水 | 3 (13:00~14:30) | |
≪授業内容≫ この授業では私たちの体の構造と働きを学びます。5/3の祝日公開ではご飯やパンに多く含まれている炭水化物、肉の食感を生み出すたんぱく質、ケーキを美味しくする乳脂肪などがどのように体に吸収・利用されるのかを分かりやすく説明する予定です。食べ物への見方が変わると思います。 |
お申し込み
2023年度のこちらの受付は終了しました。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。