「正解」よりも「試行錯誤・挑戦」
高校生になって初めての定期試験を終えたばかりの5月19日(月)、LHRの時間に高1対象のキャリアガイダンスが行われました。
一般に「進路指導」と呼ばれるものを本校では「キャリア支援」と呼んでいます。ガイダンスは、「そもそも『キャリア』ってどんな意味なんだろう?」という問いかけからスタート。「大学受験」の先にある、自分の「道」を自分の足で歩けるようになるための「準備期間」が高校時代であることや、「正解」よりも試行錯誤や挑戦の末の「失敗」のほうがずっと価値があるものかもしれない、というメッセージを伝えました。
後半には、英語外部検定利用や年内入試の増加、探究と大学入試の関係など、近年の大学入試を取り巻くトピックを紹介。2年後の進路決定の時期に向けて少しずつ準備をしていこうという話で締めくくりました。